※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

子供が新しい環境で積極的に関わり、成長していることについて相談です。

子供が公園に行くと、
必ずと言っていいほど、誰かにあそぼー!と
声をかけて遊びます。

遊んでくれる子もいますし、
無理な場合ももちろんあります。



シングルなので、兄弟もいませんし、
ママ友も特にいないので、幼稚園以外でお友達との交流はありません。




今までは、誰かにあそぼー!と、言われても固まってダメな子でしたが、

4月からマンモス園に転園してから
遊具でも難しそうなものにも挑戦してやってみるようになったり、こんにちはー!と、大きな声であいさつができるようにはなってきました。



この現象は良いことなのか、、
もっと人と関わりたいってことなんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私んちは一人っ子でそうゆう子たてもたすかります😭

  • みかん

    みかん

    すみません、どうゆうことでしょうか、、?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうゆう子いてもでした💦💦

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

3、4歳は他の子と遊びたい時期だと思います😊

お子さんにとってはいい事だと思います💡

声をかけられる方は人によりけり。。
ママが見極めれば大丈夫だと思います😊

  • みかん

    みかん

    やっぱりそうなんでしょうか。

    • 5月20日
おはぎ

娘もそうです!
勝手に友達作って親御さんにはすみません。。って毎回なってます😅
同じぐらいの子と遊ぶ方が子供も楽しいんですよね。
挨拶できるなんてとても良いことじゃないですか!
園のママの話によるとみかんさんのお子さんのように前は誘ったり出来なかったけど最近誘えるようになったし、断られる気持ちも学んできた!と言ってました。
子供たちの中でも色々ありますよね。

  • みかん

    みかん

    私もその子の親がいれば
    すみません💦と言ったり、
    子供だけだと、反応をみたりして対応しています。

    自分から
    一緒にあそぼー!と、
    大きな声で言えるようになったことは、びっくりです。
    でも、誰か遊んでくれる人がいなかったり、探しているのは
    なんだか、少し私が切なくなることもあります。(ママ友、兄弟いないので、、)

    • 5月20日
🐰

私は嬉しいです、
上の子が声かけられると嬉しそうに遊んでますよ😊
ただ親が放置してるのはやめて欲しいなと思います💦

昨日同い年くらいの声かけられて一緒に遊んでいて、
相手の子が他の子に砂場で遊んじゃだめなんだよー!と注意(その子なりの親切心)していて、
言われてる子(小学生)は、え?なんで?みたいな反応で💦
お兄ちゃんたちは気をつけて遊ぶから大丈夫なんだよーって声かけるのが私で😅かなり気まずかったです
もちろん遊んでくれることは嬉しいんですが!!!

  • みかん

    みかん


    遊び方がわからなかったり、
    大きい子と同じことができない場合もあったり、


    まだ3歳なので必ず一緒にいます。
    その子の親が入ればすみません💦と一言、言ったり、
    その時に応じて対応しています。

    • 5月20日