※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほねチキン
ココロ・悩み

3歳過ぎから言葉を話し始めた6歳の息子が、年長で言葉の言い間違えが多い場合、異常かどうか気になります。

4月で6歳になった、年長の息子がいます。
言葉を話し始めたのが、3歳過ぎで遅く、その時に一応発達の検査(担当の人と話したり、真似っ子したり)しましたが理解力に問題なく、異常なかったです。
その時に、年長になって言葉の言い間違えが多いなら、また来てくださいと言われました。
この歳だと、どれくらい言い間違えしてたら、異常なんでしょうか?😅

コメント

バナナ🔰

同じ年齢の発達障害の息子がいます。
息子は発語が遅くて言い間違いもよくあります。
今年からSTに通い始めました。
息子の場合だと
エレベーター→エベレーター
キャリアカー→キャラリカー
は普通に今でも間違えます。
何個なら多いとか決まった数はないですが、日常生活の会話でママやパパ、園の先生が「よく間違えてるな、気になるな」と思う事が多ければ相談されてもいいと思います。
あとは滑舌や聞き取りなども気になる事があれば就学前の今のうちに相談された方がいいですよ😊

  • ほねチキン

    ほねチキン

    ありがとうございます🙇‍♀️
    うちもテレビをテベビと言って、何回も直させても忘れるのか毎回間違えます💦
    あともうひとつあったんですが忘れました😇
    滑舌も他の子より悪い気がします😣

    明日幼稚園の面談なので、先生にも気になるか聞いてみます🥺

    でも気になるので、発達支援センターに連絡しようと思います🙇‍♀️

    • 5月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    丁度面談であれば聞いてみた方がいいですね!

    就学前なので1度相談に行ってもいいと思います😊
    必要ならことばの教室などを紹介してくれるかSTを受けられるようにしてくれるかもしれません。
    ことばの教室は未就学児までなので、就学後に追級を受けた方がいいのかを就学前相談で相談されてもいいかもしれませんね😊

    発語が遅かった子は口周りの筋肉が弱い子が多くて、そのせいで滑舌が悪かったりするみたいなので口周りの筋肉を鍛えるといいですよ😊

    • 5月16日
  • ほねチキン

    ほねチキン

    口周りの筋肉弱いんですね😳
    未就学児までとか決まってるものもあるんですね!
    明日先生に聞いてみます😊

    • 5月16日