※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
ココロ・悩み

小1の息子の個人面談で、先生から「落ち着きがない、話を聞けない」と指摘された。発達支援センターに相談するか迷っている。毎日心配で疲れている。

小1の息子の個人面談が5月の初めにありました。
男の担任の先生です。

その際、⚪︎⚪︎ちゃんと仲良くやってます。
あとは.クラスの子とは満遍なく話してる感じはしますね。
って言われて、その後何か学校生活で気になる事とかはありますかね?と聞いたところ、

先生に
ちょっとだけ落ち着きがないことがある、
あと一回で話を聞けなくてぽけーっとしてることがあります
って言われたんだけど

これは発達の可能性もあるからって
これから気にしてあげてっていわれてるのかな?

本人は進んで勉強はしてて
朝は自分からスマイルゼミ30分くらいは集中して
勉強してる。夕方以降は宿題と公文をやってるって感じで。


でも、落ち着きない、話聞けないってことは
どうなんだろう…慣れてないだけ?と思いつつ
市の発達支援センターに相談は乗ってもらおうと思ってるけど気にしすぎなのかな??

毎日毎日心配なことも多く、
毎日私自身も疲れ果ててます…。

コメント

Msssrs

そのくらいなら普通じゃないですか?
落ち着きがないっていうのもどの程度なのか分かりませんが、お母さんに聞かれて気になる所っていうならーみたいな感じで先生は話したのかな?って思いました。
うちも小1女子ですが、よく話聞かずにボーッとしてる事ありますーって言われましたよ!

  • mi

    mi

    家では落ち着きがないようには見えなくて、確かに説明されててもぽけーっとしがちだなとは思ってました。

    もしグレーならグレー・発達ならそうとわかってあげた方が本人自身苦しまずにすむ気がして…。

    私自身が発達障害だったのか、親に放任されてたからなのかわかりませんが、発達の傾向があって遅れていたので、とても苦しい思いをしてきて、もしかして息子にも遺伝したのでは…と不安になってしまってます💦

    • 5月16日
  • Msssrs

    Msssrs


    家で落ち着きないように感じていないのなら大丈夫かな?って思いました!まだ入学して1ヶ月半でソワソワしてる子もいっぱいいると思います😊
    発達に関して気になるほどなら先生から先に言われたりすると思うので気にしすぎないで大丈夫かなと🙆‍♀️

    • 5月16日
  • mi

    mi

    そうなんですかね…自分が辛い思いをしてたので子供もそうかと思いとても心配してました。。
    あとは学校に関しても色々あって私自身も疲れ切って神経質になりすぎなのか…とは思ってます💦
    多分気になるようだったら言ってくれますよね、その方がありがたいです、学校のことは親の目が届きづらいので…ありがとうございます😢

    • 5月16日
はじめてのママリ

こっちから聞いて言われたのであれば、そこまで先生も気にしてない感じなのかな?と思いました。
本当に深刻な感じなら聞く前に先生から言われるように思います💦

はじめてのママリ🔰

1年生ならそれくらいの子沢山いますし、先生的には「まだ意欲を持って授業に参加は出来ていない」という感じかなと思います(通知表にあるアレです)

また、もしかすると公文や塾通いの子あるあるかもしれませんが、学校の授業の方が遅れている場合授業内容に対し「もう知ってる」「そんな簡単なものつまらない」になってしまっているのかなとも思いました💦