※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さとり
子育て・グッズ

園で子供がトラブルを起こした場合、親はどのような対応をすべきか。加害者側なら謝罪の気持ちを示すべきか。トラブル解決は園中心だが、後で声掛けるのは迷惑か。意見を聞きたい。

園でのトラブル、親の対応について。

園で子供がトラブルを起こした場合、親はどのような対応を取るべきでしょうか?

加害者側であった場合、親の気持ち的には一言でもお詫びをしたいくらいではあるかなと思うのですが。

ちなみに、トラブルが起こった際の対応方の周知はなく、トラブルは基本園を中心に解決していく方針の園のようです。

また、そのような場合、トラブルが落ち着いた後に、加害者側から被害者側に声掛けするのは、園としては迷惑でしょうか?

今後の参考にご意見お聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達特性があるのでよく問題起こすタイプです🖐️
私は参観や懇談などのタイミングが近い事もあって必ず直接謝罪しています💦
あとは連絡先が誰か伝えに聞けるとかであれば、相手に了承してもらえれば直接連絡してますね!

deleted user

何度か叩かれたり噛まれたりされたことありますが相手の親御さんから謝られたことないです!たぶん先生もよっぽどの怪我やわざとじゃない噛みつきとか叩いたりに感じでは知らせてないような気もします。
されたときは小さなことでも教えてくれますが。。
園での怪我やトラブルって園の責任なので、目が離れてる間に怪我をさせてしまいすみませんといった意味で園側からの謝罪のみでした!
うちの園は相手の友達の名前も言われません。(知りたいようなら教えますという形です)
あっても子供同士一緒にいたら仕方ないよねくらいの内容なのでわざわざ誰にやられたんだ?と聞きたい気持ちもないので聞いたことありません😅
被害にあった側しか経験ないですが、加害者になってしまった場合はたしかに一言伝えたくはなるかもしれないです😅
勝手に行動して相手の親と揉めて...とかの方が迷惑になってしまう場合もあるので直接謝罪したいのだが良いか?と聞いてからがベストだとおもいます🙆‍♀️先生挟んでの場も提供してくれるかもしれませんし!

しまうま

園で解決とはいえ、子どもたちが〇〇くんちゃんから〇〇されたと、言えるとおもうので、わざわざ電話してーとかの必要はなくても、お会いした時に言うのは良いと思います。

sanasna

加害者なら送迎の時に会えた時に『この前〜だったみたいで、すみません💦』って感じで終わりです。
幼稚園側も幼稚園で起きた事は幼稚園の責任ですので!って感じで少々のトラブルは教えてくれません。
先生からこんな事があったと伝えられた場合は(うちの園では)よっぽどの事なので、お迎え早めに行って相手の保護者を待ち伏せして謝った事あります。

被害者側だった時は、私は相手の方から謝罪は要らないので、幼稚園側にしっかり監督お願いします、と伝えました。

ha.na

上の子がかなりやんちゃで、やる側もやられる側もどちらも相当数経験しました😂

うちの園では、
被害者側は怪我をさせられてしまった、ということしか教えてもらえません。
加害者側は、○○くんに怪我をさせてしまいした、と名前も教えてもらえます。

被害者側の場合、
お迎えなどで顔を合わせた時、謝りに来てくれるお母さんがほとんどでしたが、
謝罪無く、いまだにあの傷は誰にやられたんだろう?と謎のままのこともあります。

私は加害者側になった時は、
必ず謝りに行ってました。
その子のお母さんになかなか会えない時は、担任の先生に、
その子の送り迎えはだいたい何時ごろかを聞いて、その時間に合わせて行き、子供と一緒に謝罪しました。

少しの擦り傷やひっかき傷なら、園もそこまで詳しく教えてくれず、こんなちょっとした喧嘩がありました!くらいですが、
例えば噛まれてあざになったとか、
傷が残ってしまっている場合は、
○○くんのお母さんに会えた時、一言声をかけてあげてもらえませんか?と保育士さんに言われます!