※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふるぐらぼりぼり
妊娠・出産

NIPT検査を受けるか悩んでいます。初マタで30歳で、費用が高く不安です。産みたい気持ちと育てられるかの不安があります。同年代の方の受ける割合が知りたいです。

NIPT検査を受けるか迷っています。。。
今、12週目の初マタです。
年齢も30歳になり、ネットで調べれば調べるほど、
受けた方がいいものか、、と毎日悩んでいます。

10万円くらいかかるもので、安いものでもないですし、
何よりここまで育ててきたので、産みたい気持ちも強いです。しかし、もしダウン症の子が生まれてきたときに、自分は育てられるのかと、とても不安です。

時間も迫ってきているので、そろそろ決断しなければと思っています。
同じ年代の方がどのくらい受けているのか知りたいです。

コメント

K.mama𓇼𓆉

病院からなにか言われましたか?

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    お返事ありがとうございます!
    いいえ、何も言われていないのですが、同じ時期に出産予定の友達が受けると言っていたので不安になってしまいました💦

    • 5月23日
  • K.mama𓇼𓆉

    K.mama𓇼𓆉

    すみません、下に返信してしまいました🙇🏼‍♀️
    私4人目は33での出産でしたがなにも言われませんでしたし子供も異常はありませんでしたよ😊

    • 5月23日
  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    そうなんですね😭❤️
    4人も出産されているんですね!
    すごい🥺❤️
    お返事ありがとうございます🙇‍♂️

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

33歳で第一子妊娠、夫と相談しましたが結局検査は受けなかったです。
わかることもありますが、わからない病気や障害も多々あり、前後の不安な気持ちなどをトータルするとメリットが薄いと判断しました!
ほんとうに人それぞれだと思います…
自分たちは、未来のことはわからないけど、赤ちゃんと自分たちを信じて心穏やかな妊娠生活を送る方をとりました😊

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    お返事ありがとうございます。
    ご意見いただけて嬉しいです。改めてまた夫と話し合ってみたいと思います☺️

    • 5月23日
K.mama𓇼𓆉

ふるぐらぼりぼりさん
基本的に受けるのは35歳以上からで病院からとくに何も言われていないのであればとりあえずは安心して大丈夫だと思いますよ😊はじめてのママリ🔰さん

ななりー

妊娠時、私31夫38でした!
病院から特に何も言われませんでしたが、NIPT受けました☺️
人それぞれなので何が正解とかは無いと思いますが、個人的には「検査しておけばよかった」という後悔をしたくないのと、長い妊娠期間中を少しでも安心して過ごすために、受けてよかったです🫶

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    お返事ありがとうございます。
    なるほど!たしかに生まれるまでずっと不安な気持ちでいるのも、、、と思ってしまいます💦
    ありがとうございます☺️夫と改めて相談してみます☺️

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

20代の頃から2人とも受けてます。
それは予めわかる疾患については絶対に知っておきたくて、陽性ならば諦めると夫婦で決めていたからです。
先天異常のなかで妊娠中にわかるものはごく一部ですが、ダウン症などNIPTではわかる疾患も、エコーなどの診察だけではわからないまま産まれてくることも多いです。
どちらにしても産むと決めているのであれば受けなくてもいいと思いますが、諦める、もしくは産むけど金銭面や人手の面で予め知っておきたい場合は受けるメリットがあると思います。
これはみんなが受けているから受けるとか、安心するために受ける検査ではないので、きちんと夫婦で相談して、わからないことは遺伝カウンセリングを受けて先生とも相談して決めるのが良いと思います。

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    お返事ありがとうございます。
    2人で相談して、医療機関も頼りたいと思います🙇‍♂️

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

不安な気持ちがあるなら受けた方がいいと思います。
前までは35歳以上と言われていましたが、今は年齢関係なく受けれますし、少しでも不安は軽減すると思います。
私は障害があっても育てようと決めていたので、受けなくて、
スクリーニングエコーは3回問題ないと言われていて、安心していましたが、
25週で羊水過小と言われて28出産で緊急帝王切開になり、産まれてから、18トリソミーかも言われて15日後に亡くなってしまいました。
周りに染色体異常の子はいないし、自分の子供は大丈夫染色体異常はないと思っていましたが、人事じゃないんだなとおもいました。
旦那は子供が嫌いなのに、自分の子供はこんなにも可愛いと知ったと言って、
赤ちゃんに「寝てるの?早く起きてよ」
と言ってる姿わ見て涙が止まりませんでした。
18トリソミーなどはNIPTでわかります。
こんな、辛い思いをするなら受ければよかったと思ってます。

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    辛いご経験を話してくださり、すみません、ありがとうございます。
    改めて夫と話してみます。

    • 5月23日
ソースまよよ

私は受けなかったですね。
旦那さんと受けるかどうか?受けた後の結果について、どう受け止めてどうするか?まで話し合って決めた結論でした。
検査方法もリスクはあるんですよね💡確か、羊水に針を刺したりするのではなかったでしたっけ?🤔まだ片手で持てるくらいの小さな子に、針を刺して検査するリスク。。。本当に悩みました😵血液検査で分かるなら(私の腕から採血なら)検査してたかもしれないです💦

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    血液検査で分かるとネットで出ていたので、そうなんだと思い込んでました💦
    また改めて調べて、夫と話し合ってみます。
    ありがとうございます😭

    • 5月23日
  • ソースまよよ

    ソースまよよ


    あ💦
    失礼しました🙇‍♀️💦
    私、勘違いして間違ってました💦私もネット検索を今しましたが、NIPTは血液検査って書いてました😅羊水検査とは別でしたね🙇‍♀️💦
    旦那さんとたくさん話し合って、夫婦で納得する結論が出せる事を祈っております🙇‍♀️😌✨

    • 5月23日
  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    いえいえ、わざわざ調べてくださってすみません😭ありがとうございます☺️❤️
    はい!!ありがとうございます🙇‍♂️❤️

    • 5月23日
Mumu

NIPTではないのですがコンバインド検査を受けました(産院で受けられたため)。

気持ちとしては結果がどうあれ産みたいと思っていましたが、上の子もいるし仕事もあるので、陽性だったら事前に色々調べて生活を想定できたら産む、生活が成り立たなそうであれば諦める、というつもりで受けました

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    コンバインド検査というのもあるんですね!勉強不足でした💦

    教えてくださりありがとうございます☺️
    産院にも聞いてみます!

    • 5月23日
ピーチ姫

妊娠時、私32、夫は31でした。不妊治療をしてできた子で、妊婦検診で異常は言われていませんでしたが、NIPT12万くらい払って検査しました。
障害がある子を育てる自信がなかったので、異常があれば産まないことを夫婦で決めていました。
検査を受けても異常の有無で今よりもっと悩んで辛いと思うので、何故検査を受けるのか、障害があっても早めに準備を整えたいからか、おろすつもりなのかなどそこらへんを明確にしたほうが良いのかなと思いました🙋🏼‍♀️✨
ご夫婦でしっかり話されて、不安が少しでも軽減されますように🙏🏻❣️

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    私も同じく不妊治療をしてできた子なので、とても参考になります。検査を受けた先のことも改めて夫と話してみたいと思います。
    ありがとうございます😭❤️

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

31歳初マタです。
ちょうど今日NIPT受けてきました。もし陽性なら妊娠は継続しません。
子供は2〜3人欲しいと考えていますが、もし先天性疾患があればその兄弟の負担が大きくなることや親の私たちが亡くなった後の生活を考えての決断です。
検査を受けてその結果でどうしたいかまで夫婦で話し合ってから決めた方がいいと思います。

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    そうなのですね!
    そうですよね、その先のことも考えてみたいと思います。
    教えてくださりありがとうございます🙇‍♂️

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

私は2人目妊活中ですが、もし妊娠することができたら絶対に受けると夫婦で決めています☺️
1人目の時は、「やっと授かった子だし、どんな子が生まれても育てる!」と決めていたからです。
でも1人育てている今、ここに障害児や重い病気の子が生まれたらどうなるか!?を想像しました。本人は幸せか?自分たちの仕事は続けられるか?生活は?私たち両親が大変なだけでなく、上の子の生活も大きく変わるのでは?また、私たち夫婦は高齢出産なので、自分たちが亡くなった後のことも考えました。そしたら上の子の負担がかなり大きいなと思いました。

検査でわかる病気は一部ですし、検査結果は100%ではありません。
もちろん生まれてから何かがわかれば、全力で対応したいと思っています☺️❣️
検査結果をあらかじめわかっていれば出産までの間に準備や心構えができるし、不安な気持ちを持ち続けるより良いのかな、とも思います☺️

  • ふるぐらぼりぼり

    ふるぐらぼりぼり

    お返事ありがとうございます。
    先の将来のことも見据えて夫と相談したいと思います!!
    教えてくださり、ありがとうございました🙇‍♂️❤️

    • 5月23日