※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍊
子育て・グッズ

育児でワンオペの方、助けを求める相手がいない場合、どう乗り越えていますか?体調が悪くなった時の対処法やメンタルケア、息抜き方法について教えてください。

基本ワンオペで育児されている方、困った時や助けて欲しい時などは誰に(どこに)助けを求めますか?どうされていますか?

もうすぐ生後2ヶ月になる子どもがいます。
現在は専業主婦です。

夫は育休なしで毎日出社。週1くらいで在宅勤務にしてくれますが仕事が忙しいみたいで子どものお世話はほとんど期待できず、むしろリモート会議中に子供が泣いた時や昼食など逆に気を使ってしまいます。

実母とはほぼ絶縁状態、義両親は色々と気にかけてくれてはいますがまだ気軽に頼れるほど仲が良いわけではないです。

産後の検診時や住んでいる区の子育て相談窓口に質問してもネットで検索して出てくる内容以上の答えは得られず、結局「ママも無理せずちゃんと休んでね!周りにちゃんと頼るのよ!」と言われてしまいますが、そう言われても気軽に頼れる人がいないんだよなぁ…ってなってしまいます。

産後ケア施設やベビーシッターさんなど、やはりお金を払って外注するしかないですよね…。
金銭的に厳しい部分もあって気軽にそういうのに頼れる訳でもなく、夫もそれなら俺が在宅の頻度増やすわ!と言ってくれますが、結局余計に気を使ってストレスになってしまっています。

ワンオペで育児されている皆さん、どのように乗り越えられていますか?自分が体調を崩した時とかを考えると不安でしかないのですが、そういう場合はどうされますか?
また、同じような環境の方、普段のメンタル面の維持の仕方や息抜き方法なども教えて貰えるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

似たような感じで4年経とうとしてます。
うちも実家頼れず、義実家は2時間かかるし気遣うしな、、って感じです。

旦那さんにもっと頼っていいと思いますよ。
在宅増やすわ!って言ってくれてるんですし。
確かに家にいて仕事してる時はうるさくしないようにって気遣う気持ちわかりますが、まだ2ヶ月経ってないんですよね?💦
ずっと頻回授乳➕オムツ替えが続くわけじゃないし、いまは旦那さんに頼りましょう。

愚痴聞いて欲しいときは近くの支援センターによく行ってました。

コーラ大好きママ

我が家も基本一人ですが、
旦那さんが在宅勤務できるなら、思う存分頼った方が良いと思います!
気を遣うのはありますが、
一人でもんもんとするより誰かしら家にいてくれたほうが安心する場合もありますよ🥰

我が家は、産まれてから出張とかもあったので、一人でやってました😅

両実家も遠いし、困ったら、友人に相談するか、コーヒーかコーラや甘いもの飲んだり、
あとは、すっぽん小町のんだり笑

🐶

旦那も仕事が激務なので私がワンオペ(?)です🙋‍♀️
私自身も仕事をしてます!

私も実母失踪、父絶縁 とまぁ壮絶な家庭でして....
旦那の実家も高速1時間ですが、2人とも働いてるため気軽には頼れません。


私は支援センターヘビーユーザーでした🙋‍♀️
市のHPやインスタで子育て広場を調べていろんなところに行きましたね。
ママさんや保育士さんとお話しして気晴らしにもなるし、子供もいろんなおもちゃで遊べるし🤗

あとは家にいると息が詰まるので私は常にお散歩やお買い物など外に出掛けてました!🙋‍♀️

あとは我が家は旦那が休みの前日は夜間当番です👶🏻
末っ子ちゃんは1歳8ヶ月まで毎日夜泣きがありまして、私もかなり疲弊してましたが、旦那が夜間の🍼をやってくれる日は上の子たちと爆睡。
深夜にネトフリ見たり、YouTubeでヨガしたり、コンビニでお酒買って夜風浴びながら飲んで帰ったり😂


つまり、旦那さんがいるならお休みの前日くらい頼るべきです🩷
在宅ならたとえば仕事が終わったらお風呂、保湿、着替えお願いしたい!とかちゃんと言えばやってくれると思いますよ😘

りんごパイ

こんにちは😃私の家とよく似ていますね。実家は自宅から3時間ほど離れていて、義実家も新幹線で4時間の距離なので頼れず...
私の旦那も激務で、平日はほぼ毎日22時帰り私1人のワンオペです。
私の赤ちゃんはあと3日で3ヶ月になります。私の旦那もリモート週一でやってくれますが
リモートでも🍊さんのところと
同じで会議やってるから
気を遣ってしまいます😂。
今日も昨日初めての予防接種だったのに休みとれなかったから
私1人でいき、今日はリモートしてくれましたがほぼ私がみています。でも休みの前の日は
夜みてくれるのでそのよう日だけは頼っています。息抜きの仕方は旦那がみてくれる日に
1人でお出かけに行かせてもらったり子どもが寝てる間に好きな動画や音楽を聞いたりしています😌。メンタルの維持の仕方は
私もホルモンのバランスからか
不安症が強いので
維持はできてないかと思います😅なのでママリで相談したり
県外の地元の友達と電話したりしています。

ゆみたん

気にかけてくれる義両親がいるのであれば、仲良くなくても頼ってみては??
仲良くなれるかもしれませんよ!
私は鬱になる一歩手前で、義母に連絡しお世話になりました。
そこまで仲良くなかったので、最初は申し訳なさとぎこちなさがありましたが子は鎹です!!!
大丈夫です!
病む前に頼りましょう!
子供のために心身ともに元気でいないと!

もも

転勤族の社宅なのでママ友に頼むことが多いです。
逆にママ友が体調不良で動けない時、保育絵の送り迎えを頼まれたりもするし、お互い様で助け合ってます。
あとはママ友とお仕事のお休み合わせて、朝からお迎えの時間までお出かけするのが息抜きになってます😂

みぃ

お金を掛けられないならやっぱり旦那さんですかね🙄
旦那さんにはお昼は事前にコンビニで買ってもらったパンとか食べながら子どもみてもらったり、
ごはん買いにいきがてら抱っこ紐で外連れてってもらうだけでも少し気分転換になるんじゃないでしょうか!

あとは友人が近場にいれば家に来てもらって話し相手がいるだけでも少し救われました☺️