※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

年長の息子が発達グレーで、先生からの言動に悩んでいます。対処法を知りたいです。

年長の息子がおそらく発達グレーです。今療育に通っていて、今後検査も受ける予定です。幼稚園では集団行動ができないときがたまにある、思い通りにならないとすねる行動があるようです。お友達とは仲良く遊んでおり、幼稚園も楽しいと言っています。家では特に困りごとはないと感じています。

先生には迷惑をかけていると理解している一方で、お迎えの際に嫌味を言われ続ける事に精神的にまいっています。
たとえば、「食べ物の好き嫌いがあるから発達のでこぼこがうまれた」「今日は⚪︎⚪︎できていたけどそれは本人の力というよりお友達が誘ってくれたからできただけ」「こうゆう子は自分の気持ちを表現できないはずだけど、⚪︎⚪︎くんは自分の気持ちを言えてすごいね」、お遊戯会や運動会が上手にできてホッとしていた帰りに、「今日は奇跡的にできてよかったですね、練習は全然できてなかったけど」など、、

同じように先生に色々言われた方、対処法ありますか?
私は毎日マスクをしてお迎えに行く、泣かないように食いしばる、言い返さない、など頑張ってますがかなり辛くなってきてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

その先生ありえないです😇
もっと違う言い方ありますよね。
言えるなら主任や園長に伝えてもいいと思います。
娘達も発達に課題はありますがそんな言われ方した事ないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    やっぱりありえないですよね、、🥲それだけ困らせてるんだろうとは思いつつも、悪気なく嫌味が出ちゃうタイプみたいで、毎回とても傷つきます。
    愛情不足でこんなふうになってしまったみたいに言われたこともあります🥲
    やっぱり上の人に言うしかないですよね、、🥲

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

同じく年長、発達グレーにて療育に通っている息子がいます。
幼稚園の先生の言葉掛け、あまりにも
酷いですね…そんな事言われたら
私も泣いてしまいます…。
そのような言い方ではなく、丁寧な
言葉ではありましたが先生のミスを
息子のせいにされた事があり
腹が立ったのですが直接は言えず
連絡帳に書きなぐったことがあります。
その時は担任、主任が謝罪をくれ
どのような流れでそういう発言になったのか
説明を受けました。
それ以降は特に問題もなく通えています。
直接相談出来る上の先生に言ってみるか
連絡帳に書くのも手だと思います!
あとは、療育と園の関わり方によりますが
療育の先生だと相談しやすかったりませんか?☺️

でも、お母さんに対してそのような
嫌味をぶつけて来る先生だと
息子さんへの対応も気になりますよね…。
1度アクションをおこしてみて
変わらないようなら転園も視野に入れてもいいかもしれないですよね😣
お母さんと息子さんが安心して
園に通えますように🍀

長々と失礼しました(*^^*)

はじめてのママリ

食べ物の好き嫌いで発達の凸凹とか絶対関係ないですよね…脳の機能の問題なのにその先生がやばいと思います。
悪いところばっかりひたすら言ってくる先生いますよね…
私もそれで病んだことあります。😭

ご迷惑をお掛けして申し訳ない気持ちはありますが、こちらも精神的にキツイので先生からのご指摘や言葉も含めて然る場所に相談させて頂きます。みたいに言ったら怯みませんかね?😅
お子さんを考えた指導や報告ではなく、嫌味で憂さ晴らししてる印象を受けました。💦