※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありさ
ココロ・悩み

小学1息子が自閉症とADHD。学童通り過ぎたり保育園へ。学校で見失い、叱って後悔。理由不明で混乱。疲弊中。アドバイス求む。

小学校1年生、自閉症とADHD持ちの息子がいます。
ここ最近学校終わりに学童へ行く途中学童を通り越して以前通っていた保育園に行ったり、学校へ戻ったり、家へ帰ろうとしています。
学校へはいつもは教室まで送り届けるのですが、事情があり校門までの送り届け下駄箱の方へ行くまで見守っていました。
その後学校から連絡があり、まだ教室へ来ていないと。
校内探しても見つからないと言われ頭の中が真っ白になりました。
しばらくして家のドアを開けようとする音が聞こえたのでドアを開けると息子が帰って来ていました。
本当ならここで優しい言葉をかけて、安心させてゆっくり話を聞くべきだったと思いますが不安とショックで叱ってしまいました。ダメな親だと思います。
その後はもう一度学校へ連れて行きましたが、その途中で理由を聞くと理由が二転三転してどれが本当の理由か全くわかりませんでした。
嘘をついて誤魔化しているのか、全部本当なのか、それすらわかってあげられない事が悔しい思いと嘘だとしたら何なんだと思う怒りが込み上げて自分自身の心もぐちゃぐちゃになってしまっています。
もうどうすれば良かったのか、どんな対応が正解だったのか、これからどうしたら良いのか何もわかりません。
こんな経験があったり、自閉っ子のママさんでアドバイスありましたら教えて頂きたいです。
心身共に疲弊していて仕事にも影響が出て来ているのでこちらではお叱り、批判等は控えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

まろん

境界知能・ASD
今年度から支援級(情緒)に転籍しました。

診断前のときですが、登校途中に行方不明となり学校から連絡をいただいたことがあります。それからは毎日送迎しています。

学校側には迷惑をかけましたが、命が無事でよかったと思っています。その命を守るために、送迎は現在もしています。

はじめてのママリ🔰

2年生の息子が境界知的・ASDです。

我が家も今年度から支援級(情緒)に転籍しました。

うちは去年は通常級在籍で通級に通っていました。
5分で着く距離で、
登下校は家から1人でしていました。
念のためGPSつきのキッズケータイは持たせています。

今は学校が少し遠くなったので、本人の気分で送迎したり、自分でいったりしています。

うちの学校の支援級はみんな駐車場て車降りて自分で昇降口まで行く子がほとんどです。

1年生もそんな感じの子と、昇降口まで見送る方がいますよ。

まさか帰って来てしまうとは思わないですよね💦
無事でよかったです。

うちはGPS付きのキッズケータイを持たせてるので、下校中とかたまに電話かけて来ます。
あとはGPSでどこを通っているかなど把握できるので安心です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに私も絶対怒鳴って叱りつけてると思います。
    危ないことをした。それをわかって欲しいので…
    息子は繊細タイプなので、怒鳴ったりするのはよくないと分かっているのに、命に関わる危ないことはやはりこちらも強くなってしまいます。

    とりあえずはしばらくは学校の昇降口までしっかり送り、帰りに関してはGPS持たせるなどして見守るしかないのかなぁ…

    あとは学童ではなく放課後デイにしたら、送迎付きで安心かもしれないですね。

    • 5月22日