※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポン太
ココロ・悩み

小2の宿題が難しく、親がつきっきりで2時間かかる。家事や下の子の世話ができない。学校で何をしているのか疑問。普通なのでしょうか。

小2で宿題が全然できません。
支援級に入り、特別メニューにしてもらっているのですが
プリント1枚でも
親がつきっきりじゃないと
問題を読むことすら、ままなりません。

毎日2時間ぐらいかけてやっと終わります。
それでも次の日、まったく同じ問題で
また2時間ぐらいつきっきりでやります。

正直、2時間も宿題につきっきりになると
家のことも下の子のお世話もなにも
できないです。
(丸つけは保護者の役目です)

そもそも宿題でこんなにつきっきりで
学校での授業は何をしているんだろうと
思ってしまいます。

これは普通なのでしょうか

コメント

ミルク

放デイには行かれてますか?
そこで宿題はしないのでしょうか?

  • ポン太

    ポン太

    回答ありがとうございます。
    新年度になり支援級になったため、まだ市への申請などが終わっておらず、放デイには行けていません。

    • 5月21日
はじめてのママリ

担任や支援級の先生に話聞いてみてはどうですか?🤔💦

うちも小2ですがプリント1枚裏表あり(ひっ算と漢字)でだいたい10分かからないです。

  • ポン太

    ポン太

    回答ありがとうございます。
    やっぱりそのぐらいですよね、、、。
    本人のみで宿題をやらせようものなら、一問も解けずに就寝時間になってしまいます。

    • 5月21日
おでんくん

2時間もかかる宿題は本人に合ってないと思います。先生に相談して内容や量を検討してもらっては??

  • ポン太

    ポン太

    回答ありがとうございます。
    合ってない、、、。たしかに。
    ここ最近ずっと、一問も解けないプリントばかりで、これって誰のための宿題なんだろうと思いながら教えていました。
    もちろん分からないところも分からない状態なので全然身になってるきもしませんでした。

    合ってない宿題、すごく腑に落ちました。先生に相談してみたいと思います。

    • 5月21日
てんこもり

宿題のレベルが適切ではないのですね。
4月から担任が変わったのでしょうか。
2時間くらいかかる旨を伝えて、本人の力で10分20分でできる内容にしてほしい、とお願いしてみては。
2時間は…デメリットばかりですね😭

まろん

担任に相談は難しそうですか?
支援級(情緒)在籍ですが、宿題は本人に合わせて量を調整していただいています。