※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

定額減税の対象は、娘と夫の扶養に入っている方も対象です。夫の解体業や現場仕事も関係あります。企業によって対象外の場合もあります。

定額減税は誰が対象ですか??
旦那の扶養に娘と入ってるのですが、自分の実家に住んでます。
旦那の仕事は解体なのですが、現場仕事も関係してますか?
対象じゃない会社とかあるのでしょうか?

コメント

すず

合計所得が1805万円以下の人が対象です!仕事によって対象変わるとかはないです。

3人家族で旦那さんの扶養に入ってるなら
6月からの旦那さんの所得税が9万円減税されます。

  • ママリ

    ママリ

    実家暮らしでも変わらないですか?

    それって勝手に会社がやってくれるのでしょうか?それとも政府がやるのでしょうか?

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    7月から旦那が育休に入るのですがその場合どうなるのでしょうか、、

    • 5月22日
  • すず

    すず

    住んでる家は関係ないです🙂
    会社がやってくれます!
    一応6月の給与明細は見ておいたほうがいいとは思います🙂

    育休中は所得税がないから
    残った分は年末に還付される
    みたいですね!

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね!😳
    ありがとうございます!

    年末に残りのが全部給料と振り込まれる感じでしょうか?
    何回に分けていくら減税されるかわかりますでしょうか?

    色々質問すいません!

    • 5月22日
  • すず

    すず

    12月まで育休なら還付だと思いますが
    途中から育休あけるなら
    その時の給料から所得税が減税されると思います。
    うちの会社では給料の専用ソフトがあって税理士が扶養人数を設定してくれて入力したら勝手に減税された額が出るようになってます。

    6月からトータル所得税は9万減税されます。(本人、奥さん、お子さん分)
    毎月のお給料の所得税額によりますが毎月所得税が2万だとして例ですが
    6月 所得税0(2万減税)
    7月 育休
    8月 育休
    9月 育休
    10月 所得税0(2万減税)
    11月 所得税0(2万減税)
    12月所得税0(2万減税)
    残り1万が年末に還付
    (お給料と一緒かは会社によるかと思います。)

    もし10月のお給料の時点でトータル9万円減税されたら
    11月からは普通に所得税払うみたいな感じです。

    • 5月22日
  • すず

    すず

    住民税は30000円(3人分)が
    年間支払う住民税から減税されて
    残った金額を11ヶ月で分けて支払う感じになります。

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    すごい!そんなのが会社にあるのですね! 私の旦那は現場仕事なので本人全くわかってないです😓

    所得税は12000円くらいでした!
    8月から3ヶ月育休取る予定です!

    • 5月22日
  • すず

    すず

    大体経理が把握してますもんね😊
    なら年末に還付されそうですね!

    • 5月22日