※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の男の子が知らない子と遊ぼうとしたが、きつく言われた。親として辛い。知らない子に話しかけるのはやめさせるべきか。

5歳の男の子です。

公園に行くと、知らない子と遊ぼうとします。
今日も小学生+未就学の弟の子達と遊び始め...
うちの子のお砂場道具を使って遊んでました。
(おそらく役割はスネ夫です)

しかし、その中の1人の小学生の子の弟に、
息子がきつく言ってしまい、そのことをきっかけに
話しかけても「しらねー」などと冷たくされていました。

おそらく、それまでは優しさで会話してくれてた
って感じで、小学生たちは優しい子だと思います。

こういうことは多発していて、
知らない子に積極的に話しかけて
嫌われてる様子を見るのが親として辛いです💦

小学生になったら、ハブかれるタイプかな...と思いますが、
こういうお子さんお持ちの方っていらっしゃいますか?

知らない子にどんどん話しかけるのって、
やめさせてますか?

コメント

ママリ

知らない子に話しかけることより、余計な一言がどんなことなのか、、がポイントかと思いました🧐🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    弟がみんなで作ってたトンネルの壁を壊したので「壊すんじゃねえー!」と強めにいった感じです。

    その前から若干、うざかったから決め手になったんだと思います💦

    • 5月19日
MA

うちも他の子見つけたら遊びたがります💦そしてうちの子もポジションはいつもスネ夫っぽいです(笑)

うちは、遊んでくれそうな子なら遊ばせるし、距離置きたそうな子だったらあっちで遊ぼうとか声かけてその子たちと離れてから1人で遊びたい気持ちのときもあるんだよとか、初めての子とドキドキして話せない子もいるんだよって説明したりしてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最近は、小学生に話しかけるので、最初優しくはしてくれるもののドキドキします💦

    せめて同年代にしてほしいです😭

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

うちは逆に人見知り激しくて、遊びたそう〜に見てるのに、実際話しかけられると怖くなって固まってしまうタイプなので、そのアグレッシブさはちょっと羨ましいかも😊

もし我が子がそういうタイプなら、、
これも社会勉強と思って、特に話しかけるのは止めないかな。明らかに相手してくれなさそうなら止めますが。
でも相手に嫌がられたらひく、とか、こういう言葉は嫌がられてしまうかも、とか、そういう事を教えるかな〜🤔
なんにせよ親としてはドキドキしますよね😅