※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが発達障害で音声チックが出るようになり、先生から注意を受けたが、チックは本人が出したいわけではないことを伝えても理解されず、困惑している。

チックって注意しない方がいいですよね?

子どもが発達障害があり支援級に行っています。
元から目をぱちぱちしたり運動チックがたまに出ていたのですが4月から音声チックが出る様になりました。その事も支援級の先生に伝えていたのですが、
今日、その先生から
最近声出すの大きくなってますね💦あまり大きい時は小さい声でねって注意してるんですけどなかなか小さくならなくて〜と言われました💦

学期初めに息子の特性などを書いたプリントを提出していて、そこに運動チックがあること+指摘すると悪化する可能性があるから見守って欲しい旨を書いていたので注意されてると知りビックリしました。。。

チックは本人が出したくて出してる訳じゃない事や指摘すると余計に出ちゃう事があると伝えたのですが、
自分が安心するために声出したりしてる感じもありますよね〜と言われたり、他にも、ん?って思う発言ばかりでモヤモヤしてます。

コメント

𓏸𓂂𓈒 🪽🫨🪽𓈒𓂂𓏸

瞬きのチック持ちです💦
確かに無意識に出てるので
それを注意されると余計悪化したりすることあります💦
ストレスでも過剰に出てしまいますし。。
見守ってもらうことが1番いいと思います!

はじめてのママリ🔰

チックのトリガーはストレスなので、増えたということはその支援級がストレスなのではないでしょうか…?

ちょっと校長先生や保険医に相談してみてもいいかもしれません