※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子がお友達と遊べず、他の子と違うと感じて落ち込んでいる。どうしたらいいか悩んでいる。連れて行くべきか、自然に慣れさせるべきか迷っている。

一年生の息子についてです。

息子が初めてのお友達と遊ぶ約束をして帰ってきて、公園に連れて行きました。最初何分かはついていたのですが、下の子のお迎えの時間があり、仲良しのママにお願いして私はその場を離れました。

そのあと、うちの子だけ全然遊べてなくて、本人も迎えに来て欲しいみたいと電話をもらいました。
一年生が5人と、20人ほどの6年生がいたそうです。他の一年生のお友達は6年生と一緒におにごっこやかくれんぼをしていたそうですが、息子は他のママが入るように促しても、頑なに入らずに見ていたそうです😔

他の4人はみんな6年生に兄弟や、その他の学年に上の子がいる子ばかりで、うちの子だけが大きなお兄ちゃんに慣れていなかったんだとは思いますが、はぁぁぁぁ。。という気持ちで落ち込んでいます。
そのママや、もう1人別のお母さんが入るように促してくれたそうですが、全然入らなかったとのこと。
息子にはなんだか、腹が立つやら、心配やら‥。
そして結局何より気になるのは、そのもう1人の知らないお母さんに息子のこと〝変な子‥〟と思われたよな‥と思うとショックです。
もともと友達の輪の中にがんがん入っていけるタイプではなく、こういうことも有り得るかなと思います💦学校ではトラブルもなく、1人でいることもなく、お友達と仲良く過ごしていると聞いているのですが😢

こういう時はこれからどうしたらいいのでしょうか?
慣れさせる為にどんどん連れていくべきでしょうか?
私がいると余計にそうなる可能性があると思って‥

コメント

ちょこ

どのような点で、変な子と思われたと思ったんでしょう?
ママもお迎えに行っちゃったし、不安になって固まってしまう事ってあると思いますよ😊
私なら、息子の同級生に「この子、お兄ちゃん達に緊張しちゃってるから、誘ってあげてくれない?」って、お友達に声を掛けます😁
6年生が20人もいたら、私も怖いです!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    2人のお母さん方が入るように声をかけても行かなかったことです😔泣いたり、不機嫌だったわけではないと聞いているので、「多分僕はいい。」とか言ったんだと思います。素直じゃなく、なんだそれって言いたくなるような、頑固に言い張ることがうちでもよくあるので😞

    おっしゃるように、私もその場にいたら何かしら出来たかもと思う反面、私に言われると余計に頑なに、なんなら意地を張ったり、甘えたりで、グズグズしたかもなとも思います😣

    • 5月16日
  • ちょこ

    ちょこ

    ママから言われるのと、他人から言われるのとでは、また違うかな?と思いますよ😊
    そういう子、長男の友達にもいますよ💡
    同級生のお友達と仲良くできてるなら、それで十分だと思いますよ😃🎶
    1年生から見て6年生って大人の様に見えるんじゃないですかね?これから徐々に慣れていくんだと思いますよ😁

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    優しいアドバイスをありがとうございます😭😭😭
    長男さんのお友達にもそういう子いるのですね😭普通の子ですか?変な言い方でごめんなさい😭発達云々がどうだとか、側から見て思われちゃうのかなぁと思って😣

    • 5月16日
  • ちょこ

    ちょこ

    自分の子供が、他の子と違う行動をすると気になるのは分かりますよ🥹
    長男の友達は、普通の子ですよ😊性格だと思います!!
    その日の気分とかもあると思うので、その時だけ見て「この子、発達が、、、」とか思わないですよ💡

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🙂‍↕️
    ちょこさんのお子さんも新一年生ですかね?

    • 5月16日
  • ちょこ

    ちょこ

    そうです😊新1年生ですよ😁🎶

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    一年生、どんな感じですか?😅同じ年の男の子をあまり知らず、他の子ってどんな感じなんだろうと思いまして💦
    お子さんの事で心配になることとかあります?🥲
    うちは未だにいろいろありまくりで🥲

    • 5月16日
  • ちょこ

    ちょこ

    どんな感じというのは、お友達との関わり方ですか?お勉強とかも含めて全部ですか?
    私の長男は、運動が苦手なので、そこは心配ですね😓
    まだ縄跳びも跳べてないので💦

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    縄跳び跳べないのうちも同じです😂今度縄跳び教室へ連れて行きます😂

    1人遊びとかしますか?うちの子はゲームとYouTubeをやめるようにいうと、オセロしよ〜UNOしよ〜ボール投げしよ〜とか、とにかく1人ではしなくて、自分で勝手に遊びはじめるみたいなことがありません。またゲーム類をやめるように言うと、未だにグズグズ言うこともあって😔

    • 5月17日
  • ちょこ

    ちょこ

    縄跳び教室なんてあるんですか!?良いですね😆✨
    1人遊びしますよ!
    テレビゲームやYouTubeが終わったら、1人でカードゲームしたり、下の子とブロックしたりしてます!
    児童館とかありますか?
    長男は、週に2、3回児童館へ行ってますよ😊
    児童館から帰ってきたら、宿題とゲームをしたら、晩ご飯の時間なので、ママリさんも(ゲームばっかり、、)って思う事が減るかもしれません。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ


    縄跳び教室、調べると色々なところでちょこちょこ出てきますよ☺️どこかの大きな体育館のイベントの苦手克服教室みたいな、単発のものですが🙂
    今は運動会前だからか、走り方教室が多いんですけど😂

    うちは学童に行ってるので、確かにそこまではする時間がないかもしれないです!ただ週末が困りますね😔なんかずっと怒ってる感覚です笑

    • 5月17日
ままり

そういうお子さんは普通にいると思うので特に変な子とは思わないですよ😊
ママさんがどうにかしなきゃ!とかしてなくてもいいと思います。これからの学校生活で大きいお兄ちゃんたちと触れ合って、だんだん慣れていくと思いますよ☺️🌈うちの学校は月1でペア活動といって、上級生の特定のペアの子と遊ぶ時間があります🤗

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    そうなんですかね😭なんか他の子たちは一緒に遊んでもらっていたのに、うちの子だけが遊べなかった、しかも帰ってきたと思うと、ものすごく心配で、知らないお母さんだけにいい印象じゃないだろうなと思うと‥ショックです😭気にしすぎですなんですかね😭😭😭

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    ペア活動!すごい良いですね😳すごく羨ましいです😳😳😳それならうちの子も交われるきっかけになりそうです😳
    でも裏を返せばそういう特定の上級生とペアで時間をとるほど、上級生との関わりが難しい?というか、始めは苦手な子もいるということかもしれないですよね😳

    • 5月16日
🍓🍓🍓

上級生が大勢いて予想外のことが起きた上に自分の親だけ不在でさらに不安になったのかもしれませんね💦。(他の1年生の保護者さんはみんないたんですかね?)

意図的にどんどん…というか自然の流れで見守れば良いと思いますよ。経験積ませていけば良いと思います。

変な子ってそれくらいなら思わないんじゃないですかね?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    2人はお母さんがいて、もう2人は6年生にご兄弟がいたようです。

    それくらいなら思わないですかね😭

    7歳の男の子がいるのでしょうか?一年生ですか?

    • 5月16日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    他の保護者さんがそんな感じでいてならもう変な子とかもなんとも思わないんじゃないでしょうか?

    うちは長男が発達障害あるので参考にならないのですが、6年生と1年生じゃ体格違いすぎて子供からしたら怖くないですか?きっと。しかも20人😂。

    うちは発達障害(通常級ではありますが)あるため幼稚園の頃は他の保護者さんに「変な子…」って思われていないかな?と常に思っていたのでお気持ちはわかりますが、それくらいなら大丈夫かと思いますよ。我が子が変わった子なんで、同級生に変わった子とかいたら自然と目にいくんですがそれくらいなら気になりません😁。

    子供同士で遊ぶ約束するなんて羨ましいなぁ、と思いました☺️。うちは学校終わったら学童ではないけど放課後児童クラブみたいなところ(学校内)でお友達と遊ぶので他の保護者の目には入りません😂。

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ


    うちの子も発達ちょっと疑っています💦
    幼稚園や健診等でも指摘はなくこれまで来ましたが、なんとなくうーんと思うところがあるようなないような‥という感じです😣
    差し支えなければ、🍓🍓🍓さんの息子さんはどんな感じですか?診断がおりているのでしょうか?

    • 5月16日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    自閉症で診断はおりていますがやる気があったりなかったりで気分がのらないと1年生のときはたまに音楽のピアニカのときに座り込むとかはあったみたいですけど最近ではないかと思います。なので気分が乗らないと無理にお友達とも遊ばず1人で図書室行ったりしてますw。
    遊ぶときは3,4人くらいの温厚な子たちで遊んでいます。(我が子と似たタイプで穏やかな子たちです)
    5人くらいならいいですけどそれ以上の大勢で遊ぶのは苦手かもしれないです。放課後児童クラブではお友達1人と2人で、ということ多いです。

    幼稚園年長のときは公園で遊ぶ約束してきて微笑ましい反面、お菓子タイムになると1人だけずっとお菓子を食べ続けおかわりを周りに要求する、稀にママ友さんのカバンに手を突っ込んでお菓子をとろうとする、とかあり取り繕うのが大変でした💦。(ママ友さんたちには発達障害をカミングアウトしてたので理解してくれてたかもですが)

    年長の次男もなんとなくオヤッ?と思うことはありますが、少し内向的なだけで繊細な面があるかも、くらいに言われたことあります。(幼稚園の担任や長男の療育先の管理者さんとか)
    ただこちらから聞いて繊細かも?と言われただけで遊びや生活に支障がなく検診にも引っかからずです。

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
    普通級に通われているということですかね☺️
    長男さんは健診等で引っかかったのでしょうか?
    うちはこれまで引っかかったことはないですが、今回のことにしても、ん?と思うことがこれまでもあり、また育てにくさをずっと感じていたので、どこかそういう機関に連れて行くべきなのかと考えたりしています。でも育てにくさって曖昧で、お母さんによって捉え方も違うし、よく分からなくて💦
    よくいう育てにくさや、多少(?)と思うことはこれまでもありましたが、どこからも指摘を受けたことがないので、ここまで来たという感じで💦

    • 5月16日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    そうです、普通級です。
    とりあえずトラブルとかで学校から電話がかかってきたことはありません。

    あと検診自体も引っかかっていません。1歳半も3歳のときも就学前検診もです。
    多動で困っていた時期の3歳児検診のときでさえ落ち着いて医師の指示に動けて歯科チェックも手がかからずでした🤣。(オムツ一枚にされて泣いてる子が多い中…😅)

    うちは2,3歳頃はっきりと多動があったので私自ら保健師に電話をして発達支援センターを紹介してもらえました。
    多動落ち着いて年中年長の頃はわりと問題がないように思いましたけど、小学生になってからいろいろと問題が明確になってきました💦。社会性、日常生活とかですが。周りに比べて幼いんですよね…。幼い分、純粋でもあるので口が悪いとか素行が悪いとかはないので先生たちからは印象も悪くないようですが。あと不注意もあるのでよく忘れ物や落とし物しちゃいます😭。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに今何年生さんですか?

    でも普通級で、学校でも特にトラブルなく過ごせているんですね☺️
    それでは今その診断に対して、何か療育?みたいなところに行ってるとかいうわけではないんですかね?
    いろいろ聞いてしまってすみません😭
    うちは今、ん?と思うところがあるけど、それこそ学校ではトラブルも今のところないし、今回の件のようなこと、少し友達との関わりがうまくないなとか、それこそ少し幼いように感じるな、とかはあるけど、すぐに診断がおりるような程でもないような気がして、受診するべきか悩んでいて💦担任の先生から何か言われたわけでもないのに、勝手に私が突っ走って発達検査とか受けさせていいものかと思ったり😣

    • 5月17日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    今は2年生です。
    幼稚園のときは療育、小学生になってからは放課後デイサービスに通っていますよー。

    一個前の私のコメントでの困り事以外に、席に座っていてもやたらソワソワと手を動かしたりして(稀に近くの子に手が当たることも…)多動もあるのでADHDと診断もつきそうで来月の病院受診でADHDの内服が開始になるかもしれません💦。

    うちの地域は周囲の子が優しくてヤンチャな子もいないのでトラブルないのかもしれませんが、ソワソワと変な動きをしてることもあるのと不注意(ウッカリしてみんなから遅れるなど)の面で学校の先生からはそのうち3年生4年生と学年が上がっていくと「あいつ変」と嫌がられる可能性はある、とは言われました。
    学力は2年生なのもあり大体テストも90〜100点なのでそっちはまだ心配していません。3年生からが難しくなると聞いているので…。

    うちの子は学校はまだマシですが、公園遊びなど親が近くにいると変な行動(ソワソワしたり「アー」と奇声?っぽいのを連呼とか)することもあり過剰適応っぽいところはあります。外ヅラは多少作れます😅。

    どういったことで気になるかによりますが、特に学校の先生も気にならない程度だと病院受診して発達検査がせいぜいな気もしますが、発達検査次第では何が苦手でどういったように子にアプローチすればよいかわかるかもしれないので参考にはなるかもしれません。
    ママリさんのお子さんは投薬も不要そうだし、病院受診も迷うのはわかります💦

    ちなみに放課後デイサービスはうちはグレーゾーンの子がメインに集まっていて運動や勉強などけっこう休憩なく詰め込んでやってるところを見つけれて入れて良かったんですが、施設によってはDVD見させて時間を潰しているようなところもあるのでちゃんと選ばないと意味ないのですが、うちの子が放課後デイサービスを探すときに療育先で言われたのは、「中途半端な放課後デイ行くより学童とかでお友達と過ごして社会性つけた方が良い」とアドバイスもらったことがあります。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えてくださって本当にありがとうございます‼️放課後デイサービスの内容に関しても、良し悪しがあるなんてこと知らなかったので、もしそういう運びになった時には気をつけて選べそうです!今回教えていただいていなかったら、空いているところ等に、考えもせずに入れてしまったと思います。
    また中途半端な放課後デイに行くより学童で社会性をというのも、すごくよく分かりました。大きなお兄ちゃん達に混じって揉まれると、色んな点で成長しますよね✨

    今のところはトラブルもないし、特段遅れをとってることもないようで、頑張っていますよと報告を受けていますが、まだまだ入学して1ヶ月半なので‥まだ先生は気付ききっていないだけかなと思ったり💦
    ちなみに🍓🍓🍓さんの息子さんは入学して1ヶ月半で先生に、ん?と思われるような感じでしたか?変な言い方で意味がよく分からないですよね😭

    うちの子は、落ち着きがないことがまず気になります。外食に行っても、大人のようにじっとはしていられず、なんかガサガサしています。椅子に座っていても、ずりずりと落ちていくようなことをしたり、病院でもそうです。ただただ何もせず、じっとしているというのが出来なさそうです。ただどこかでここで待っていてねと言えば、待っていたりは出来るのですが💦
    あとはお友達とかがいたりすると、ハイテンションな感じとか、とにかく無駄によく喋るところとか😅
    気になるところは沢山あるのですが、、

    ごめんなさい!長くなってしまって😣

    • 5月17日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    うちは1年生の4月は予想外に落ち着いてましたが、5月から多動(ソワソワ)と奇声が見られました💦。スイミングで並んでるときも、並んではいるんですがちょこちょこ動くので前の子に手が当たりそうとか出始めていたんですが、学校には先回りしてそういうことを伝えていたからか何も言われなかったです。秋くらいの個人面談で「廊下を1人でバーっと声を上げて走っていたことがある」「ソワソワ手を動かしていてお友達に強めに当たった、わざとじゃなくてもすぐ謝るなどの反応が出来なかった」「

    • 5月17日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    間違えて送信しちゃいました💦
    続き⬇️

    「ピアニカをやらずに座り込むことが数回あった」とかは言われました。

    入学して1,2ヶ月の頃は学校よりも家での方が多動と不注意でかなりヤバいと思ってましたが、授業参観では多少ソワソワしていても周りとは同じように行動できていました。

    過剰適応っぽいのか外(学校)で頑張れてうちでは反動みたいに素が出まくってました。

    ママリさんのお子さんの落ち着きのなさとハイテンションの感じとかはちょっと気になるかもしれないですが難しいところですよね💦。(まあちょっとだけですが)
    うちの長男は自閉症あるんでその辺の困り感わかります😅。うちはその辺の躾というか生活的な行動も同学年から見てちょっと幼い感じで困っています。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。奇声‥その他にもいくつかあったようですが、それでも参観日とかは皆んなと同じように行動できているんですもんね。それでも発達障害にあたるということですよね‥難しいです😭
    でも今は普通級でこれといったトラブルもなく、過ごされているんですもんね😌

    うちは診断がつかなくとも、グレーではあると勝手に思っていて、これから先この子の人生は前途多難なのかな‥生きづらさを感じたりするのだろうかと、涙が出てくる日があります。そんな風に思うことありますか?😣私はもともと超ド級の心配性で、ネガティブなため、本当に一度悪いことを考えると負のループから抜け出せずに最初の相談にも書いたようなことがあったことから、今気持ち的にはどん底にいます😅

    • 5月17日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    うちはきっと環境に恵まれてるのも大きく、きっと言葉遣い悪い子とか素行の悪いお友達とかいたらイジメの対象になってもおかしくないんですが、周りの子が優しいですね😄。あと本人が純粋なので先生たちも温かく見守ってくれてるのも大きいです。

    ママリさんのどん底の気持ち…わかります😢。
    もしかして発達障害…?って疑い始めたり確信しだす頃が私の周りのママ友のみなさんは絶望に感じる人めちゃくちゃ多かったです。(療育園で知り合った保護者さんとか)
    私自身も子が3歳のときに発達相談で話せば話すほど自閉症だと確信した時期は絶望感すごくて子の将来など悲観して「この子を産まない方が良かったのかもしれない」と口には出さないものの、心の奥で密かに思ったこともあります💦。

    発達支援センターでは年中くらいのときに久しぶりに行ったら長男の成長ぶりに「将来、あの人ちょっと変わってるね、と思われるかもだけど周りと同じように社会は送れる」と言われてなんとなく気持ち軽くなった思い出あります。
    また、長いことどん底〜底に近いところで漂ったのもあり、今は普通級で過ごせてるのが立派なので今は私のメンタルは安定しています🤣。
    どん底時代は幼稚園でフリーの先生に手を引かれてたり1人活動入れずポツンとしてたりを見たとき、また幼稚園を休んで療育に行っていたときに幼稚園バスを見かけて猛烈に劣等感みたいなのを感じたりとか…。昔から今もですが他の子と比べてしまうと気持ちが落ちますね😭。人と比べないようには気をつけてるんですけどね。周りの児童が優しくてしっかり者多いので差をすぐ感じてしまいます💦。

    あまり落ち込みすぎないで下さいね。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ


    周りの子と比べないようにってよく言いますよね。。でもそんなん無理ですよね😇どうしたって比べてしまいます😭
    どん底時代の1人活動入れずにポツンとしているのを見た時とか、幼稚園バスを見かけて劣等感とか‥その際の気持ちを思うと、お辛い気持ちがよく‥!よく分かります😣今回6年生の中で1人だけ遊べずに帰りたいと電話があった時は私自身そんな気持ちになったんだと思います😢少し違うので、一緒にするなって感じだと思いますけど😖
    とにかく周りの子が出来ているのを出来ていないと感じた時は、心配で胸が苦しくなりますよね。。ただうちは、それこそ幼稚園の行事などで、1人だけ出来ないとか、明らかに違う行動はとったことがないのですが、それでもめちゃめちゃ心配になるのです。
    周りの親御さんは特に心配事なんてないように思え、こんな気持ちになっているのは私だけかなぁと思ったりすることがありますが、1人じゃないと思えて安心しました✨ありがとうございます😭

    • 5月18日
トマト大好き❤

うちの息子もそういうタイプなのでそのお気持ち分かります。
どうしてみんなと同じことが出来ないのか…腹立つ気持ち分かります。
その場、その場で子供なんだから柔軟にとか思ったりもしてしまいます。
回りからの目も痛いですよね。
うちは三年生ですが徐々にマシになってきたように思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    共感してくださる方がいらして、とても嬉しいです🥲

    そうですそうです。その通りです。こちらが普段から気にしているからだと思いますが、周りの目が気になります😔

    3年生で、徐々にマシになっているのですね!嬉しい経験談です😭

    • 5月16日