※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママりん
お仕事

時短で働いている教員が、時短権利を続けるべきか、退職すべきか悩んでいます。パニック障害の再発もあり、校長に伝えるべきか迷っています。

教員です。
このまま権利をつかって、小3まで時短が許されるのでしょうか。一度退職するべきでしょうか。


現在担任を外していただき、時短で働いています。
私の退勤後の代わりは来ません。

会議にも出られない時間の退勤のため、
校務分掌を配慮して減らしていただいています。
大変ありがたいのですが、私が仕事を負担できない分、他の方の仕事が増えてしまいます。🥲
当然、よく思っていらっしゃらない方もいるはずです。

しかし自分自身、しばらくフルタイムは厳しいと感じています。
大きな理由は、過去に患ったパニック障害です。

しばらく落ち着いていた症状が、昨年3回、ぶり返しました。(過呼吸発作です)
ストレスがかかると発作につながってしまうという自己分析はできています。

そこでご質問が2つです。

①時短でいる限り、誰かの負担を増やしてしまいますが、
権利として許される限り時短を続けたい希望を申し出てもよいものなでしょうか?
制度としては子どもが3年生まで可能です。

②今月、校長面談があります。
過去にパニック障害を患っていること、昨年その発作が出てしまったことを伝えるべきだと思いますか?上の人に知っておいてほしいという気持ちもありますが、面倒に思われるのが怖い気持ちもあります。


よろしくお願いします。

コメント

ミラクル

退職しなくていいと思いますよ!
1.年度はじめに割り振られたものなら誰かの負担が増えたという感覚は少ないんじゃないかと。結構適当にやってもどうにかなる部分も多いので、自身で仕事量調整すると思いますよ!
だから、とれるならとれるだけとったらいいと思います。

2.私なら伝えます。私は家庭(自分)が一番側なので、ある意味盾になるといいますか。結局管理職って数年交代ですし、面倒と思われてもいいんじゃないですかね!それらを考え、采配するのも仕事でしょーって思っちゃいます!💡

もも

教員です。
私は時短の経験がないため、求められるお答えにはならないと思いますが…

私は持病で入退院を何度もしており、今年度で4年目の担外です。
そして、本来初任校は6年で異動するところを、持病と妊娠を理由に8年在籍しています。
きっと、私に対してよく思ってらっしゃらない方もいると思います。

育休をとった男の先生や、子どもの参観や病気で度々休まれる方に対する不満も実際よく聞きます。

結局、よく思わない人は、どんな立場の人に対してもよく思わないと思います。

長々書きましたが、ここまでを踏まえて私個人の意見としては、

①自分が必要であれば、希望を申し出るべきだと思います。病気が悪化すれば、結局迷惑がかかります。(私がやってしまいました)

②上には必ず伝えるべきだと思います。相応の対応をしていただくことができました。

ママリ

①誰かの負担とありますが、コメントにある通り、年度当初の割り振りがあるので、それを周りが負担になるとは感じていないのではないですか。いきなりのしわ寄せなら負担や迷惑がかかる可能性がありますが、権利なので使っても良いと思いますよ。
結局、自分が大御所やベテランになった時に同じ状況の先生のサポートをすれば良いだけです。恩送りですね。今は自分のことに集中して考えた方が良いですよ。

②面倒には思われませんよ。私はパニック障害とかはありませんが、自我が強く、協調性がないので周りの同僚とやり合う事がしばしば……その方が面倒だと思います。なので、大丈夫です!
知っておいてもらいましょう。

はじめてのママリ🔰

負担が…とかは思わないかな。我の意見で、仕事をしたくないと校務を、断る方もいるので

ただ羨ましいです。そもそも複式学級の小さい学校なので、職員カツカツのため子どもが小さくてもフルタイムしかできません。時短は選べません