※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が友達との関係で悩んでいます。母親としてどう対応すべきか迷っています。息子が自分の気持ちを伝えられるようになるためにはどうしたらいいでしょうか。

小学校1年生の男の子について質問です。

息子はお友達に対して自己主張することが苦手です。
仲良くしているAくんと言う男の子がいるのですが、Aくんに嫌われたくないと、自分の思ったことが言えず、私から見るとAくんと上下関係があるように見えてしまいます。

習い事でバスに乗るときに、どちらが先に乗るかを競っていました。
小競り合いになっていたので、「ジャンケンで決めるとか、1日ごとに順番にするとか2人で相談して決めるんだよ」と息子とAくんに話をしました。
しばらく順番にしていたのですが、ゴールデンウィーク明けから、Aくんが「オレが先だよな」と言い息子は1度は「違うよ」と言うのですがAくんに強く言われて引き下がることが多くなりました。

そうすると、ストレスを溜めるのか、家に帰ってきてから不機嫌で私に当たったりすることが多いです。

息子に「自分の気持ちをA君に伝えるといいんじゃない?」と助言するのですが、伝える勇気がないからか、「別に気にしてないから」とか「どうでもいいし…」と言います。
でも、明らかに気にしている様子で、昨日も先にバスに乗れるように急ぎ足でバス乗り場に行ったのですが、結局後から歩いてきたAくんに「オレが先だよな」と押されて息子は黙り込んでしまいました。その後もAくんに「お前〇〇だな〜」などと言われたり、小突かれたりしていて、息子はAくんの手をそっと引っ掻いていて、息子に「引っ掻いちゃいけないよ」と言ったのですが、不満そうだったし悲しそうでした。
私も、息子がすごく我慢しているのがわかっていたので、本当は注意するのが悲しかったです。

質問なのですが、こういった場合、母親である私はどうすべきなのでしょうか?
見守るべきなのか、私が助け舟を出すべきなのか、Aくんのお母さんに話をするべきなのか?
できれば、息子が自分で、自分の気持ちを友達に伝えられるようになって欲しいのですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

私も似たような男の子を育ててるママです!
がっつき系の男の子の中に自分の子がいるといじめられてないから心配です😅
でも私がみてる時は私けっこう口出ししてるかも!
もしそのバス系だったら、
さ、先に着いたから先に乗りな〜ってら大きい声で息子のこともグイグイ乗らせちゃうかもです!!笑笑
子どもって案外、大人が挟むと収まったりするから😅
私もそういう子に負けてほしくないし我慢してほしくないし、悲しそうなの見たくないので、あえてそういう子と私が仲良くなってました!!
そしたら息子に対しても態度変わるので!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!
    私がAくんと良い関係を築けば息子に対しても態度が変わりますかね。
    子どもの喧嘩に親が出て行くべきじゃないと言われますが、まだ一年生だし、ある程度は介入していいですよね!

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は今年一年生になった息子いて、児童館でその手を使いました!!笑
    学校のお友だちはあまり絡む機会ないのでわかりませんが、
    児童館の上級生とかめっちゃ話しかけてよろしくね〜とか(笑)
    とにかくめちゃ話しかけます😅そしたら、ちょっと態度違います!!もともと悪くはないけど、すごく話しかけてくれたりします!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

来た順番じゃないんですか?
エレベーターでもレジでも何でも順番です。

口を出すというより、子供達にルールを再確認する有無を含めてその場で聞きます。
「先についた子だれ?その順番。ルール守れない子は誰か居る?」って言いますかね。

それでも守れない場合は、今後のトラブルに発展しそうなので相手のお母さんに言います。
「ちょっと順番が守れないみたいなんで仲裁に入ってはみたものの納得してないみたいで💦」って感じで。