※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ココ
妊娠・出産

妊娠10週の女性が、産院を検討中。現在の医院での対応に不安を感じ、個人クリニックへの転院を考えているが、家族からは安心感を求められている。アドバイスを求めています。

現在妊娠10週で、分娩先の産院(新潟市内)をどこにするか検討しています。
現在は自宅近くの済生会で診てもらっていますが、先週初めての妊婦健診をした際、先生がとても冷たいことや、色々な検査や説明なども流れ作業で、本当にここで良いのか不安になってしまいました。

今、家族の中では下記のような意見の食い違い?が起きています。
①私と夫の中では、個人クリニックへの転院を検討しています。(現在32歳なので、もしかしたらこれが最後の妊娠かもしれないし、ワガママだとは思いますが、できるだけ良い環境で妊婦生活を送りたいなと思っています。)
②私の家族からは、何かあった場合、NICUもある済生会が安心だからこのままがいいんじゃない?と言われています。

みなさんであればどうされるかアドバイスをいただけると嬉しいです🙇‍♂️
よろしくお願いします😭

コメント

スノ

新潟市内のクリニックで分娩します!
済生会を受診した事がないのでわかりませんが、私なら①の選択肢を選びます!

  • ココ

    ココ

    ご回答ありがとうございます😭背中を押してもらえてとても嬉しかったです!
    スノさんも31週とのことなので、お身体大切にされてくださいね☺️

    • 5月14日
あきら

私なら1番
自分が気に入った所で産むのが1番だと思うので

  • ココ

    ココ

    ご回答ありがとうございます😭確かに自分がここだと思ったところで産める幸せは何にも変えられないですよね…🥺背中押してくださってありがとうございます!

    • 5月14日
はんぺん

私なら距離的に変わらない個人クリニックへ転院するかな…と思います。
とはいえ10週だと転院するにしても予約が取れないクリニックもありそうなので急がないとですよね💦
とりあえず転院希望の個人クリニックに電話で出産の予約を入れて、次回の済生会での妊婦健診後にどうするか決めるのはどうですか?
今回先生が冷たかったのは忙しくてたまたまかもしれませんし!
次回済生会にもう一度行って良さそうならこのまま通えばいいし、やはり合わないようであれば転院したらいいと思います😊
私は病院都合で個人クリニックから別の個人クリニックへ転院しましたが、紹介状を書いてもらいました。
個人クリニックでも基本先生が1人しかいないので健診の待ち時間にお産が入って長く待たされたり、忙しそうでいつもよりなんとなく冷たい…?と感じるときもありましたよ!
何かあった場合に安心なのは、確かに済生会だと思います。

  • ココ

    ココ

    ご回答ありがとうございます😭はんぺんさんが仰るように分娩予約も取りづらくなってくるので、提案してくださったその方法でやってみようと思います!ここに行きたいなぁと思ってるクリニックからは紹介状持ってきてくださいと言われていますが、済生会が紹介状を出してくれるかもわからないですしね…
    検診の待ち時間にお産が入るのは想像してませんでした…!確かにどちらを選んだとしても一長一短みたいなところがあるので、しっかり検討して選びたいと思います!

    • 5月14日
もも

主治医ガチャみたいなところありますよね💦

私は近くの比較的大きな個人クリニックに通ってました。
先生も優しくマタニティヨガがあったり施設もきれいでしたが、診察費が高く、トラブルがあった時に対応してもらえなかったため、総合病院に転院しました。(転院先の主治医は冷たいですが、専門医なので専門性が高いです…)

民間の病院はトラブルのない妊婦さんにとっては魅力的なサービスが充実してますが、儲け主義のような一面があったり、トラブル時に対応しきれないようです。ご家族がおっしゃることを体感した感じですね。
転院先の主治医は「トラブル時に患者を回すのはありえない」と怒ってました😅

ご家族の仰ることもわかるので、あとはママリさんがリスクをどう捉えるか。かなと思います。

  • ココ

    ココ

    ご回答ありがとうございます😭主治医ガチャという言葉、めっちゃしっくりきました…きっと済生会にも良い先生がいるのかもしれないので、次回は他の先生の日に受診してみようかなと思っています。
    そしてママリさんは総合病院に転院されたのですね…実際にこうして経験された方がいるとやっぱり総合病院の安心感を感じますね…自分にとって何が1番大事なのかしっかり検討したいと思います🥺

    • 5月14日
初めてのママリ

総合病院は先生も色々な方がいますし、5分診療で流れ作業ですよね。

ストレスであれば、個人に受診して、何かあれば紹介状をもらい総合病院へ

もしくは、
総合病院で診察してくれた先生じゃない日に受診してみる。

  • ココ

    ココ

    ご回答ありがとうございます😭ママリさんが仰るように本当にそんな感じで、私が想像してた産院のイメージと違ったのでショックが大きかったのかもしれません…
    アドバイスいただいたように、次回は今回診てくれた先生ではない日に行き、それによって決めようかなと思います!

    • 5月14日
wtnb

私は済生会で不妊治療していたのでそのまま済生会で出産しました。
私の先生はよい先生だったのですがその先生はもう異動されてました😢

私は個人医院の美味しい、おしゃれなご飯に憧れていたのでどこでもいいのであれば個人医院がいいなと思います🤤♡笑

ただ、私の場合緊急帝王切開になり、子供は生まれてから退院前日までNICUで保育器で酸素投与、点滴管理されてたので結果済生会でよかったです💦

ままりん

皆様個人院おすすめされてますが、こんな意見もある!
ってことで総合病院推し✨でコメント📝させていただきます😁
私もいま妊娠中で選択して最初から健診も出産も総合病院希望です!🤰

万が一、赤ちゃんにも自分にも何かあったとき、個人院だと対応ができない場合があるからです✨
そこが私の譲れない条件でした!
確かに先生はサバサバしてるイメージだし、流れ作業だし、検査等決まった部屋まで歩くのが遠かったりしますけどね🤭笑

出産に至るまで何ごとも無く順調にいければ1番なんですけどね。そうであってほしいのが理想です✨
けどもし赤ちゃんに何があったり、自分に何かあったら…
個人院で出産されたかたにきいたら赤ちゃんと離れ離れになったってママさんが多くいらして😢私はそれが怖かったです〜
総合病院なら、それは避けられます!

けど、新潟市の済生会は確かNICUはなかったと思うのですがどうなのでしょ💦?
市民はありますよね!!


総合病院は良くも悪くも総合病院なのでいろんな患者さんもいるし人も多いです。
先生も入れ替わり多いみたいだし、一応担当つくけど、陣痛きて産まれる!ってまでは助産師さんがほぼ対応。
なので先生は健診の時のみってイメージです!
お互い満足のいく産院で赤ちゃんに会いたいですねー❤️
がんばりましょー!!

まんま

確かに、済生会には小児科は
ありますがNICUは無いので、何かあれば市民病院か大学病院へ転院となります。