※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が読書好きで、毎週図書館に行き、1日3〜5冊読む。親戚や先生から褒められるが、勉強になるかは不明。読書のメリットについて知りたい。

小2の娘は読書が好きで、低学年向けの児童書をよく読んでます。
毎週図書館に行って、特に好きなシリーズは集めています。1日3冊〜5冊くらい読みます。
本読んでいると親戚とかにえらいねと言われたり、本読むとあたまが良くなるよ と言われることがあります。
夏休みの読書記録もクラスで1番読んだらしく先生に凄いねと言われたみたいです。
娘は本のストーリーを楽しんでいるといった感じです。ゲームやYouTubeも大好きで、読書もそれと同じみたいです。
親子からみて特に勉強ができるとかはなくて、あまり褒められてもピンときません💦私も本好きでしたが、作文とか苦手でした。
読書って他の遊ぶとは違うメリットがあるのでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

読書全くしないまま大人になると、読書が好きな人に比べて語彙が育たないと思います!
読書は良い事です!知識も身に付きますし!

ありんこ

私も本読むの大好きでした。
ただ成績は良いか悪いかで言えば悪い方でした😂😂

読書感想文や作文も同じく苦手です。

じゃあ何が良かったのかって話なんですが。

・教科書には書かれてない登場人物の心情について考えられる力が身についた

・漢字は読むのも書くのも得意だった

ってことでしょうか。

漢検は準2級受かってそれ以上は受けなかったのですが。
対して勉強せずに準2級までは受かったので勉強すればそれよりも上にいけたと思います

自分はこう思った、という気持ちを言葉にするのは苦手なんですが。

例えば好きなアニメの敵側の視点から自分なりの想像も交えて書くのは好きで書いてました。

はじめてのママリ🔰

いざ受験とかで必要が出てきて勉強する時に、読書習慣があるのとないのとで勉強(教科書や黒板)への抵抗が全然違うそうですよ😊

はじめてのママリ🔰

私も本好きでした!

作文は同じく苦手でしたが、論文かくのは好きでした(笑)

看護師なんですが、看護研究の論文は好きでした!

たーまま

「ストーリーを楽しむ」というのを拝見して…情緒面や読解力の面ですごくプラスになって良さそうだなと思いました!

そして、それだけ楽しくてのめり込める遊びがある、というだけでも素敵なことだと思います。趣味にしろ勉強にしろ、熱中できるものがあるというのは本当に素晴らしいことだと思っています。