※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子がおもちゃを転がしたり回したりすることが多い。支援センターで同様の遊び方をしているが、周囲の意見に疑問を感じている。車やタイヤも好き。

これはやっぱり発達障害にみられる「こだわり」ですか?

1歳5ヶ月、発達グレーの息子がいます
どんなおもちゃも転がしたり、回して遊びます。


ペットボトルにビーズの入ったおもちゃ転がす

絵本読む

円柱の積み木転がす

ボール遊び

コップ重ねのおもちゃ転がす

絵本読む

お絵描き(クレヨン転がしてほぼ書かず)

プラレール走らせる

ボール遊び

おままごとのお皿回す・・・


今日支援センターに行ったのですが
こんな感じで転がしたり回したりする時間が多かったです。
1つのおもちゃでずーっと遊ぶわけではなく、
少しやったら他に行くという遊び方です。
(途中、お友達のおもちゃ見に行ったりもします)


私の周りは
「転がしたり回すオモチャが多いし、好きなだけじゃない?」と言いますが、これがこだわりじゃなければ逆に何?と思ってます。

ちなみに車やタイヤも好きです。

どう思いますか?

コメント

咲や

単に好きなだけだと思いますよ
その月齢だと、ずっと同じおもちゃで遊んでいる子の方が少ないですね
意思疎通はオムツ持ってきてとか指示が通ること
理解はご飯という単語を聞くと食事だと分かることですね

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    支援センターにいた数時間、トータルで見るとあきらかに転がしてる時間が長くて心配で・・・

    私「タータ(靴下)ちょうだい」→タータくれる→息子おすわりする→履かせる→玄関に向かう→靴をどうぞするってことができるんですが、意思疎通ですかね?💦

    • 5月20日
  • 咲や

    咲や

    小学生長男は車好きなので、圧倒的にトミカの時間が長かったですよ
    長男も次男もピタゴラスイッチ好きなので、ボール転がす系は好きですね
    次男が家でピタゴラスイッチの装置開発してると思ったら、長男の入れ知恵でした😅

    意思疎通は出来ていると思います
    ルーティンが崩れると癇癪起こすとかだと発達障害のこだわりに当てはまるのかなと思いますが🤔

    • 5月20日
nakigank^^

好みの問題じゃないでしょうか?
うちは上の子が車が好きです。
なので、よくミニカーじゃなくても、ティッシュ箱でも車に見たてて遊んだりしました。

下の子はボールがとにかく好きです。
機嫌悪くてもボールがあれば少しマシになるし、とにかくボールで遊んでます。

男の子は動く物が好きというし、転がして動くのが楽しいんだと思いますよ。

3歳以下はほとんどの子が、障害児というくらい、特性が当てはまりやすいんですよね!
だから気になることが多くなると思いますが、投稿内容からはただ好きなだけなのかな?と、個人的には思っちゃいます。😊

意思疎通は、ご飯たべる?たべる!!
お茶のむ?のむ!とかじゃないですかね??

理解はお茶飲む?うん!
お外行く!→うん!と言えなくても、玄関に行くとか、靴を持ってくるとか。

ご馳走様は?とかいただきます!をすると、手を合わせるとか、お辞儀するとか。

手に持ってるのを指さして、それちょうだいと言ったら、くれたりとかですかね〜🤔

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    息子ほど転がすのが好きな子って実際には見たことなくて、これは自閉症の特性なんだろうなぁと思ってました💦

    詳しくありがとうございます!
    まだ発語がなくて、なかなか言葉でのコミュニケーションが取れないので不安で・・・
    やっぱり意思疎通がないとですよね💦

    • 5月20日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    上の子が自閉症の特性がほんと強くでていて、ミニカーで遊ぶ時は、寝そべって横から見て、しかもブーブー!って言って近づいたと思ったら、タイヤを見ていて。
    それからよく観察してると、ブーブーって言ってもタイヤを確かに今まで見てたかも!!と思って、しまいにはタイヤを指で回しながら、横目で見た時はさすがにドキッとはしました。🤣

    言葉はマイペースと言われて、一回も指摘されず典型です。(笑)

    言葉の意思疎通が取れてきたなと思ったのが3歳半とかですが、保育園でも幼稚園でも理解はしてるし、生活で困ったことがないらしいのでそのまま様子見でした。😊

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰 

発達グレーというのはママリさんの主観でしょうか?

私も単に好きなだけかと思います😅
その年齢だと遊びの幅も少ないので、その分同じような操作をしたがりますしね

上の方に加えて補足ですが、理解はこちらの言葉の意味がわかること。意思疎通はこちらからの働きかけだけでなく
、相手からの働きかけも含みます。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    いえ、病院にてグレーだと言われました。
    この月齢だと定型発達の子でもやる行動が多いから断定できないとのことでした。
    まだ発語がないので、なかなか意思疎通を感じられることが少なく💦
    指示は通るので理解はしているかと思うのですが、やはり大切なのは意思疎通ですよね・・・

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    意思疎通は発語だけじゃないですよ!

    呼びかけに対して顔を向ける、アイコンタクトがとれる、発声があるなどなど

    赤ちゃんから発信してくれてる行動はけっこう多いです!
    言葉以外でのコミュニケーションも大切にしてあげてくださいね☺️✨

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

うちの長男の事かと思いました(笑)本当にあらゆるおもちゃを回して遊んでました!今4歳ですが、まだ時々やってます😅今日はバケツ回してました(笑)
回すのはどれくらいの期間好きですか??数ヶ月〜半年くらいなら普通の子でもブームでよくある事かと思います。1年以上明らかに頻回にやってたら、ちょっとこだわりタイプかもしれません。
長男は生後半年くらいからずーっと回すのが好きで、幼稚園に行き始めてようやくいろんな遊びをするようになりました。独特のこだわりは多くて療育に通ってますが、特に発達の遅れはないし、園生活もまあまあ普通にやってます。大きな困り事はないです。発達グレーといえばそうですが、こだわりが強いからと言って発達障害だと悲観しすぎる事もないですよ☺️
今後大きくなるにつれて、困り事も出てくるかもしれませんが、こだわりタイプの長男に合う道が見つかると良いなと思っています😄

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    これはこだわりだなって思ってしまうくらい回しますよね。
    うちはここ半年くらいです!ネットで3つ入りのスピナーを買ったら気に入ったみたいだったので、回る系のおもちゃを買うことが増えて、それからハマった感じかと・・・
    今思うと私がきっかけ作ったのかもしれないです💦

    息子さんはどんな独特なこだわりがありますか?また、いつ頃から出始めましたか?
    質問攻めで申し訳ないです・・

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スピナーを買ってハマってるだけなら、うちの長男のようなこだわりとは違う気もします。
    ズリバイ時期から歯固めやボール、ペットボトル、人形でも何でも手に取ると回るかどうかやり続けてました😅散歩にいけばタイヤ、エアコンの室外機、支援センターでは扇風機に夢中でおもちゃはそっちのけです(笑)
    回るもの、光るもの、電子音が鳴るものがこだわり対象で、今でも好きです!見つけるとその場を離れられなかったり、自分の世界に入っちゃうのが悩みでしたが、さすがに幼稚園通い始めてからは世界が広がったようでマシになりました。幼稚園で鬼ごっこしたよ〜とか聞くと、うちの子が普通の遊びしてる!!と感激します😭

    • 5月21日
チョコパフェ

単に好きなだけだと思います☺️
息子は軽度の発達障害ありますが、デイの先生の話では色々なおもちゃで毎日遊ぶそうです。
こだわり強いですがゆっくり出来るようになればいいなーと見守ってます🤗

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    ですかね?
    今思えば、昨日は天気も悪くて外遊びが出来ず、ずっと同じ空間で遊んでたから余計に気になったのかもしれません💦
    息子さん、どんなこだわりがいつ頃出てきましたか?

    • 5月21日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    ズボンへのこだわりが今でも強く、決まったのしか履けません。
    慣れれば履けるようになります。
    こだわりは3歳過ぎだったようなきがします!

    • 5月21日
mithrandir

自閉スペクトラム症の息子がいます。

「発達障害にみられるこだわりか」と言われると、今回の場合は「単純に回る動きが好き」という感じに思えます。
発達障害に関わらず、回るもの、転がすものが好きな乳幼児は多いです。
(なので沢山のそういうおもちゃがあります。)
おもちゃじゃなくても扇風機や車のタイヤなどに興味がある子も多いです😊

「こだわり」と「好き」の違いって難しいです。

発達障害の「こだわり」というのは、私の意見ですが、「そうなっていないと不快・不安になる事」じゃないかと思うんです。

例えば、おもちゃをきちんと並べたい子がいたとします。
そのおもちゃをきれいに並べて満足しているだけなら「並べるのが単純に好き」。
おもちゃに限らず、何でも並べたがり、それが乱されると不安になったり嫌がったりするのは「こだわり」かなと🤔

なので、息子さんが「回っているものを常に見ないとぐずる」とか「何でも回したり転がさないと気が済まず泣く」とかなら「こだわり」かなと思います。

意思疎通と理解の違い。
これも難しいですね😅
意思疎通というのは、こちらが言ったこと(したこと)に対して適切なレスポンスがあることではないかと思います。
それには「理解」する力がないと意思疎通は成り立ちません。

例えば、お子さんに「靴下とってきて」といった時に、その内容を理解して、その通りの行動ができるなら「意思疎通できている」と言えると思います。
仮に靴下をとるのを拒否したとしても、「理解したうえで拒否した(今はおもちゃで遊びたいから)」のような場合なら「意思疎通できている」といえると思います。

靴下を取ってこなかった時に、拒否ではなくこちらの言葉に無反応だったり、全然違う物や行動になった場合は2つ考えられます。
一つは、指示が理解できていない。
もう一つは、指示は理解しているが、指示に従わない理由を相手に伝えられない(意思疎通ができない)ということです。

余談なのですが、靴下のことを「タータ」と言っているようですが、なるべく正しい言葉で声掛けしてあげたほうが良いと思います。
というのも、一度タータで覚えてしまうと、訂正が難しくなるかもしれないので💦