
娘がお泊まり保育に行きたくない理由や、他の子のママの経験を知りたいです。
今年6歳になる娘は年長さんなので秋にお泊まり保育があります。
でも娘はお泊まり保育の存在を知った年中の頃からずっと『お泊まり保育は絶対に行かないとだめ?〇〇ちゃんはママと離れたくないからお泊まり保育行かなくていい?』と言っています。
年中の頃は『今決めなくてもいいんじゃないかな?お姉さんになったら気持ちが変わるかもしれないからその時になったら考えよ〜✨』と答えていましたが最近また聞かれるようになったのでなんて答えたらいいか困ってます💦
『そっか〜でもお友達もみんないるし先生もついててくれるから何も心配いらないし色々な事をするみたいだから凄く楽しいと思うよ✨』と答えていますがそう答えるとこの世の終わりみたいな顔になってウルウルしながら『でも〇〇ちゃんは嫌なの…』と断固拒否です😅
娘は超絶ママっ子でいまだにおばあちゃんちにも従姉妹(娘からみて)の家にも1人でお泊りした事ないです。
理由はただただママと離れたくないからです。
お泊まり保育嫌がった子のママさん、結局お泊まり保育参加できましたか?
どのような声掛けをしたかなど教えていただきたいです🙇♀️
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
そっかーと一旦受け入れてるように見えてすぐ「でも」と否定に入ってしまってるので、しばらくの間は「そっか、行きたくないんだね。○○ちゃんはママと一緒にいたいんだね。ありがとう、ママも○○ちゃんと一緒に居られるのは嬉しいよ」とただただ受容と共感をしてみてはいかがでしょう?
だんだんクラスもお泊まり保育に近づくに連れ準備とかで賑やかになってくるでしょうし、「ママは私の気持ちわかってくれてる」って安心感から少しずつ楽しめるようになってくるかもしれません。
だんだん親<お友達になってくる年でもあるので、みんながお泊まり保育に浮き足立ってきてる中でお友達から「○○ちゃんおてて繋いで寝ようね!」とか誘ってもらえたりしたらもう行く気になっちゃうかもしれません。
まずは「私の気持ちはちゃんとママがわかってくれてる」という安全基地作りから始めてみてはいかがでしょう?
ままり
コメントありがとうございます!
とても参考になります🙇♀️
そのように余計な事は言わずに共感してみようと思います✨