![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どものしつけについて悩んでいます。自己肯定感を下げないように気をつけていますが、どう接すればいいかわかりません。アドバイスをお願いします。
こんにちは。
現在1歳3ヶ月の男の子を育てています。子どものしつけについて質問させてください。
私自身、自己肯定感が低いです。(旦那にもよく言われます)それは、実親に「ダメ」とか「無理」などとよく言われていたことが原因の一つではないかと思っています。
そのため、子どもの自己肯定感を下げないように、なるべく「だめ」「◯◯しない」などの否定をする言葉を使わないように意識して接しています。
しかし最近自我が強くなり、してほしくないことをよくするようになって来ました。
家では玄関の土間の部分に降りて靴を触ったり、ごはんを投げたり。今日は友人の家でおもちゃをたくさん投げてしまいました。
調べると、ご飯は「そっと見守る」、おもちゃを投げることは「投げてはダメ」などダメなことはダメと伝える、と書いてある記事がほとんどでした。
しかし、ご飯を投げて落とすこともダメなのにそれは伝えずにおもちゃを投げることはダメと伝えるのも矛盾しているような気がして、どうしつけをすればいいのかわからなくなってきました。
なるべく「ダメ」と言い過ぎない、本人のやりたいようにやらせたい気持ちはあるのですが、人様に迷惑をかけるような子にはしたくありません
同じくらいの年齢の子を育ててみえるみなさん(もちろん先輩ママさんも)、しつけの方法についてアドバイスいただけないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
やったらダメなことはしっかり注意していますが、自己肯定とは関係なさそうです🤔
ご飯でもおもちゃでも投げたらダメなものはダメだと言っていますよ!
あなたはダメなんだから、あなたには無理というような人格に対してダメ出しはしないです😊
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
ご飯を投げるのは、投げたらどうなるかの実験みたいなものかな、と、個人的には考えています。
なので、投げたら遠くに行ったけどもう食べられないからもったいないね、手にもついたね、みたいに伝えて、手についたのは食べようね、とか伝えるのもひとつの方法かな、と思います😊
いけないことをしたときは、真顔でひとこと、メッとかいけないよ、と言って場所を移動させ、気持ちを切り替えさせようとするとかの方法があります(*^^*)
お子さんと関わる時は、なるべくお子さんの目を見て話しかけるようにすると、感情も一緒に伝わりやすくなりますし、人と話すときは目を見るんだな、ということが伝わりやすいと思います😊(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
目を見て話すということがとても大切なんですね、意識してみます☺️!
わたしも実験なのかなと思って注意していなかったのですが、物を投げるのも成長の過程の一つかな、と思って注意してなかったんです。でも、違うのかなと思い始めて・・。
いくみさんは、注意する行為としない行為、どのように線引きしていますか?
また、いくみさんは玄関におりて靴を触る行為を注意しますか?なにかの成長過程だと思い、見守りますか?- 5月16日
-
いくみ
う〜ん。
行為で分けるというより、いまのお子さんくらいの時期は、いけないよ、とか、やめようね、とか言いながら物理的に離して気持ちの切り替えをさせるくらいで良いのかな、と思います😊
ちなみに、「ダメ」という言葉はとても強いので、「いけないよ」「やめようね」などのほうがいいみたいです。- 5月16日
-
いくみ
あと、物を投げるのは、いまのお子さんくらいの時期は、手を離したり腕を動かしたりしたら、少し離れたところに行ったのが楽しくてやっているだけだと思うので、投げてもいい物や環境を与えるようにすればいいと思います😊(*^^*)そういう時には、お手玉はちょうどいいかもしれませんね。
- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
楽しいからと言ってなんでも自由にさせていてもいけませんね。とても参考になりました。気持ちを切り替えさせたり、代替品を渡したりして対応したいと思います!きっと思い出したように何度もすると思いますが、、根気強くがんばります👌- 5月16日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!人格を否定するのではなく行為を否定する、ということでしょうか。その考えができなかったわたしには目から鱗👀です!
はじめてのママリ🔰さんは、大人が考えるよくない行動(投稿の例でいえば玄関に降りて靴を触る、など)は全て注意していますか?
はじめてのママリ🔰
そうです!行動を注意しています!!
そのような行動も私は注意しちゃいます💦怒りはしないですが、そこは汚いから降りないよーなどの声かけは軽くしています😃
はじめてのママリ🔰
そのような声かけはしつつも、何度も制止するのがしんどくて自由にさせてしまっているので、、、根気よく伝えようと思います!
行動を注意するという考え、とても参考になりました。ありがとうございます😭