![mmm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の息子がイヤイヤ期で大泣きし、親として疲れている。反抗期かどうか不安で、どう接したらいいかわからない。
5月に4歳になった息子なんですが…
最近反抗期?なのかイヤイヤが酷く、
自分の意思が通らないとイヤイヤ、もう○○くんなんて嫌い!大っ嫌い!もう遊ばない!などと叫び大泣きします😭
今日は甥っ子とお風呂で遊んでいたら
これはしちゃいけない!だめ!と言われたことを
何度も繰り返し、甥っ子にしないでって言ってるでしょ!と
怒られそんなん言うならもう嫌いになるから!
もう遊ばないから!などと怒って拗ね、
お風呂から出て叔母が保湿するよと伝えると
イヤイヤ!とギャン泣きが始まり服も着れない状態でギャン泣きでした💦
下の子の授乳が終わってからギャン泣き状態の息子を
抱っこしどうしたの?何が嫌だったの?と聞くと
保湿は自分でしたかったと言われ、
そうだったんだね、自分でしたかったのにできなくて悲しかったね、今から保湿しようか?と聞くと
イヤイヤー!とギャン泣き😇
じゃ風邪引くから服を着ようか?と聞くとギャン泣き
と何を聞いてもイヤイヤと泣き続け大変でした😇
こちらもイヤイヤ、ギャン泣きの対応に疲れつい怒鳴ってしまったりしていたので、できるだけ怒鳴らないように怒らないように、共感も大事と聞いて共感するようにしていたらグズグズが収まらず長引きます😇
少し落ち着くまで離れようものならそれでもグズグズ泣き続け…💦
今まで育てやすい子だったのにいきなりイヤイヤや口答え?も酷くなり親としては疲れてしまいます💦
これは反抗期?のようなものなんですかね?
いつか落ち着くんですかね…
どういうふうに接するのがいいんでしょうか…?
- mmm(1歳5ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
反抗期もあると思いますし、時間帯的に疲れや眠気もあるのではないでしょうか。
あとは下にきょうだいが出来たことの葛藤などが今になってきているとか。
我が子は4歳半から反抗期が来て、まぁほんとに、よくそんな言い回し知ってるね、みたいな口答えしてきます😇
眠くなる時間に見られることが多くて、これも成長過程だしし仕方ないと思いつつ、余裕がないとイライラします😇
mmm
今日はよく歩いていたので疲れているのもあったかもです💦
下の子が産まれて赤ちゃん返りすることもなかったのですが、最近になって下の子はいいなあ、抱っこ紐に入れてもらえてや抱っこで歩いて欲しいなど言ってくることがあります🧐
今になってそういう気持ちが出てきているのかもです🥺
やはり成長過程ですよね🧐
イライラしちゃいますよね💦
まだ反抗期は終わってませんか?🥺
mama
それなら今日は疲れもあったと思います💦
4歳ですが色んな事を感じ、考え、頑張っているのだと思います😌
5歳になった頃に1度落ち着きつつあったのですが、進級して暫くしてからまた始まりました。
縦割りの幼稚園なので下の子のお世話を年長児はするのですが、楽しめた時間が終わり、今は負担の方が多く、さらに年長児としてのプレッシャーがしんどいようなので、そのせいかな?と思っています。
これが終わってもまたすぐ小1の壁が待っているので、まだまだ続くだろうなぁ😇と思っています。
mmm
そうですよね、いろんな事を考えて頑張っているんですよね😭
それはプレッシャーになってしんどそうですね😭
精神的にしんどいとイヤイヤや反抗したりが増えたりするんですね💦
小1の壁も怖いですね…
子育て大変ですがお互い頑張りましょう😭