※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

夫の転職について悩んでいます。金融機関と現職のメーカー企業のどちらがいいか迷っています。家族的には金融機関が良いが、夫は大手企業に憧れています。どちらを選ぶべきかアドバイスを求めています。

いいね!をお願いします✨

夫の転職について🙏
迷っております…!!
下記の条件ですと、奥さまの立場なら、
どこを推しますか??

夫、私、小1、幼稚園児の四人家族です。

現在、夫は35歳のメーカー営業マン(全国転勤)です。
転職活動中で、最終面接に進んでるところが
下記の条件です。

①実家のある県の金融機関
 年収アップ
 夫的には第一候補ではない
 転勤なし、マイホームを買える、転校しなくて済む
 私が仕事復帰できる

②現職と同じメーカー企業
 年収変わらず
 夫的に希望している仕事内容
 現職とのギャップなくスムーズに働ける
 ゆかりの無い土地へ引っ越す
 最低二回転校あり
 (新しい引越し先と、将来マイホームを買う土地へ)
全国転勤、ゆくゆくは単身赴任

家族的には、①推しなのですが、
夫は新卒で金融機関に就職しており
金融機関が合わずに現メーカーへ転職しました。
おなじ金融機関でも、今回は会社も配属部署も違うので、大丈夫だろうと本人が言っておりました。
ただ私的に不安は残ります。

②は、夫が勤めている現メーカーより大手の企業。
入ってみたいと憧れている企業だそうです。
仕事内容は、現在と同じなので、入社後のギャップは無さそうです。
ただ、変わらず転勤あり。子の転校も不安要素。
数年後、単身赴任決定です。

どっちにしよーかなーって毎日悩んでて、
どっちを薦めたらよいか正直悩んでおります🙇‍♀️

もし、仮にわたしの立場でしたら、
皆さまは旦那さまにどちらを推しますか??

参考にさせていただきたく、
いいね!やコメント📝をお願いいたします🙏✨
 

コメント

はじめてのママリ🔰

①実家のある県の金融機関

にゃこれん

我が家も転勤族です。

転勤族じゃない方なら、断然①を選択すると思います。
想像つかない部分もあると思うからです。

②の場合は、マイホームを買う土地は、実家のある土地ですか?それともゆかりのない土地でしょうか?

①を選んだ場合、奥さんが正社員で働けて、旦那さんと同等の収入を得られるなら、旦那さんを説得して①を選択しても良いかも。

しかし、①でも②でも、旦那さんが大黒柱であるならば、旦那さんの意見を尊重すると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ転勤族の方のコメント📝嬉しいです☺️ありがとうございます!

    ②の場合も、マイホームは、実家のある県の土地になります。つまり、ゆくゆくは(5年後くらいには)実家のある県に私と子供達は住むことになります。

    また、今現在も一馬力であり、夫が大黒柱。私は専業主婦です。
    私が働いたとしても、パートから始まると思います(もちろん正社員になれたらなりたいです)

    そうですよね。
    シンプルに、夫がどちらで働きたいか、を優先した方がいいですよね。

    転勤族で、今現在は家族一緒に暮らしていて、家族で色々な県に旅行気分でいけていいじゃん!ってポジティブに思っているのですが、
    やっぱり近い将来、夫と離れて暮らす生活に不安で…😭

    • 5月21日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    たしかに単身赴任は不安ですよね。でもその頃にはお子さんも成長されていますし、実家のある県なら、いざという時は夜中でも誰か駆けつけてもらえる安心感もありますね。

    夫のお父さんも、友人のお父さんも転勤族で単身赴任でした。
    でも毎週末に東京→大阪に帰省していたそうです。
    (転勤先や実家のある県の交通の便などによりますが)

    もう子どもが小学校高学年以上になっていれば、だいぶ楽みたいです。
    とにかく転勤がないこと、あっても近い県(できれば関西や中部やら、実家のある県と同じエリア)でいられるようになれば良いですよね。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事、ありがとうございます☺️✨

    単身赴任でも、毎週帰れるなら全然良いですよね
    帰省旅費などは会社持ちなのでしょうか?

    近い県に単身赴任できる会社もあるんですね。希望が通りやすい会社かどうかというのもポイントですよね。

    にゃこれんさんの旦那さまも、ゆくゆくは単身赴任の予定ですか?

    • 5月22日
  • にゃこれん

    にゃこれん


    うちの夫の会社は、月2回の帰省費用と、単身赴任の社宅費用、持ち家の住宅手当は出るようです。
    また、子どもが小学生以上かつ持ち家ありor奥さんが正社員かつ持ち家ありだと、単身赴任になりにくいとも聞きました。(絶対ではありません)

    どんどん昇進していきたい人は、遠い場所でも厭わず単身赴任しているようですが。

    子どもが幼児期は転勤帯同している人が多く、小学生以上になると、奥さんの実家のある県に持ち家を買う人が多いです😊

    会社も、役職のある人なら二重生活費用を出す価値があるとみなしているのか、
    持ち家のある平社員を、全員むやみに遠くへ転勤させていない印象はあります。
    (隣県ぐらいはあり。遠距離通勤になります。大阪から隣県なので、実はどの県も1時間強で到着するんですけどね)

    だから我が家も今年マンションを購入しました。来年春に完成予定です。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とっても福利厚生のよい会社にお勤めなのですね👏
    羨ましいです✨

    持ち家のある平社員を考慮してくださるのはありがたいですよね!
    それだと全然持ち家買っちゃいますよね!!

    そのような福利厚生があって考えてくださる会社なら、転勤アリでも良いな〜とかんじました✨

    そのような細かな部分って入社する前に確認できるんですかね?😅内定もらったあとに聞けたらいいんですけど…💦

    • 5月23日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    家族の人生において大事なことだから、内定前でも聞けるだけ聞いてみた方が良いのではないでしょうか。
    もちろん、すべての内情を聞けるとは限りませんが、帰省費用や住宅手当、単身赴任手当のあたりは絶対に聞いておいた方が良さそうです。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    分かりました!聞くことリストを作成して、不安点はなるべく聞きます☺️
    寄り添って、相談にのってくださり、本当にありがとうございました✨頭が整理されて、気持ちも軽くなってきました🙏

    • 5月23日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    条件によっては①もアリかとは思いますよ😊
    グッドアンサーありがとうございます。
    返信不要です!✨

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

②現職と同じメーカー企業

はじめてのママリ🔰

②にいいねいたしました💡

なぜ転職をしようとしているかにもよりますが…

①『いま』は、部署が新卒の時とは配属が違うと思いますが、定年まであと25年もありますよね💦
その間に何度も辞令の時期はあると思うので…異動になり、また金融機関が合わなくて〜で転職する可能性も充分にありますよね😱
その際に、40歳過ぎていたら、管理職で出世頭で〜ではない限り、転職しにくい状態になる可能性も充分にありますよね💦

②今より大きな会社に転職なら、スキルアップと見做されて①よりプラスに転じると思うので②を推します🙌転職の理由次第ですが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    丁寧なコメント📝ありがとうございます😭🙏

    まさに、そうなんです!!
    定年までの25年の間に、新卒時代にやりたくなかった金融機関の支店業務に配属になったらやっていけるの?問題があるんです😂

    転職先の金融機関は、本部の管理部門のとある部署でして。
    現メーカーの金融機関端末を入れているので、メーカーでのノウハウが生かされて即戦力になるそうです。
    ずっと、管理部門にいれたら良いのですが。
    40オーバーで辞めたいって言われたらお先真っ暗になっちゃうので、ある意味、金融機関への転職は賭けなんです…!!

    転職理由としては、今が転職売り手市場であることと、社内の人脈に失敗してなかなか昇給しない事、だそうです。

    • 5月21日