※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

園でのトイトレはしてもらえないことですか?家で頑張っているけどまだうまくいかず焦っています。他の園ではどうなのでしょうか?

入園の際、まだおむつだということを伝えると、トイトレは子供のペースに合わせるので無理にさせませんって言われたんですけど園でのトイトレはしてもらえないってことなんですかね??
家でも一応頑張ってはいるんですけど座ってもまだ出たことなくて焦ってます。
みなさんの園ではどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

娘の保育園では、ある程度進んでから、園でもトイレに促してもらう〜って感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、やっぱり家でしっかり練習させるしかなさそうですね😓

    • 5月18日
kkk

本人のやる気があればもちろん連れてくけど、わざわざ嫌がる子を連れて行ったりはしないですよってことかな?って思います☺️

ある程度できるようになってパンツやトイレに抵抗なくなってトイレ行く!(行きたい素振りを見せたりトイレを怖がらなければ)ってアクションを起こせるようになったら普通に連れて行ってくれると思いますよ🙆

できない(やりたくない子)にトイレいこ!トイレ行ってみよ!ぅえトイトレして保育園に対して嫌なイメージついて行きたがらなくなる方が大変なのでそんな感じの対応なんだと察します☺️
うちの園もそうでしたー!

うちも何やってもだめでしたが
周りがトイレに行き出してお友達のお姉さんパンツに本人が憧れ出したら一瞬でトイトレ完了しました😂
全然焦らなくて良いと思いますー!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことなんですね!!ちょっと安心しました😌
    家での練習継続して頑張ります!!

    • 5月18日
まい

園でもトイトレして貰えるとは思いますが、家で少し出来るようになったり、周りのお友達よ影響とかで本人のやる気が出たらって事ですかね?

上の子は2歳半で転園したんですが、最初の園は早生まれって事もありクラスでは一番小さいし、トイトレ一切してないです。3歳くらいの子達がぼちぼちやってた感じです。

2歳半で転園先では入園して直ぐにトイトレしてくれました。2歳8ヶ月からパンツで過ごせるようになりました💡
布オムツ使用してる園なので、漏らしてもいいからパンツって方針です。

下の子は上の子の転園先と同じ園なので1歳6ヶ月くらいから促されればトイレで出来てる時もありました。

なので園でやり方全然違うなーって思いました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、トイトレは園でもやってもらえるし大丈夫だよーって友達に聞いてたので安心してゆっくり頑張ってたんですが園によって違いますね💦
    継続して頑張ろうと思います😓

    • 5月18日
すべん

4月から年少の子がいます。

上の子のとき入園までに全然トイトレ進まなくて不安なまま入園しましたが、あの苦労はなんだったのかと思うほど簡単に外れました。
なので下の子は気が向いたときにトイレに座らせる程度で入園しました笑

初日はオムツでしたが、2日目からはパンツで登園してきてくださいって言われました。
今もたまに漏らしてきますが、随分進みましたよー。
家ではオムツのことも多いですが💦

園だとみんなで一緒にトイレに行ったり、漏らしたら恥ずかしいという気持ちも芽生えるみたいで、家でのトイトレよりもスムーズなのかと思います。

心配しなくても夏休みくらいまでには大体みんな外れると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね!!夏終わりまでに取れるよう頑張ってみようと思います!!ありがとうございます!!!

    • 5月18日
ママリ

集団行動なので、みんなと同じタイミングでトイレには連れていって?促して?くれると思いますよ🙂

うちの子の保育園も、日常生活のルーティンでトイレに行く時間があり、オムツが濡れなくなってきたらパンツにしてください、って感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね!とりあえず相談だけでもしてみます!

    • 5月18日
kokomi

家でのペースに合わせてしてくれてましたよ😊
その子その子でペースがあると思うので無理にしてトイレ嫌ってなる子もあると思うので。。
声かけはしてくれてましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、一応担任の先生に聞いてみます!

    • 5月18日