※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の行動に不安を感じています。周囲には理解されず、発達について悩んでいます。園に相談したが、問題が見つかりませんでした。

周りには理解されないけれど我が子がちょっと発達グレーかな?と思ったりされてる方いませんか?
また思ってそこから何か動き出された方お話聞きたいです🥺


5歳の娘が、気になる行動が多い気がします。
園から何か言われたとかはいちどもないのですが

食事中落ち着きがなくこぼす、何度もお箸を落とす、椅子から立ち上がる。

ダメ!と言われたことを辞められない。止められない。

癇癪がいまだにひどい

1番に拘る

お風呂の入る順番もこだわりある

不安が強すぎる

1人で遊べない

などなど気になることが多いです。

園に相談すると、マンモスだったこともあり埋もれていたようで、気にならなかったみたいですが言われて見てよく見てみると、1人マイペースにしてみたり、なぜなぜ?と聞いてきたり、譲れなかったりがあるみたいです。


コメント

eee

小1の息子がいます。
私もずっといままでは長所だと思って育てていたのですが最近になって、あれ?少し違うかも?と違和感を覚えました。
同じく癇癪もありますし、うまく気持ちの整理がつかず手がでる物に当たるなど、、
幼稚園のときから、もしかしたらこの子はグレーなのかな?と思っていたので先生に聞いても、気にならないし集団生活はうまくやれていた様でますます分からず、、🥲
市の発達相談センターに最近予約の電話を入れて診察待ちです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    手が出て物に当たる、あります…園では出ないのですが家であります。
    集団生活はこちらもうまくやれていて、えーそんなことある?とかって言われて。

    こちらも一度受けたのですが、また予約してみたいと思います…

    • 5月19日
はじめてのママリ

他害が無い場合はそのあたりがあってもスルーかなと思います。
逆に1人で遊ぶ事が多いと引っかかるのかなと思いました。
うちは癇癪が他害に繋がってしまっていたので、就学相談をして、やはりそこがネックで支援級判定が出ました。
診断はしておりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    お友達に手をあげることはなく、家でのみ下の子を叩いたり親に怒って叩いてきたりはあります。

    一度発達検査を受けたのですが、知能の問題はない、不安が少し強いかな?で終わってしまいました。

    • 5月19日