
コメント

すず
合計所得が1805万円以下の人が対象です!仕事によって対象変わるとかはないです。
3人家族で旦那さんの扶養に入ってるなら
6月からの旦那さんの所得税が9万円減税されます。
すず
合計所得が1805万円以下の人が対象です!仕事によって対象変わるとかはないです。
3人家族で旦那さんの扶養に入ってるなら
6月からの旦那さんの所得税が9万円減税されます。
「会社」に関する質問
アラフォー、転職希望です。 明日9:30から1社、ハローワークを通して面接の予定があるんですが、よく考えてみてやっぱり条件等合わないなと思い始めていて、面接キャンセルしたいです。 面接日時は会社さんと直接決めたん…
離婚すべきか、我慢すべきか悩んでます。 長男妊娠してから切迫で自宅安静が続き旦那に家計管理を任せてました。そこからずっと旦那に任せてて、物欲もないし信用できると思って任せてました。ですが次男も生まれて10ヶ…
仕事の相談です。 社会人経験の無い私にアドバイスやご意見をください。 22歳、1歳の子供と旦那と暮らしてます。 結婚する前は2年近く総務として働いてました。 5月から、中小企業の建設の会社に事務として入社しました…
お仕事人気の質問ランキング
ママリ
実家暮らしでも変わらないですか?
それって勝手に会社がやってくれるのでしょうか?それとも政府がやるのでしょうか?
ママリ
7月から旦那が育休に入るのですがその場合どうなるのでしょうか、、
すず
住んでる家は関係ないです🙂
会社がやってくれます!
一応6月の給与明細は見ておいたほうがいいとは思います🙂
育休中は所得税がないから
残った分は年末に還付される
みたいですね!
ママリ
そうなのですね!😳
ありがとうございます!
年末に残りのが全部給料と振り込まれる感じでしょうか?
何回に分けていくら減税されるかわかりますでしょうか?
色々質問すいません!
すず
12月まで育休なら還付だと思いますが
途中から育休あけるなら
その時の給料から所得税が減税されると思います。
うちの会社では給料の専用ソフトがあって税理士が扶養人数を設定してくれて入力したら勝手に減税された額が出るようになってます。
6月からトータル所得税は9万減税されます。(本人、奥さん、お子さん分)
毎月のお給料の所得税額によりますが毎月所得税が2万だとして例ですが
6月 所得税0(2万減税)
7月 育休
8月 育休
9月 育休
10月 所得税0(2万減税)
11月 所得税0(2万減税)
12月所得税0(2万減税)
残り1万が年末に還付
(お給料と一緒かは会社によるかと思います。)
もし10月のお給料の時点でトータル9万円減税されたら
11月からは普通に所得税払うみたいな感じです。
すず
住民税は30000円(3人分)が
年間支払う住民税から減税されて
残った金額を11ヶ月で分けて支払う感じになります。
ママリ
すごい!そんなのが会社にあるのですね! 私の旦那は現場仕事なので本人全くわかってないです😓
所得税は12000円くらいでした!
8月から3ヶ月育休取る予定です!
すず
大体経理が把握してますもんね😊
なら年末に還付されそうですね!