※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

主人の海外赴任中、息子が日本に帰りたいと叫ぶようになりました。幼稚園で遊び時間が少ないとボヤいています。外での遊びが難しい状況です。息子にどう接すべきかアドバイスを求めています。

主人の海外赴任で4月に帯同しました。
息子が最近、日本へ帰りたいと口にするようになりました。
ここ数日は夜中に寝言で嫌だ!とか帰りたい!とか叫びます。朝に覚えてるか聞くと帰りたいって思ったからと言います。幼稚園も遊びの時間が少ないとボヤいてます。インターナショナルには入れてないのですが外で遊ぶぶ時間が少ないんだと思います(場所的に外での遊びは難しい)
息子に対してどのように接したらいいかアドバイスお願いしたいです。

コメント

はじめてのママリ

大人でも急に海外生活するとなるとかなりのストレスを感じますもんね😭小さい体でたくさんの刺激を受け入れようとしている途中なんでしょうけど可哀想になりますよね🥲
言葉はもちろん、食べ物も違うし、文化も何もかも違いますもんね。

私も3歳から親の転勤で海外暮らししていました。初めの頃の記憶はあまりありませんが、今思い出したら楽しかった記憶がほとんどです!
多分程なくすれば環境に適応していきますよ、それこそ親より早く💪✨私も気づけば英語喋って多国籍の友だちと遊んでました。園生活は日本とは全然違ってましたが、それも「へー」くらいでそれが当たり前なんだと思って受け入れてましたね🤔
幼稚園はローカルに通っていましたが、漢字書いたりとかパソコン扱ったりとかしていた記憶があります。

親も一緒になってガクンとなってしまわないようにして、日本と違うこといっぱいでびっくりするけど、新しいことばっかりで楽しいねー!!のテンションで寄り添ってあげるのがいいのかなと思います。
海外で幼少期を過ごすなんて経験、普通はできないことです✨きっとお子さんたちにとって良い経験になると思います☺️

はじめてのママリ🔰 

毎日お疲れ様です。
我が家の娘も息子さんと同じ時期に海外赴任に帯同させてました。
よく「子供は慣れるのが早いから〜」と言いますが、やはり落ち着くには半年から一年かかると思います。長い目で焦らず🙆‍♀️
本人に「ここに来たのもメリットがあるなぁ」と思ってもらうのが一番なので、週末はしばらく子供のために使って、公園に行ったり室内遊び場に行ったりして体を動かして遊ぶ時間をたくさん設けて様子を見てみるのはどうでしょうか?
日本で見ていた番組をネット経由で見せてあげるのも心の安定に繋がります。
帰りたい!と泣いていたらスキンシップをとりながら「ママも帰りたくなることあるよ」と共感してそう思うことは自然なんだよ、と言ってあげるのも大切です。帰ったら何したい?と聞いて現地でも叶えられそうなことは積極的に叶えていけば、「ここも悪くないぞ」と思ってもらえる日がくると思います。

はじめてのママリ🔰

今現在アメリカに帯同しています。子供達は年長と小3の学年なので少し大きいですが、2年前に来たので、次男は年少の時、まさしく3歳10ヶ月頃に来ました☺️
うちは子供達的には環境が恵まれていて(きれいな公園があちこちにある、学校には日本人も多い)渡米後はどちらかというと私だけ病んでました😅💦

息子さん、環境の変化でとても辛そうですね😭読んでいて胸が痛くなりました😭
子供の遊び場はお近くにありそうですか?週末や旦那さんが帰りが早い日はとにかく遊んであげて、心も体も満たしてあげたいですね😭そしていつでも抱きしめてあげて今日も一日頑張ったねて褒めてあげると息子さんも喜んでくれるかなと思います☺️

あと上の方のコメント拝見しましたが、日本のテレビを見るのも確かに良いですね✨
私は「セントリアン」という海外在住者向けテレビ番組配信サービス利用しています。友達はTver見てる人も多いんですがやり方がよくわからなくて😂
セントリアン、アニメも沢山ありました☺️大人もドラマやバラエティ、ほぼ日本と同じように見れるのでストレス発散におすすめです👍🏻