![おもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育に通っていて途中で辞めた経験のある方、お話を聞かせてください。
お子様が療育に通ってて途中で辞めた方いらっしゃいますか?
私の子は、集団生活に馴染めるようにと切り替えがきちんとできるようにと思い通わせていました。現在通っている療育は少人数で活動しています。
保育園の担任の先生と話した時に、正直なところ言うと通わなくていいと思う。と言われました。通ってから今までしていなかった行動(男の先生に自分の局部を見せたりしていたらしい)があったり、おそらくし療育に通っている他の子の影響がでていると…
また、集団生活に馴染めるようにと思い通わせていたのに、少人数での活動のためほとんど意味がないのではといわれました。
たしかに、保育園でのクラスとの規模がかなり違うのでそこは私も思うところはありました。
そこで、今後も通うべきかなやんでいます。
もしよろしければ、療育に通っていて通うことをやめた方がいましたらお話を聞かせて欲しいです。
- おもち(6歳)
![てんてんどん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんてんどん
うちはまだ続けているし、通わせてよかった方なので、不要な情報でしたらスルーお願いします。
息子さんが良くない行動を、してはいけないことと思わず真似しちゃうことの方が気になりました。
療育では問題行動がある子もいますが、良し悪しが分かれば真似ることはないです。
また、療育は小集団で友達とのやりとりや活動を通し自信をつけ、集団生活に活かしていくところだと思います。
大人でも苦手なことを大勢の前でやる前に、個人レッスン受けてからした方が楽に出来るのと一緒と考えてます。
うちは集団生活だと自分の意見を言えなく固まっていましたが、療育で自信をつけて園でも発表したり友達とのコミュニケーションも上手になってきています。
とはいえ、合う合わないは絶対あると思うので、やめるのもありだし、違う療育施設に変更するのもありなのでは?
だけどその前に、今の療育の先生とも話をしてからでも良いのかなとも思います😊
コメント