※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
せな
子育て・グッズ

帰宅後の子供が宿題を後回しにして遊んでしまい、寝る時間が遅くなって困っています。声掛けても聞かず、怒ってしまうことも。工夫方法や習慣づけのアドバイスを求めています。

小学1年生のママさん、帰宅後のお子さんどうですか?帰ってきたらおやつを食べて、そのあとすぐに宿題、明日の用意という習慣にしたいのですが、とにかく宿題をやりません。おやつ食べたら宿題やろうねと最初に声掛けをして、うん。と返事はするものの、食べたら遊び始めてしまいます。その後もこれ(遊び)やったら宿題やろうね、からの同じことの繰り返しで、ここ最近はお風呂入ってから寝るまでの間になってようやく、自分から動いて宿題と明日の用意をしています。必然的に寝るのが遅くなります。優しく声を掛けようがキツく怒ろうが、結局後回しにするし(何回も声掛けると忙しいだの疲れてるだの、怒られます😇)、ついガミガミ言ってしまい、はぁこんなに怒りたくないのに…と悲しいです😭私ももっと工夫して声を掛けてあげられたらいいだろうし、怒りすぎな自覚もありますが、息子も言うこと聞かなすぎて疲れます😇我が家はこうして宿題させてるよ!こうして習慣づけたよ!等ありましたら聞かせてください😭✨

コメント

こゆち

帰宅後は意地でも宿題を先に!のスタンスです😂笑
じゃないと、絶対しないのがわかりきっているので(´・ω・`)✨️
おやつも、宿題が終わってからしかあげないです(*ˊ˘ˋ*)
金曜日も、「土曜日宿題していい?」って聞かれるけど
いいよって言った結果、何回も日曜日の夜にバタバタする事になったので
もう金曜日帰宅後すぐさせてます🥹‎🫶🏻️💓‪

まま

うちは、何がなんでも帰宅後すぐ宿題させてます!
後回しにしても結局やらなくて私がガミガミになってしまうので😓

あーたん

うちもおやつより先に宿題派です!
手洗いうがい、学校の片付け&準備、宿題、スマゼミ、おやつ、、の順番です🍀

ご褒美で釣る、、って言い方悪いですけど😂おやつ後じゃないとダラダラしちゃって進まないので🤣

mihana

帰宅→おやつ→宿題→好きなことです☺️
水曜日だけはピアノがあるので、帰宅→おやつ→ピアノ→お風呂→夕食→宿題→好きなことですが…
うちの子は楽しいこと(遊びやテレビ📺)を先にしちゃうと宿題取りかかれないので、おやつ食べたら宿題って決めてます!!🙆◎
宿題のときに鉛筆削りさせて、そのまま私と一緒に明日の準備です!
持ち物ボード作ってるので、朝ランドセル閉める前に最終確認です。

かなみ

帰宅後は①宿題②明日の準備、③おやつ④自由ってしてます❣️
先にすることしないと後では出来ないので😅💦
宿題しないとおやつ無いからねっていつも言ってますよー☺️

K.mama𓇼𓆉

次女が小一ですが次女はまず帰宅後すぐに宿題、お手紙があったら私に渡す
それからお菓子やYouTube、公園に遊びに行ってます😊
長女は友達と一緒に帰ってくるので荷物だけ置いて先に遊びに行って帰宅後宿題からの塾です😂
その子の性格が1番かなと思いました!
次女は先に宿題終わらせたらそのあといっぱい遊べるから先に終わらす!と自分から言います😊
長女は嫌なものは後回しなので性格の違いだなと思ってます😅

せな


皆さん回答ありがとうございました!帰宅後すぐ宿題をやっているというおうちが多くて素晴らしいです😢✨ちゃんと大人の言うことを聞いて素直に取り組んでいるということですよね…我が子、とにかく素直に言うことを聞かないので頭を悩ませてます😂なんとかすぐ宿題やる習慣を付けられるよう頑張ってみます😭