※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
03
子育て・グッズ

小学一年の息子が、体育の授業中に友達とトラブルがありました。息子は友達のお腹を殴ったが、理由はわからず。二度目の問題で、子供の対応に不安を感じています。どう話して理解させるか心配です。

小学一年の息子がいます。

先ほど、担任の先生から電話が有り出たところ‥今日学校で体育の授業を受けてる最中にお友達から「今は○○するんじゃないよ」と指摘を受け、それに息子が腹を立てたらしく、その子のお腹を殴ってしまった出来事があったとお話しを聞きました。

息子に訳を聞いたところ「そんなことをするつもりはなかった」とのこと。担任の先生も状況を見ていなかったらしくどんな感じだったのかはわからないとのことでした。(※喧嘩ではなかったらしいです)

息子には「お友達を大事にしないと、自分も大事にしてもらえないよ」「自分が嫌だと思うことは人にもしちゃいけないよ」と伝えました。息子は聞いているのかいないのか…そっぽを向きながら何度名前を読んでもこちらを向いてもらえず、私だけずっとお話ししてる状態です。

実を言うと、こう言うお電話をいただくのは今回で二回目で、一度目の子とはまた別の子らしいのです…全面的にこちらが悪い件ですし、環境や育て方に間違いがあったのかと、母親としても反省するばかりです。

今後が心配すぎるのと、どう話したら子供に伝わるのか‥同じことを繰り返さなくなるのか、しっかり話を聞いてもらえるのか。息子が今後学校でうまくやっていけるのか終始不安です。

コメント

ままり

息子は1年生の時にケガをさせてしまった事が2回ありました。
辛いですよね💦勿論辛いのはやられた側なんですけど、私も数日落ち込みました。
うちの場合は相手の方に謝罪したいと伝えましたが、お断りされてしまいました。
でも、ご近所だったこともあり、すぐに息子に謝りに行こう!許してくれなくても謝ろう!と言って、相手の子に一緒に謝りに行きました。
私も大慌てしていたので息子も大変な事をしてしまったと焦った顔をしていました。
そして家ではめちゃくちゃ怒りました😰💦(いい事では無いでしょうが)

  • 03

    03

    保育園に通っていた時は、お友達に優しくできていたので、こんなことがあったとお話を聞いた時は驚きが隠せませんでした…。 既にクラスの子で息子に腹パンチをされてる子が2人となると、ここで食い止めなければと心が焦るばかりです…。

    叱ってはダメだとネットには書いてありましたが、やはり叱ってしまいますよね‥私も少し声を張って怒ってしまいました。(話を聞いているのか聞いていないのか、そっぽ向かれたので)どうしたものか…(泣)

    • 5月22日
  • ままり

    ままり

    うちもです!幼稚園の時は「優しくて控えめな性格です」と言われ続け、やられる事はあってもやり返すことは無かったです。
    小学校になり、ちょっと悪さするのがカッコイイというか、親の言う事も聞かないのがカッコイイみたいな風潮があり、自分勝手な行動が増えたかなと思います。
    叱るのは良く無いと私も見ましたが、駄目な事をした時に親が怒らなくて誰が怒るの?と私は疑問ですし、よその大人も怒らせているのに当人の親が怒らないのも変だなと私は思っているので、しっかり理由を聞いて怒るようにしています💦💦
    しっかり向き合って、目を見て話せば解ってくれる子だと信じています😊

    スクールカウンセラーさんや、発達相談等も利用しましたが「特に問題ないと思います」としか言われませんでした。

    親が信じてあげなくて誰が信じるの?って自分に言い聞かせて何度も何度も話をしています💦

    • 5月22日
まろん

カッとなって手が出る
言語化が苦手で手が出る
頻繁に続くようなら、発達検査に繋げてみます。

本人からしたら理由はわからなくても、何かしらの困り事があるのではないかなと思います。