※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子から下の子への攻撃に悩んでいます。どう対応すればいいでしょうか?

上の子から下の子への攻撃どう対応してますか?

こんにちは。
1歳半差の子供たちを自宅保育しています。

下の子が今6ヶ月なのですがもうすでにハイハイしてしまっていて上の子のおもちゃなどを触ったりしていつも叩かれています。

それに対しては「あなたのおもちゃじゃないよ」と言って下の子を止めたり触らせる時は上の子の許可を取ったり、できる限り先に上の子の世話をしたりお菓子をあげる時も必ず上の子からあげたりしてるのですがなかなか攻撃を辞めてくれません...

何もしてなくても突き飛ばしたり叩いたりしてしまっていて、先程はただ座って手遊びしているだけの下の子をサーモスのマグで頭を思い切り叩こうとして物凄い剣幕で叱りつけてしまいました。

だいたいいつも5、6回目までは冷静に諭すのですがそれ以上は私も堪忍袋の緒が切れてしまって大きな声で怒ってしまいます。

ただそこに居るだけで気に入らないのか私の対応が悪いのかとても悩んでいます。

なにか些細なことでも全て試してみようと思ってますのでアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリさん🔰

攻撃するたびに上の子を抱きしめてました。
危険な攻撃をした時はすごい剣幕で叱りますがその後も抱きしめます。
あなたが大好きだよ、大事だよと1日の中で何回か抱きしめて甘えられる時間をつくりました。
 
これでだいぶよくなりました。

最近は下の子も応戦するので、お互い危険な攻撃ではない時は見守っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    抱きしめたり大好きと伝えたりしても、なかなか結果が出なくて焦ってしまってましたが根気よく続けるのが大事なんですね。

    そうしてるうちに下の子が成長してきてやり返される日も近いかなと楽観的に考えることができました。

    ありがとうございます✨

    • 5月18日
ママリ

サーモスのマグはこわいですね😱
丸々2歳差の兄妹ですが、まったく同じような感じでした!

お姉ちゃんはおしゃべりできますか?
うちの子はちょうど2歳の頃、保育園でもお友達に手が出てしまうこともありました。
保育園の先生からは「赤ちゃん返りもあるかもしれないけど、このくらいの年齢だと言葉がうまく出てこなくて手が先に出るのはあるあるです」と言われました。
自宅でも保育園でも「おもちゃを取られて嫌だったら、叩かないでママ(先生)に教えてね」と言い続けました。
最近ようやく手が出る前に「◯◯くんが今これで遊んでるよ!ママ、妹がおもちゃのところ来るのやだ!妹どけて!」と教えてくれるようになりました。

一応、防衛策として家でプラレールの線路組んだりしたい時は上の子をベビーサークルに入るように言ってます。
それで上の子も邪魔されずに集中して遊んで満足することも多いです。

長くなってすみません。
私もはじめてのママリ🔰さん同様、私の接し方や育て方、対応が悪いのかなって悩んでました。今でも悩むこともありますが😂
月齢的なものもあるので、あまり自分を責めないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サーモスは重いのでだいぶやばいですよね💦
    近くに居てほんと良かったと思いました。

    上の子は2語文が怪しいレベルでお喋りは全然上手じゃないです...
    まさに、下の子に手を出し始めたあたりからお友達にも手を上げることが始まり同じ状況すぎて何度も頷きました!

    こっちが言うことは完璧に理解してるから言えば分かるだろうと期待してしまってたところもあったんですが、まだまだ2歳児だしお喋り出来ないしまぁ当たり前かなと反省しました。

    物理的に離すのも一つの手ですね!
    ママに言ってをうちも根気よく続けていこうと思います。

    優しいコメントありがとうございました☺️

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ

    うちもおしゃべりが上手じゃなかった頃によく手が出てたのですごくよくわかります…💦
    おっしゃる通り、まだ2歳なんですよね。つい下の子に比べて出来ることも多くて期待しすぎちゃいますよね…
    2歳半過ぎてだいぶぺらぺら喋るようになってからは「◯◯ちゃんこれだめだよー!にぃに今遊んでるからね!」みたいに言って(妹はまだわからないのでやめず)それから手が出る感じなので、その間に大人が止めに入れる感じにはなりました!
    まだしばらく大変でしょうが、根気強く伝え続ければ少しずつマシになります!頑張りましょう😭✨

    • 5月19日
もも

うちも上の子ファーストなのは同じで、上の子の前で下の子を可愛がる姿はあまり見せないようし、上の子が下の子を可愛がった時は親は上の子をめちゃんこ可愛がる、みたいなことを特に徹底してました。
上の子が「自分が1番」と思える環境つくりを徹底して、幸いにも下の子に攻撃することなく過ごせています。
わたし自身はひとりっこなので正解はわからないのですが、わが家はこのやり方でうまく行っています。
ただ、上の子が下の子を大事にしてくれるのはいいですが、外出先でよその子供が下の子に近づくとボディーガードモードになった上の子が他所の子を攻撃してしまうのに悩んでいます。。。😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    上の子ファーストのつもりが子供からしたら足りないんですよね💦
    元々の持った気質もあるだろうし難しいですよね。

    偶然に私も一人っ子なんでどちらの気持ちも全く分からないのでこれから喧嘩など始まった時の対応今から怖いです💦

    お友達に手を出してしまう時期ですよね!
    でもボディガードモード可愛いです。

    ありがとうございました☺️

    • 5月18日