※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N
子育て・グッズ

娘がまだ6ヶ月で保育園に通わせることについて、周りからの可哀想という言葉が気になり、自分でも複雑な気持ちです。週3日だけ保育園に通い、休みは自宅で過ごすようにしていますが、娘を見るたびに泣きそうになります。

4月から保育園です。
娘はまだ6ヶ月です。
周りに小さいから可哀想可哀想って
いわれます(>_<)

確かにそうかもしれないですがモヤモヤします!

私だって喜んで保育園に行かすわけないじゃないですか😢

娘との時間も欲しいので週3だけ保育園に
通って休みの日は家で見ます。園にも
伝えました(>_<)

何も知らない人から可哀想って言われるのが
なんだか引っかかります。

娘がまだまだお母さんを必要なのも分かります
本当は保育園まだ行かしたくないです。
でも生活する為には働かなくちゃいけません。

そんなに可哀想な事ですかね…。
娘を見るたび泣きそうになっちゃいます…。

コメント

チミー:-)

生活を維持していくにはお金が必要であって、そのために夫婦が頑張って働くのは立派な事だと思います☺
可哀想っていわれたら、じゃあ生活費援助してくださいって笑顔で言い返しましょう✨

ほろほろ

うちも1人めは生後6ヶ月から保育園でした!
可哀想って、何も知らないからそういうこと言うんですよね!!ほんっと余計なお世話ですよね。
私は可哀想だなんて一度も思ったことありません✨
保育園では、私が1人で子どもと接する何倍も愛情をかけてくれます。
私1人じゃできないこともたくさんしてくれます。
だって、保育園では子どもを見ながら家事をしてないんですよ?先生は先生の仕事をしてます。つまり、ひと時も目を離さず、常に子どもと向き合っています。
お友達もたくさんいて、刺激もたくさん受けます。
私は保育園に早くから入れてメリットしかありませんでした✨

みゆ213

わかります!働かなくて生活できるなら、自分でずっと初めてを見て育てたいのに…何勝手にそこだけフォーカスしてんの?ってなります!
うちは超狭いので、実家に帰るとやせて、ずりばいとかできるような成長があり、家に帰ると太ったりせっかくできてたハイハイも遅くなったりと、家にいると運動不足でした。祖父母がいたら、母とは違う観点で物を教えたりして、違う成長がありました。
保育園も同じだと思います。多角的にフォローできる、しかもプロから。
離れるのは寂しいですが、可哀想じゃないです!可哀想とか言うのは、今の子育てを知らない、知ろうともしない人なんで、その人が可哀想です。

みこ

可哀想なことではないですよ♫
保育園に入れた方が友達とも遊べるし色んな経験できるしいいこともたくさんあります♫
むしろ私は保育園に入れたいです!
長時間ではなく短時間で♫
保育士してたからそう思うのかもしれないですが、、
休みの日はお家で見られるしこんなに愛されてるお子さんは幸せですよ(´ω`)

みずき

分かりますー😭
うちも、旦那や義父に、かわいそうだ、とか母親の愛情が足らん子になるとか色々言われて、ほんと気分悪いです。

私自身、仕事に戻りたい気持ちと、せめて3歳までは毎日一緒にいたいって気持ちで葛藤してて、けど現実的に働かなきゃ行けなくて、っていう中でそんな事言われると、なんかやるせなくなります。。。

さこち

生後4ヶ月から、保育園にお世話になってます。
家計が大変だし、職場か大変だし、1日でも早く復帰しなければならない状況でした。

お試し保育の時に、すんなり私から離れる息子を見て、逆に寂しくて私が泣いてました(;ω;)
先輩ママからは、”可哀想って思っちゃダメ”と言われ、”2人で一緒に頑張ろう”と思うことにしました。
昨年度は一番下だったので、お姉ちゃんお兄ちゃんに可愛がられ、息子も保育園が楽しそうです✨

*ユキ*

私は可哀想な事だとは思いません!
人それぞれ考え方は違うので、気にしなくて大丈夫だと思いますよ(*ˊ꒳​ˋ*)

うちゃん

私は、一歳二ヶ月から保育園に預けてます。三歳になった今でも会社のおばちゃんには可哀想可哀想言われます。空気を悪くするのが嫌なので笑ってごまかしますが正直いらっとします!なにも事情が分からないくせに言われたくないですよね。
子どもといたくても生活の為なら仕方ないし💦

star♪

うちは、8ヶ月ですが、4月から保育園です。
私も周りから色々言われました。せめて1才までは親が見るべき、かわいくないのか、など。
確かに息子には寂しい思いもさせちゃうかもですが、、でも保育園で近い月齢の子と遊んだり、専門の保育士さんに見て貰い、栄養満点のおいしいごはんとおやつが食べれるし、いいのではと。 それに仕事しないで、お金が無く困らせるよりはいいのかなと。一生懸命働いて、息子のために一生懸命使う‼
はむさんは、それでも週3だけ保育園で他は自分で見るんですから、偉いですよ‼
ぜひ、お子さんを笑顔で送りだしましょ‼‼(私も出来るかわかりませんが…)

あちゃママ

私も上の子を6カ月から保育園に通わせてました!!

でも、保育園大好きだし友達も直ぐ作れるし、愛嬌抜群でとっても成長しました!!(*^^*)

どこに連れてっても、愛想よくて
みんなに可愛がられます。

これも小さい時から、色んな人と関わりあいがもてたからこそだし、娘も1人の人間です。
私も保育園に入れることで、先生に育児の相談ができたり、ママ友もできてとっても成長できました。(*^^*)

2人目も、仕事の関係で3カ月くらいで保育園に入れる予定です。
でも、生きて行くには仕事をしないといけないので仕方ありませんし、
子供に関わる時間は目一杯可愛がり、休みはお金を稼いだ分、
楽しい所に出かけて思い出を沢山作っていってます!!(*^^*)

人は人、自分は自分ですよ!れ

子供と自分自信が幸せなら問題ないですよ(*^^*)

♪まき♪

私も生後7ヶ月ですが4月から保育園に預けます‼️
バイバイするときにさびしいんだろうなぁとか思いますが、
働かないと生活維持出来ないので私も頑張ります☀️
同じような人たくさんいると思うのであまり気にしないでいいと思います☺️
ママとのふれあいも確かに大切かもしれないけど、保育園でいっぱい刺激を受けて学べるので逆にいいことだと思います✨
保育園に行くからってママとのふれあいがなくなる訳ではないので、ふれあえる時間はいっぱい愛情を注いであげれば今までと何も変わりませんよ😁💓
私も未知で分からないけどお互い頑張りましょう☺️

モンちゃん

とってもお気持ちわかります!!
状況も同じですー!!


息子も今6カ月で、4月から保育園です。
私も保育園入れること悩んだし、まだ息子と離れたくないしもっと息子と過ごしたい、寂しいって不安もあり泣きました😣

6カ月で保育園入れるのは早いと思うしかわいそうだって私自身悩みました。

それなのに義父にかわいそう、かわいそう言われて腹立つし、私だってわかってるわー‼︎って心底思いましたよ😣

でもいろいろ考えて、夫婦で話し合ったりいろんな人にアドバイスもらったりして決めたんです😌
決してかわいそうなことだけじゃないですよ!
私も週2.3だけ保育園というかたちです。
できるだけ見たいので。

不安もありますが、きっと今よりもっと楽しくなると信じて頑張りましょうね😌

あこ

ウチも早めに働かないと生活していけないので、失業手当切れる6月頃から仕事探しする予定です。
ただ保育園は入れないで、旦那が休みの土日だけパートをしようと考えています。
本当はそれだとお金厳しいのですが、保育園入れそうもないので💦

周りに可哀想って言われたくないですよね。
お母さんだって出来るだけ一緒にいたいし辛いよって思います。
でも子供に衣食住に困らない生活を送らせてあげる事はとても大切な事ですよね。
周りに何を言われてもめげないで下さい!子供が大切だからこそ仕事をする。立派な愛情だと思います。
本当は宝クジでも当たれば最高なんですけどねw

みーさー

わかります!
上の子を4ヶ月から保育園入れてました。
私自身、0歳から保育園、その後幼稚園と育ってきていたので、共働きの両親なら仕方ない、当たり前と考えてました。


が。

義母が
『なにも、こんなに小さいうちから預けなくてもいいんじゃない?かわいそうに。』と。

まず、かわいそうじゃないし、私もそうやって育って嫌なこともなかったし、当たり前だったし、ましてや、あなたの子じゃないですよ!?と思いました。
もともと姑は偏見目が高いので、どうしても自分の経験が一番になってしまいます(誰もがそうなんでしょうけどね、義母自身が保育園の経験がないから分からないんだと思います)。

それに、保育園も集団内でのルールや社会性や、協調性などなど養ってくれます。季節の行事も細かく催してくれます。

保育園に行ってる分、子供との時間は少ないです。だからなおのこと、子供との時間は大事にしたいと思います。


ぜんぜん、かわいそうじゃないですよ!むしろ、新しい経験を早くから身につけられます!
上気したように、保育園に行ってる分、愛情を深く注いであげればいいんじゃないですか(^ ^)

娘さんにも絶対に伝わりますよ。

周りのことは気にせず、『フン‼️』と思う気持ちでいてもいーと思いますよ(^ ^)

むーむー

うちも3ヶ月で預けました。保育園にいくと先生たちがものすごく可愛がってくれて、特に0歳クラスはかなり手厚いと思います。うちは三月生まれということもあり、一番下ということもあり、本当にいっつも抱っこかおんぶをしてもらえました。家だと私はしんどくてずっと抱っこは出来ないです。
先生が本当に可愛いわぁといつも言ってくれるので親バカながらとても嬉しくなります。
また、お歌や絵本もいっぱい読んでくれるし、栄養バランスを考えた食事ももらえるし、私は良いことづくめだと思いますよ。

N

まとめてのお返事になって申し訳
ありません(>_<)みなさんありがとう
ございました😭同じ思いをされてる方
たくさんいらして心強くなりました!!

保育園のメリットも知れて質問して
よかったと思います😭💕
娘の為にも働いてたっぷり愛情を
注いであげます!!ありがとうございました☺️