

オスシ
4学年差ですが、上の子が小学生になったら下の子2歳クラスで保育料が満額になるので、保育園予定ならまずはそこが注意かなと思います🥺
上の子はある程度自分のことができるので、お手伝いもしてくれるしそこは有難くてメリットです✨
体感的には、3学年差多いなって感じますよね!

退会ユーザー
うちは3学年差です☺️
幼稚園の制服(姉弟なのでスカート以外)、保育用品(消耗品以外)、スモッグ(カラーが学年持ち上がり)がほぼお下がりできたのは、メリットでした😄
受験はまだ先なのでわからないですが、デメリットとして感じたのは、
入学と年少入園が同時だから、2人のメンタルケアと、
4月は学校の下校(当番で保護者がお迎え)と幼稚園のお迎えの時間がけっこう被って、てんやわんやだったこと
ですかね……
4学年差なら下の子のお迎え気にせず下校を迎えられる、
翌年は2年生になって下校がわりと早く通常になるし、
クラス替えにとくに問題なければ下の子の入園のメンタルケアに専念できたのかなぁ
と思いました!
学童や保育園(こども園)なら、お迎えは関係ないかもですが。

はじめてのママリ🔰
四学年差で2人目を妊娠中です!
上の子年少さんである程度言うことも聞いてくれるし、昼間は幼稚園行ってるからゆっくり出来るし、四歳差って妊娠中から楽だなあって思ってます!
私自身も4歳下の妹がいますが、4歳離れてるからか喧嘩も少なかったし妹が凄く可愛くてよく面倒見た覚えあります!

ママリ🔰
受験は一気に来る方がいいです!何年も家に受験生がいると旅行も行けないしみんなストレス溜まるし、、
それよりも、家全体を受験モードにできる方が親も楽だし子供も他の子が「受験終わったー!」ってなってる中で自分だけ受験勉強とか嫌すぎるので三年差はおすすめです

いちご
受験とかは学年差よりも子供それぞれの学力や性格の方が影響が大きいと思うので気にしてませんが、今妊娠中で4学年差は正直めちゃくちゃ楽です☺️👌
上の子はトイレも食事も自立してるし、幼稚園に行ってもらえるし、話もよく通じます!2歳の時は我が家はこうは行きませんでした😂
ちなみに私自身は年子の兄弟が2人いたので、毎年誰かが受験でしたが受験じゃない他の2人はいつも通り部活に学校に忙しいし、受験の子は基本塾で勉強してたのであんまり気を使うこともありませんでしたよ☺️

はじめてのママリ🔰
中1、高1の子供がいます。
お金がそれまでに貯蓄できそうなら3歳差。無理なら4歳差ですね。
受験に伴う塾代もえげつないですよ🤣冬休み、夏休みはスクーリング代10万近いし、受験本番前の月は、本番前特訓講座などで月の支払いも5万近いです。
それが2人ぶんなら、1ヶ月に塾代だけで20万でちゃう月もありますよー
入学式などの式典については、日にちがバラバラになってるから心配はないです。

はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございました😊とても参考になります!🫶🏻
コメント