※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の息子が、学校で自己中心的な態度を見せたことについて心配しています。幼稚園や家庭では優しい様子だったが、友達を引っ張り回していたため、将来の心配や自己中心的になっているのではないかと感じています。

小学校一年生の息子の話です。

家では優しく、私の言うこともしっかり聞きます。
幼稚園でもとても優しくて女子からモテていると先生から教えてもらいました。

今日学校に行く用事があって、教室で作業していたら、
休憩時間になり、窓の外を覗くと息子が遊んでいました。

これまで私が思っていた息子の姿と違い、
〇〇しようぜー!〇〇くん遊ぼう!と仕切りだし、
仲良しの友達の手を引っ張って、あちこち連れ回してました💦

私が息子の友達であの場にいたら、
自分勝手でなんか嫌だな、、と感じでしまったと思います。

一人っ子もあり、自己中になってきたのかなとか、
そのうち浮かないか心配です😞

コメント

いりたけ🍄

違う角度から見れば「リーダーシップがある」んじゃないですか😊?

嫌だと言ってるのに無理やりやらせたりしてるなら注意は必要だけど、喧嘩してるわけじゃないなら大丈夫ですよ!
子供には子供の世界観がありますしね👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プラスな意見ありがとうございます😭
    そうですよね、親が何でもかんでも口を挟むのもよくないですよね💦
    嫌だと言ってるわけではなさそうでしたが、手を引っ張るのがどうも気になり注意しました!
    「僕嫌われちゃうー😭」と大号泣してましたが、明日には忘れてそうです🙄💦

    • 5月23日
kanakan

うちも、この前同じようなこと見ました!多分悪気は全然ないですよね!

でも子どもには、無理やり手を引っ張ったりするのは、やられて怖い子もいるから気をつけよう。何をするにも相手の同意が必要だから、返事を待とうねと伝えときました!
仕切るのは別に悪いことではないですしね!

それから、無理に引っ張ったりするような行動はなくなりました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺
    kanakanさんのお子さん素晴らしい!
    うちも手を引っ張ることを注意したら、気づいてなさそうで反省してましたが、明日になったら忘れてそうです😞
    息子的に引っ張るというより、手を繋いで一緒に行動してるって感覚のようで。
    根気よく言い続けます💦
    ありがとうございます😊

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

お友達が嫌がっていないなら、そういうリーダーシップがある子って、クラスには必要不可欠な存在だと思いますよ☺️

ただ、無理矢理やお友達が嫌がってしまっていたらダメだし、お友達の意見も聞けた方が良いとは思うので、そこは伝えていったほうが良いとは思います🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌がってはなさそうですが、時間の問題かな?とも思います😞
    今日帰ってきてから注意したのですが、無意識なようで明日には忘れてそうな気がします💦
    根気強く言い続けます😌
    ありがとうございます😊

    • 5月23日
ちょこん

うちもひとりっ子で、友達とこ関わりを見ていて、自己中だなと感じてしまう場面が多々あります…
浮かないか、ウザがられてハブられないかと心配です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦💦
    私が息子の友達だったら、ひいてしまいます🙄
    育て方の問題か、性格の問題か、一人っ子の環境のせいか、色々考えさせられます😞

    • 5月24日