※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小3の息子がADHDと自閉症で支援級に通っている。学校で問題があり、先生に相談しても理解されず、専門の病院で診断を受けた。病院の対応に感謝しているが、今後同じ病院に通うべきかどうか悩んでいる。

小3の息子、ADHDと自閉症で支援級に通っています。
小さいから大変で、色んな所に相談しても普通の子だよ。
小学校上がれば良くなる。と言われ続けましたが、良くならず、それでも相談しても普通だ。と言われました。

これでは駄目だと思い、自分で専門の病院を探して予約取れたのが探してから半年以上経ったころでした。
そして、そこで診断されました。
診断されて、1年。片道1時間半かけて通院して、薬も飲んで落ち着いたはずだったんですけど、3年生に上がる前から
学校で癇癪が少しづつ酷くなりました。

病院の先生に色んな事を相談しても、「赤ちゃん返りだから仕方ないよ。認めてあげな、障害ではない」と言うばかりでした。

癇癪が起こると、支援級の机や椅子、教科書、本など全て投げたりする事が赤ちゃん返りなのか。
体操着や給食着が着れない、皆と体育や教室で授業受けれない、教室を飛び出す、うるさい場所でパニックを起こす事も赤ちゃん返りなのか。

↑を相談しても、赤ちゃん返りだから!お母さんに甘えたいだけ!しか言ってくれない先生に呆れました。
なので、次回予約を取らずにその日は帰りました。

1年通った、半年待って検査をして障害を見つけてくれた病院に感謝をしてます。

このまま同じ病院に通ったほうがいいのか、それとも変えた方が良いのか、皆さんならどちらが良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

実際充分に甘えさせてあげれてますでしょうか?
甘えられなかった子が愛情不足で問題児のようになる事は実際多いと思います。下に3人女の子がいるようですし、2人目が産まれた3歳くらいから何でも自分でやらせたり構ってあげれなかったりって事はなかったですか?
その辺きちんと把握しないと、病院変えたところで問題は結局愛情不足の赤ちゃん返りだったら何も変わりません、むしろ酷くなる可能性も…。

私ならまずは病院変えずしっかり子供と向き合うかなと思います。

ままり

小学校で講師してます!
情緒の支援級の子の中には癇癪を起こして机も椅子もそのへんにある物を投げまくる子、います!我々からしたら何気ないことでも、その子の何かにひっかかって癇癪を起こすこと、ありますよね💭つい先日はすごろくで負けたから、とかそういう理由で暴れたようです。

薬を飲んでいて、その状況ですか?うちの学校の子は、運動会の練習の疲れとか担任の先生が変わって環境の変化にいまだに慣れずにいるとかそういう理由というのもあるみたいですよ。

主さんはどうされたいのでしょうか?薬を変えたいとか、対応の仕方を教えてほしいとか、求めてるものはなんですか??

はじめてのママリ🔰

私は学校の対応の方が気になります💦

赤ちゃん返りだよ、なんて誰にでも言えるだろって思っちゃいます😅

エヌ

息子が自閉スペクトラムで、元教員です。
私なら同じところに通います。理由は2つあります。
①息子に対して病気の理解や、それまで発達のデータがある。
②前の病院は切らずにセカンドオピニオンして並行して通えばいいから。
一個しか通っちゃダメってことはないので、今の病院をキープしつつ、新規開拓もありかなと思います。合う病院があれば、その時に完全移行すればいいかと!


癇癪が激しい、息子もそういう時がありますが、何かしら原因があると思います。
何か小さな気がかりなどがあったと思います。
ただそれを言語表現できるかと言われると、そういうモヤモヤとした気持ちを表現したり、感じ取るのが難しい、感情コントロールや切り替えが苦手なのが自閉スペクトラムとか発達障害だと思います。

癇癪も特質の一部というか、大人になっていけば薄れていくけど、自分の気持ちを上手く伝えられない、言葉で表現できない、感情コントロールできないとなると癇癪に繋がるのも納得だなと思っています。

なので、学校の先生の話も聞きながら本人の話も聞き、分かることがあり対策できることはやり、後はフォローし励まし、気持ちの切り替えや感情コントロールが上手くいける時期になるまで、ゆっくり改善を願うしかないのかもしれません。

私の息子も癇癪がひどい時に相談をしましたが、主治医からは日にちぐすり的なことを言われました。
今、癇癪が出てるからいいよ、思春期に癇癪が出ると、パワーもあるから親も大変。今の癇癪で切り替えや感情コントロールを少しずつ学んでいるんだよ。お母さんは今踏ん張り時で大変だろうけど笑
ずっとこのまま続くことはないよ。今は本人が安心できるようにフォローしてあげてねって感じでした。

なので赤ちゃん返りとは言われなかったですが、対応としては質問者さんの医師との回答と似てる部分があるかもしれません。
結局、それに対して、やれることは限られているんだと思います。

ドカンと怒るのはどうか?と夫が言いましたが、それによってもし無くなったとしても結局それはもっとこじれた違う形で弊害が出てくるそうです。
問題に対して、少しずつ少しずつ対応していくしかないよとのことでした。