※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お仕事

公務員の魅力や公務員の仕事に対する不満について相談したいです。

公務員の魅力を教えてください。。。
(公務員に対する批判的な意見、愚痴です。)

公務員(教員)の妻になって3年です。
元々公務員いいなーと思ったことがなく、自分がなりたいとか、結婚相手公務員がいいとかはありませんでした。
たまたま好きになった人が公務員で結婚しましたが、正直こんなにめんどくさいの?(手続き面)と思ったり、公務員の仕事に対するやる気のなさを感じたりで💦
私自身が長くブラック企業、体育会系企業で勤めたりしたからかもしれませんが、公務員独特?な考え方についていけません。


嫌だなと思った手続きで、子供が生まれて扶養家族が増えたり、年末などに、私の所得証明を毎回求められます。
私自身は育休中なので、旦那の扶養には入ってません。
うちは夫婦別財布なので、それがなければお互い正確な収入を知らないんですが、毎回提出を求められるのですごく嫌です。
民間企業でも配偶者の所得証明を求めたりするんでしょうか💦(扶養に入ってる場合は除く)

また仕事に対する面でも、え?って思うことが多々あります。
今の勤務先が普通の学校ではないため、残業や土日出勤はほぼありません。
それでも自分たちの仕事が増えることをものすごく嫌うなという印象があって。。。
旦那がというわけではなく、旦那からの話を聞く限りみんなそんな感じです。
(例)
今までコロナ禍だったので卒業式等で校歌斉唱をしていなかった。

教員Aがコロナもひと段落したから校歌斉唱やったらどうか
と職員会議で提案

(音楽の専任教師がいない)誰が教えるの?めんどくさい。これ以上仕事を増やすな。

校歌斉唱なしに


とか、変わった教員が1人いて、昨年新1年生の担任になったら初日を迎える前に休職し、担任解除になるまで休みつづけ、今年度は絶対に担任にしないでくれ。といってくる人がいて、クビになるでもなく、担任になることもなく、評価も普通評価。
なんでも4段階?5段階?の評価で、そのレベルの先生でも1番下の評価にされることはまずないとか。。。
もちろんその先生の健康面が優れないとか、ご家庭の事情で担任できないとかではありません。
話をきいててなんだかなーと思うことが多々あります。


私と旦那の結婚が決まった時に旦那の父親が
『お嫁さんが民間企業の人でよかった。公務員が好きではないから夫婦でどっぷり公務員家族より、民間企業の考え方がある人でよかった。』
というようなことを私がいない時に旦那に言ったそうです。

その時はどういうこと?と思いましたが、最近よくわかります。。。
公務員の方、公務員の妻の方、公務員の魅力ってなんですか?
リストラ、倒産がないってだけですかね。。。

コメント

ゆう

公務員夫婦ですが、お互いの職場から所得の証明を求められた事はないです。
自分の仕事は増えるの嫌がりますよ💦私もそうです。
旦那と私は同じ公務員でも職種は全く違うので、仕事の内容にもよりますが、誰かのフォローぐらいなら全然します。ですが仕事が増えるのは素直に嫌ですね。。。
もともと私も旦那も民間から公務員に転職したのですが、いい所は休みや時間休が取りやすい事ですね☺️それだけです。
デメリットは引かれ物が多いので仕事量より給料すくな!って思うことです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    公務員同士だと所得の証明は情報共有?されるらしいと前に旦那が言ってたのでそれですかね💦

    仕事増えるのはやっぱりいやですよね💦私が今まで経験した会社がどこも仕事はとりにいけ!という感じできたので私の感覚がずれてそうです😅
    民間からの転職なんですね!
    たしかに私の会社ではそもそも時間休という概念がないので、公務員いいなーと思ったのを思い出しました☺️
    妊婦健診の際も時間休とって上の子みてもらったりしてました💦

    引かれるものが多いんですね💦旦那の給与明細みてないので知りませんでした😅

    教えていただきありがとうございます✨

    • 5月21日
ながちゃん

実父元公務員(校長)、実母公務員ではないですが学童指導員、伯父伯母公務員(教員)、兄夫婦公務員(教員)と、教員一家で育ちました!

私が親元離れて生活してる時は扶養に入ってた時、給料明細などは提示してました。が、これは当たり前な事だと思ってたので特に違和感なくやってました💦
上に立つ事で仕事が増えるのもですが、責任が重くなっていくのはつらそうでしたね。
悪夢を見てたりしたっぽいので…

私が教員家庭でよかったなって思ったところは、帰宅時間の予想がつきやすかった事、長期休暇期間に入ると親も大抵休みになってた事、子育てにおいて子どもや教育に凄く理解あったので、そういった意味で私は助かりました😅
今でも両親から学んでる事もあります!

的外れなコメントをしてたらすいません🙇🏻‍♀️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    教員一家🫢すごいですね✨
    実は私は公務員には興味なかったですが、学生時代はずっと教員になるのが夢で教員免許も取得したんです☺️
    事情がかわり、教員にはならなかったですが💦

    校長先生とかになると大変そうですよね🥲
    旦那も今年教頭試験を受けるようですが、その前の研修が死ぬほど忙しくなるのに給料下がるとモチベーションダウンしてました🥲

    私の周りではなぜか、教員の子供はグレやすいなんて昔から言われてたんですが、ながちゃんさんみたいな親から今でも学んでるって思えるお子さんが育ったのすごくいいなと思いました✨
    うちも質問からズレますが、そんなふうに子供たちに思ってもらえるようにしていきたいです✨

    • 5月21日
  • ながちゃん

    ながちゃん

    ズレたコメントだったろうに、ご丁寧なお返事をありがとうございます😭

    ご主人、教頭試験受けるんですね💦これから更に大変な事が増えますが、頑張って下さいとしか言えず申し訳ないです💦

    グレやすくなる理由は分かりませんが、私が感じてきた事として、色々制限される事があったり、家庭によっては体裁を守る為にあらゆる事を厳しくされたりとされてきたかもしれないので、そういった環境での反動で逸れてしまう事はあるかもしれませんね😢
    そこは私も妙なプレッシャーはあったりしました。
    子育てに関する事や子どもに関する情報は、教わる事だらけです!
    ママリさんもそんなに重く捉えず、自分の信じた道を進めば自ずとお子さん方も応えてくれると思います✨

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

公務員夫婦です😌
同じ自治体で働いてるのも関係あるかもしれないですが、所得証明求められたことないです💦
職場でも、配偶者の所得証明を持ってこなくちゃ〜みたいな話してるのも聞いたことないです。(扶養以外で)
ご主人の自治体が特殊なのでしょうか?😂

仕事増えることに関して、純粋に嫌です😂
もちろんするべき仕事はしますし、持ちつ持たれつなのでお互いにフォローなどはします!それに関しては負の感情はありません。
ICT化のために長期的に見据えて〜みたいな感じで、今仕事を増やす必要があるなら何も思わないですが、ただ単に無駄な仕事を増やすだけなのは正直嫌です💦
みんなそうじゃないんですかね?😂
私は技術職で夫は事務職で所属は違いますが、同じような感覚だと思います。

初日を迎える前に求職云々は、ちょっと…な感じもしますが💦
校歌斉唱については、音楽の先生もいないのに教えるのは難しいし、教えるとなったらそのための準備や指導時間もかかり、プラスで残業することになったり…など考えると、働き方改革がされてる昨今だとそんなにおかしい判断ではないのかな?と感じました。
「めんどくさい」っていうのは自分勝手な理由だと思いますが、「仕事が増える」は正当な理由にも感じます…
子どもたちに校歌を教えてあげたい歌わせてあげたい気持ちと、自分たちの働き方と、天秤にかけなくてはいけないので難しいところではありますよね😥

公務員のいいところは将来的なお金(退職金、年金)が1番ですかね〜。
あとはローンなどは民間に比べて圧倒的に組みやすいこと。笑
他は、福利厚生や家庭事情に合わせた働き方の選択などが充実してるなと感じてます✨
世間一般的に思われてる公務員の魅力って、クビにならない、終身雇用、退職金や年金、福利厚生みたいな感じだと思います。

民間も会社によって考え方も違ったり独特の雰囲気もありますし、公務員が〜民間が〜と一括りにするのは難しいのかなとは思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公務員といっても、役所と学校でまた全然違うと思います💦
    普通の学校でないなら尚更💦

    • 5月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    公務員同士だと情報共有?されてて所得証明出さなくていいみたいなことを前に旦那が言ってました☺️
    でも他の人もそんなことないんですね💦
    うちの自治体が変なんですかね😂

    仕事が増えることに関しては私が今まで、仕事は取りにいけ!という会社ばっかりだったので、感覚がおかしくなっていたみたいです💦
    自分が教員を目指していた時期もあり、なんとなく先生は生徒のためになることならもっと積極的に色々やってくれると思ってしまっていたところがあるのかも知れません💦
    でも先生も人間だし、私の理想の押し付けしてしまっていたなと冷静になって思いました😅

    ほんと一括りに公務員がーとか民間社員がーとか言っちゃダメですね😅
    ありがとうございました☺️

    • 5月21日
POOH

オットが公務員ですが、公務員が良かったわけでなくただ自分の好みがそういう仕事(消防、海保、警察、自衛官)に多いだけで、たまたま話が合った旦那が救命士なだけで特には。
ただ、休みがしっかりしていてシフト制なのは魅力的でした!
私もシフト制だったし、お互い休み合わせやすいけど別々なのも子供が生まれた今は送り迎えや体調不良時の看病有給とって休むのが少なくて済むので!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    旦那様救命士なんですね✨素敵です✨
    消防、海保、警察、自衛官などは私が想像してる公務員と違うなーと改めて考えさせられました💦
    公務員がーとか一括りにしてちゃだめですね💦

    救命士さんはお休みしっかりしてるんですね!意外でした!
    緊急に呼び出しがかかったりするイメージでした!

    子供のこと分担してやれるのはかなりメリットですよね✨

    • 5月21日
  • POOH

    POOH

    消防、海保、警察、自衛官は24時間365日の勤務なので、一般的な土日休みの公務員さんとはまた別かもしれないですね。

    でも毎回子供産んで旦那の扶養に入れる際、私の職場から今回出産した子はこちらの扶養には入りませんって証明貰えないと、扶養に入れないという謎の決まりがあります。
    なので、保険証申請や児童手当の手続きが遅くなるので、凄く困りますよ😅
    そういうのは面倒くさっ!って思います。

    うちは政令指定都市で働いてるせいもあるのか、人数が多いので交代要員がいればお産の時も勤務交代しておりることが可能です。
    緊急の呼び出しは警察や海保、自衛官よりは低いと思います。
    基本その当番さんで対応しますし、職場からの距離とかによって台風とか災害時の呼び出し順が決まってますので。
    うちは一番最後のグループです。

    子供関係は本当休みやすいです。
    今回の出産でも事情があって、特別に看護、介護休暇、有給などなどまとめて休み繋げてくださって2ヶ月頂いたので。

    • 5月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事遅くなってしまいすみません💦
    その証明うちもあります🥲
    今回色んな手続きがうまくいかず保険証、医療費受給者証が明後日の1ヶ月健診に間に合いませんでした💔ほんとめんどくさい🥲

    お産の時も勤務交代いいですね✨✨✨
    災害時の呼び出し順とか決まってるんですね🫢
    それだと安心できますね😊✨

    続けてのおやすみ羨ましいです✨
    教師で各科目1人しか先生がいなくて代わりがいないため、先生が休むと自習になってしまうらしく🥲育休なんて夢のまた夢です😂
    でも単発の休みはとりやすいのでそこはメリットですね✨

    • 5月27日
  • POOH

    POOH

    やっぱりみなさん出すんですね。
    事務からえっ、どんなの書けば良いんですか?とか聞かれて毎回怠いです。

    一応交換できるような配置とかは配慮あるみたいですが、現場出てたら無理なので賭けではありますね笑

    先生とかは長期休みとか難しいですよね。
    妊娠して代わりの先生派遣してもらうにしても診断書が必要で大変そうでした。

    部分休みとかはほんと助かりますね。

    今回のうちのお休みはこちらの状況が深刻なためによる特別な配慮なんです。
    たまたま所属が大人数のいる本署だったのと、主人の仕事内容的にそんな精神状態の隊員は乗せられないっていう上の判断で。
    私の担当医からもいつお産になるかわからない。
    赤ちゃんと私の状況次第では夜中緊急でオペもある。
    産まれた後子供の救命をどこまでするかとか色々あるので、可能なら休めるだけ休んでいて何かあったらきてほしいとのことだったので。。。

    お互いの職場はシフト制で来月のシフトもでてる状態だったのを全部組み直しさせることになったりして、本当に迷惑かけまくりでした💦

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

夫婦揃って公務員です💡
お互い民間経験者なのですが、揃って転職して良かったねと言っています😅

魅力は福利厚生が整っている事ですかね...
民間にいた頃は休みは取りにくいしプライベートはないようなものだったので、今は快適です!
部分休業も小学校卒業まで取れるのでありがたいです。

仕事が増える事に関しては公務員だけじゃなくて、民間でも同じだと思います💦
私も嫌です。それが現状必要な仕事なら分かりますが、そうじゃない仕事も沢山あるので、、、

私の自治体でお互いの所得証明が必要なのは、年1回児童手当関係の確認の際くらいです💡

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    遅くなってしまいすみません💦コメントありがとうございます😊
    働く立場からすると民間より福利厚生とか整ってるし、利益を追求しなくてよかったり働きやすいですよね😊

    仕事が増えることに関しては私が今まで体育会系ブラック企業ばっかりだったので感覚が麻痺してたと思います💦

    所得証明はほんといやなのでなんとかしてほしいです😮‍💨(育休中なので会社に依頼するのもしづらくて💦)

    ありがとうございました😊

    • 5月27日
ぴよ

夫が国家公務員です。
私も夫が公務員だから結婚したわけではなく
好きになった人がたまたま公務員だっただけです😂

夫は教員じゃないので学校関係はわからないのですが
夫の職種は残業多いし、飲み会も多いです😩
だから平日はワンオペです…
そして守秘義務多すぎて何してるのか、仕事中どこにいるのかさっぱりわかりません😂

ただ、公務員宿舎の家賃は激安だし
夫は仕事楽しんでるし
休み取りやすいから
私が2人目妊娠中切迫早産になった時は助かりました🫶

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    遅くなってすみません💦
    コメントありがとうございます😊

    国家公務員✨
    うちは地方公務員なのでまた色々違うかもですね😊
    ワンオペ大変ですよね🥲でもそれは民間でもあることですもんね🥲

    旦那さんが仕事楽しんでるのいいですね✨応援したくなります😊
    うちも切迫で病院行くこと多かったですが色々調整してくれてたなーって思い出しました!
    ありがとうございました😊

    • 5月27日