※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
piyo
家事・料理

離乳食作りに12時間かかるのは異常でしょうか?週末に1週間分の離乳食を作るが、時間がかかりすぎて疲れとストレスが限界。共働きで平日は難しい。バランスの良い手作り離乳食の作り方にアドバイスをお願いします。

【離乳食作りに12時間かかるのは異常ですか?】
離乳食完了期の子どもがいます。
週末に1週間分の離乳食ストックを作るのですが、元々料理が苦手・要領や手際が悪いこともあり、6品ほどで12時間かかってしまいます。
離乳食後期ごろからこのくらい時間がかかっており、疲れやストレスで心身の限界です。
うちは共働き時代の習慣で夫が料理担当なので取り分けもやりづらく、子どもが後追い真っ只中で平日に離乳食を作る時間を取るのも難しいので週末にまとめて作るのですが、どうしたらもっと楽にバランスの良い手作りの物を子どもに食べさせられるか悩んでます。
先輩ママさん方のアドバイスをいただけたらと思います💦
よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ

手作りにこだわってますか?
こだわりがないのであれば
コープなど結構いいのありますよ!
いかがでしょうか?

  • piyo

    piyo

    なるべく手作りの物を食べさせたいとは思っていますが、何もない時はベビーフードをあげてしまったりするので、そこまでこだわってはいないです。
    コープですね!
    調べてみます✨
    ありがとうございます😊

    • 5月19日
たこ

離乳食作り大変ですよね🥲
私も1人目で取り分けとかいつからやればいいのか分からず1歳9ヶ月くらいまでは子供用に別で作った物をあげてました😅
汁物やサラダ系(ポテトサラダやかぼちゃサラダ等)は取り分けやすいです♪元々薄めに作って大人も減塩!ってするか、普通に作って子供用はお湯で薄めるか、調味料半分だけ入れて子供用に取り分けた後に残りの調味料を入れるとか☺️

メインは魚はまだしも、肉系は子供がひき肉以外なかなか食べれず、取り分けが難しかったです💦唐揚げとか豚肉の小間切れとか食べられるようになったら取り分けできるようになりました♪

子供用にメインを作る時は葉物以外の野菜(特に人参や大根、じゃがいも)をまずザザーっと切って少し水入れてラップかけてレンチンしてました!
レンチンすると煮るよりすぐ柔らかくなって時短です🙌うちはレンジに「根菜モード」があるのでそれでチンすれば加熱しすぎてしなしなになることもないです笑

あと、味噌汁やミネストローネを作るなら、水を鍋に入れて沸騰させる間に硬い野菜から切っていき、どんどん鍋に入れていきます。
人参とかは水から鍋に入れといた方が柔らかくなります◎
切っては鍋にいれ…をどんどん繰り返し、終わったら煮込みます。
その間に別のメニューに取りかかると時短です❕
魚は骨取りのものを買う、刺身用を買う、缶詰を使うと時短です🙆‍♀️
もし骨取りするなら手を洗って手でガシガシ取るのが1番早い&正確かな?と思います🤔

栄養重視なら具沢山汁物+メインおかず+ご飯の組み合わせが私的には1番負担なかったです🍚
とにかく汁物に野菜室の残り物で合いそうなやつを全て入れると1食で沢山の種類の野菜やキノコ類を取れて母の精神的にも安心でした😌🥬

  • piyo

    piyo

    大変ですよね💦
    やっぱり離乳食完了期ともなると、週一でまとめて作るよりもちょこちょこ作り足す方が楽なのでしょうか😖
    大人と同じ物を食べられるようになったら大分負担減りますよね。
    詳しくアドバイスくださりありがとうございます😭
    具沢山味噌汁にメインとご飯ならバランスも良さそうで安心ですし、気楽に用意できそうです✨
    ちなみに私は今使う野菜すべて切ったら30分ほどまとめて鍋で茹でてから各料理を作っているのですが、それよりも野菜をまとめて切ったら各料理を始めてしまった方がスムーズにいくでしょうか?💦

    • 5月27日
  • たこ

    たこ

    完了期くらいからは週1でまとめてではなく、ちょこちょこ5食分くらいを作り足してそれをローテしてあげてました🥹
    私は大人のご飯も作ってたので、味噌汁やミネストローネなどの汁物は大きめの鍋にたくさん作り、大人2人と子どもの3人で3日間くらい食べ続ける感じです🤣幸い夫も同じ汁物続きでも文句言わないタイプなので…笑
    例えば、汁物は3日に1回作るとして、大人のメインとサラダは毎日作っていて、それとは別に子供用のご飯を大人のメインが簡単な物の時(焼き魚やスーパーで売ってる炒めるだけの味付き肉など)に1~2品作る感じでした☺️🙌
    子供用メニューは耐熱ボウルに使う野菜数種類をババーっと切って入れて(約5~10分)、チンして(約5分)、炒める等の調理・味付け(約5~10分)で、大人ご飯を作りながらのスキマ時間に作ってました!🍚
    あとは茹でて使いたい野菜は汁物を作る時に一緒に茹でて取り出したり🙆‍♀️

    余力があれば副菜作りたいですがなかなか大変なのでご飯+メイン+具沢山汁物になりがちです😂
    そして副菜ない分、メインにもとにかく野菜入れてました!
    例えば生姜焼きだったら普通は豚肉と玉ねぎだと思うんですが、子供用には豚肉、人参、玉ねぎ、キノコみたいな感じで合いそうな野菜とりあえず入れてました🥹(汁物の野菜と被ってることも多々あり笑)

    もし週1でまとめて作るなら私だったら茹でるのはやめてレンチンにして、メニューごとに野菜切る→レンチン→調理を繰り返していくと思います🤔💭
    全部切る→茹でる→調理だととにかく茹で上がらないと調理に進めないし、一気に茹で野菜できても同時に調理できるの2つくらいしかキャパないので😅💦💦
    メニューごとならレンチンの間にまた次のメニューの野菜も切れるし、ひとつのメニューなら切る野菜の量も多くないし、台所ごちゃつかないし、レンチン終わって調理の段階でも炒めたり煮込んだりしている間に次の野菜切れるし…みたいな感じで同時進行しやすいかな?と私的には思ってます🥺
    もちろんそれぞれ合うやり方があると思いますので1つの意見程度に…☺️

    • 5月27日
  • piyo

    piyo

    お返事が遅くなりすみません💦
    忙しなく過ごしており気づいたら日にちが経っていました。。
    そして詳しく教えてくださり、ありがとうございます😭
    料理経験も少なく不器用なので、すべてが参考になりました!
    メインや汁物に野菜をたっぷり入れること、レンチンを使った調理の手順など今まで見たどの本やネットの情報よりもイメージしやすく勉強になりました。
    確かにゆで上がる時間を待つことや、うまく同時進行できないことで結構ムダな時間があったかもしれません…!

    偶然夫の仕事の都合で大人のご飯も私が作らなければならなくなったので、たこさんに教えていただいた方法を実践してがんばりたいと思います✨
    お忙しい中親身にアドバイスくださり、本当に本当にありがとうございました😊

    • 5月29日
ママ

異常ではないですが結構時間かかってるなと思います💦
1歳3ヶ月なら私は大人と同じものあげてました。
同じものでもカレーは甘口、具材はお皿に移した時に調理ハサミで小さく切るって感じです!!

  • piyo

    piyo

    やっぱり時間かかりすぎですよね💦
    もう大人と同じでいいんですかね?
    離乳食完了期が終わるまでは別で作った方が安心なのかなとも思っていました🥺
    取り分けもできるように練習していきたいと思います。
    ありがとうございます✨

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月のお子さんの話ですか?
もう大人の料理の取り分けでいいと思いますよ。お湯で薄めたり細かく切ったりすれば。
旦那さんに言って取り分けしてもらえば良いだけですよね。
うちも旦那がご飯作ってましたが取り分けもしてましたよ。
お米だけは柔飯ですがこれも介護用のやわらかパックご飯レンチンでもいいと思いますし。
離乳食に12時間もかけるのは悪いことじゃないけど良いこととも思いません。もっといい加減なところがないとうまいこと手を抜かないとこの先もしんどいです。

  • piyo

    piyo

    どの具材をどのくらいの固さで取り分けてほしいなどを伝えるのが面倒というのもあり、夫に取り分けをしてもらうのを避けていましたが、今のままよりその方が楽になれますよね💦
    介護用のご飯を使うという手もあるのですね✨
    なんだか100%でやってあげるのが愛情だと思ってしまっていて中々手が抜けなくて自分の首をしめているので、やり方を変えていかないとなと思います🥲
    ありがとうございます!

    • 5月20日
ぽろママ

どどどどんな6品で12時間になっちゃうんでしょう💦
仮にメイン3品、副菜3品だとしたら…

・かつおと根菜のうま煮(出汁パックと根菜入れて、柔らかくなったらかつおと料理酒とお醤油たらり)
・手羽元のポトフ(野菜と手羽元お鍋に入れて、柔らかくなるまで放置。炊飯器でも)
・挽肉と玉ねぎの甘辛炒め(具材を炒めて醤油酒味醂で味付け、食べる時はそのままでもお水入れてとろみをつけて豆腐にかけて麻婆豆腐にも)
・ゆで小松菜(食べる時におかかやゴマをかける)
・茄子のポン酢炒め(炒めというかレンチンでも)
・ひじきの炒め煮(ひじきをごま油で炒め、野菜と油揚げを入れて醤油酒味醂)

これでかかっても2-3時間です…!
最初に使う具材を全部切って、主菜2品を煮込みながら炒め物と副菜を順番に作っていけば、そんなに時間はかからないはず💦

あ、あと後追いはキッチンの前で泣かせておきましょう!
ママはごはんを作るからそれまで〜していてねと根気よく伝えて、ときどき野菜のかけらとか食べさせてご機嫌取りすれば、そのうちそういうものかと受け入れてくれるのじゃないかなと思います🥹
週末はパパママとたっぷり遊んで、そのかわり夕飯前に毎日30分放置の方がいいのかなと思っちゃいました💦

  • piyo

    piyo


    時間かかりすぎですよね💦
    自分でもどうしてこんなにかかるのか…🥲

    今週は
    ・鮭の混ぜごはん
    ・鶏肉と野菜の炒め物
    ・アジと小松菜のだし煮
    ・いろいろ野菜のお味噌汁
    ・ミネストローネ
    ・いももち
    の6品です。

    最初に使う野菜(今回は9種類)を切って30分ほど柔らかく煮込んでから、鍋などで軽く混ぜ合わせる感じでそれぞれ作りました。
    魚は茹でてから骨を取ってほぐしてから調理に使いました。(アジはお刺身用を買いましたが、骨がたくさん残っていたので抜きました)

    無駄な作業や改善した方がいいところはあるでしょうか?
    (野菜を切って鍋に入れるまでに3〜4時間かかるので、そこが遅いのかもしれませんが…)
    恐れ入りますが、ご意見いただけるとありがたいです😣


    泣いてるまま待たせていると罪悪感で困ってしまうのですが、1日のうちのたった30分ですもんね。
    確かにもう1歳なので色々経験させてあげたり、家族で楽しい時間を過ごしたいので改善していきたいです🥺✨

    • 5月20日
  • ぽろママ

    ぽろママ

    工程は普通かなと思います🤔
    野菜が茹で上がっているなら、

    ・鮭→お酒かけてレンチン、粗熱とれたらビニール手袋でほぐしてご飯に混ぜる
    ・炒め物→鶏肉フライパンに並べて火が通れば野菜と合わせて味付けして完成
    ・出汁煮→アジとお出汁と調味料入れてぐつぐつ、小松菜を合わせて完成
    ・お味噌汁、ミネストローネ→お出汁に味噌を溶いたもの、お水にトマトペーストを溶いたもの、それぞれの汁を用意して、野菜を分けて入れた保存容器に汁を注ぐ
    ・いももち→やわらかくなったじゃがいもを潰して片栗粉入れて混ぜる、整形して焼く

    各作業こんな感じですよね🤔
    やっぱりこれなら2時間ですね😣

    アジ、いわし、サンマなどは小骨が多いので使わない方がいいですね!青魚ならサバかブリが骨が取りやすくて使いやすいですね。切り身を買って、骨がある箇所は切り落として大人のつまみにすると楽です。ツナ缶でもいいんですよ。

    キッチンにベビーチェア置いて、ごはんを作るのを座って見ていてもらうのも食育になりますよ。ママと目の高さがあえば泣かないかも?

    • 5月20日
  • ぽろママ

    ぽろママ

    野菜を洗剤で洗ったりとかするんでしょうか?

    • 5月20日
  • piyo

    piyo

    お返事が遅れすみません🙇‍♀️
    バタバタしておりました💦

    なるべく青魚を食べさせたいと思っていますが、無意識に面倒な魚を選んでしまっていました。
    サバやブリの方が簡単なのですね!
    取り入れてみます😊

    なるほど。
    キッチンに入れないようにゲートを付けているのですが、ベビーチェアに座らせる手もありましたか!
    それもやってみます。
    色々教えてくださり、ありがとうございます✨

    洗剤では洗ってないです!
    ただ葉物を洗うのに時間がかかってる感じはあります💦
    次作る時、何に時間がかかっているのか分析してみます🧐

    • 5月23日