※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

統合失調症の症状かどうか心配です。声や影を見間違えることがありますが、統合失調症の症状とは違うようです。発達障害についても気になっています。

統合失調症って凄く軽いとこんな症状だったりしますか?

〇空耳で人の声は聞こえるが、性別がわかるくらいで何を言ってるかは分からない。子供の頃から日常的によくあるので空耳だと思い気にしてない。
〇見間違え。顔の形のような影を顔と見間違えたり、干してる服を人影だと一瞬見間違える。再度見ると影や服だと認識できる。
〇人の気配を感じる。誰もいないのは分かっている。

上記の事が子供の頃からよくあるので私の中では普通ですが、怖がりなのでソワソワすることはあります。
子供も見間違え・人の気配がたまにあるようです。
母子共に発達障害で、二次障害も気にしてます。

統合失調症は調べても声がはっきり聞こえたり、絶対に誰かいると思い込んでたりしか出てこなくて。

コメント

*Seira*

私の実母と妹が、統合失調症、自閉症、妹は+軽度知的障害も持っているのでおおよそ症状はわかります。
私自身と弟は全く遺伝はなく、実母と妹のみです。
母に関しては、20年前は入院しましたが、今は投薬で全く症状はないですが、元の性格もあって思い込みやこだわりは強い方です。

統合失調症は元々の性格や発達障害と関係がある事が多いですが、上記に記載されている内容だけでは、まだ統合失調症とは断定できないかなぁと思います🤔
見間違えや気配などは、統合失調症じゃなくてもあったりします。ただ、それが頻繁で、幻聴、幻覚が見えるようになり、それが現実かどうか、自分でも分からない場合は完全に統合失調症、酷いと入院です。

ママリさんはまだ自分で状況は理解出来てるので、現時点で統合失調症ではないとは思います🙆‍♀️
気になるようでしたら、精神科か、心療内科に相談してみてもよいかと思います😊

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり発達障害と関係してたりするんですね💦
    思い込みや想像力、不安感の強さ等…そういうところも関係してるのかなと思ってました。

    そして統合失調症はやはり現実か曖昧だったり、自覚がない感じなのですね。
    子供はたまーにで、私はストレス溜まってそうな時期に続きますがそこまで頻繁ではないかなと思ってます。

    子供については発達の病院の診察が近いので聞いてみようと思います!
    私はもっと気になったり悪化するようでしたら受診してみます!

    • 5月21日
  • *Seira*

    *Seira*


    出来れば統合失調症にはならないといいですね😢
    私が高校の時に母が発症したので、色々と大変でしたので😰
    投薬すれば治るので、そこまで心配はないですが、出来ればならない方がいい病気ではあります😢
    とはいえ、ママリさんはご自身で気付けてるので、全然大丈夫だと思いますよ😊
    あまり考えすぎるとよくないので気楽に行きましょう🙋‍♀️
    人生なんとかなりますよ🥹

    • 5月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうですね💦
    体験談や周りの方のお話みかけることあるのですが、かなり大変そうで💦
    お母様も妹さんも最初は私みたいな感じでしたか?
    今後気づけなくなるかも…と思うと、旦那には少し話をしておこうと思います😅💦
    かんがえすぎるとよくないですよね。
    Seiraさんとお話して前向きになれました!ありがとうございます🥰

    • 5月21日
  • *Seira*

    *Seira*


    私の話が少しでもママリさんにとって前向きな気持ちになれたら嬉しいです🥰
    ママリさんは現状、こうやって誰かに話したり出来ますし、他人の話が聞けてるので全然大丈夫だと思いますよ😊
    心配しすぎなければよい方向に行きますから大丈夫ですよ😊

    うちの母の場合、気付いた時には入院手前でした💦
    私も酷くなってから気付きましまね😢妄想、幻聴、1人で笑う、ありもしないことを言う、など。特徴的なのは現実かどうかわからず、1人でノートに落書きしたり、絵を描いたり、など、話も支離滅裂で、当時、高校生の私は相当悩みました。なぜ母がそうなってしまったのか、そしてもっと早く気付いてあげれば良かったと。
    でも、2ヶ月ほど入院し、投薬しつつ、それ以降は通院のみで、20年前の症状は母に関しては再発してません🤗
    一生投薬は続きますが、そこまで怖いものではないと思っています。
    妹に関しては、養護高等学校を卒業した後、障害者枠で一般企業で働いてましたが、5年目当たりから徐々におかしくなってきて10年目で退職しています。
    症状に関しては母と同じ感じで、妹に関しては入院、退院を繰り返してます。今後、親亡き後にどうするかは私と弟と話し合って決める方向です。
    今は母も妹も障害年金受給してます。

    私の家族は比較的重い方ですが、必ずそうなるわけではありませんから、1番はあまり心配しすぎないことが大切ですよ🙆‍♀️
    万一、そうなっても、日本は社会福祉もありますので相談すればお金ももらえますからとにかく考えすぎすに生活した方がよいです😊
    お子さんのことも心配だとは思いますが、ケアワーカーなどにも相談しつつ生活していけば大丈夫です😊

    旦那さんにも話しておいた方がよいと思います!
    何回も言いますが、あまり心配しすぎないようにしましょう😊世の中、誰かは助けてくれますよ!!

    • 5月21日