※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

中古マンションを購入検討中。管理費、修繕積立金、火災保険、固定資産税、仲介手数料について知りたい。

中古マンションを購入した方に質問です。
いま、中古マンションを購入しようかと思っています。築年数が経っていてもリノベ済みの物件がいくつかあり、定年した両親が住む予定です。
蓄えがあるので諸費用が抑えられるのであれば、現金一括購入も視野にいれていますが、毎月支払いが発生するのは、管理費、修繕積立金ですよね?
(駐車場は借りる予定ありません。)
それ以外にかかるのは火災保険料と固定資産税だけでしょうか?
また、中古だと仲介手数料は発生することがほとんどですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

マンションによって違いますが、私が住んでいたマンションでは10年から12年に一度ある大規模修繕費を一括で払わないといけない所もあります。
仲介手数料は仲介を通しているかいないかで変わりますが大抵かかります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    大規模修繕費は毎月の積み立て金から出すわけではなく、別途徴収されるんですか?!
    マンションの規模にもよるかと思いますが、何十万とかかかるんでしょうか?

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マンションによっては大規模修繕費も含まれて毎月お支払いしている所もありますが、私が住んでいたマンションは大規模修繕の時期に一括でお支払いします。
    築10年目で150万でした。
    マンションの規模や素材、施設によって金額も違いますが
    私が知る限り(友達の話など)大規模修繕では100万は超えるかと思います。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構かかりますね!😱
    物件探す際に大規模修繕がされてるかされてないかも選ぶポイントになりそうですね!
    教えていたダキありがとうございます😊

    • 5月15日
ママ

数年前に中古マンションを購入しました。また育休中ですが、私自身不動産仲介の会社で働いています!

現金一括購入が1番諸費用を抑えられると思います。また現金だと他にも買い手が現れた場合でも有利ですし(他の買い手がローンを組む場合の話ですが)、価格交渉もし易いと思います💡

毎月かかるのは主に管理費と修繕積立金くらいですかね?お部屋によってはトランクルームや専用庭、ルーフバルコニーなどがあればその使用料が毎月かかってきます。
あとは毎月でないですが、かかってくるものとしては火災保険料(毎月支払いに変更可能)、地震保険料、固定資産税、都市計画税などがあると思います💡

不動産仲介会社を通す場合は殆ど仲介手数料が発生します。なので、売主物件(売主から直接買う)の場合は仲介手数料は発生しません。リノベーション済物件の場合、殆どが売主物件だと思われるので、そういう物件を購入すれば出費を抑えられると思います😊
ただし、売主に偏った契約書を提示されることがある、物件の選択肢が少ない、直接やり取りになるのでやや専門的な知識が必要になる場合があるというデメリットもあります😂
ご参考になれば幸いです。良い物件と巡り会えますように✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんと!仲介の会社で働いてる方からコメントいただけて、とても心強いです⭐️

    やはり現金一括だと物件自体の価格も交渉しやすいんですね!平均的にどのくらいお値下げに対応していただけるのでしょうか?数万、十万単位?
    保険料は大体の目安が調べればわかりますが、固定資産税はマンションによってだいぶかわってくるんでしょうか?10万以上は確実にかかりますか?

    リノベーション物件は、前の持ち主さんがやってるのではなく、一度どこかの不動産が買い取ってリノベして販売してるということでしょうか?(無知ですみません💦)
    売主物件ってどこをみたらわかりますか?SUUMOでみたりしてるのですが、仲介手数料無料って書いてあるところが売主物件?

    中古マンションを選ぶ際に他に気にした方がいいところ、見るべきところなどありましたら教えていただけると嬉しいです!築30年前後とかでも大丈夫でしょうか?

    • 5月14日
  • ママ

    ママ

    すみません、下にコメントしちゃいました💦

    • 5月14日
ママ

価格交渉については個人の売主様の場合、売却事情に左右されることが多いです💡例えば売主様が買い換える場合だと、ローンの残高や次の物件価格にもよりますし、相続などで貰ったけど、自分は住まないから早く処分したいという場合は割と値引きしてもらえたりもします。でもあくまでも個人的なイメージですが、端数分もしくは端数の半分くらいなら値引きしてもらえることが多いんじゃないかと思います💡
売主物件についてはその会社次第なのでなんとも言えませんが、値段交渉がある前提で価格を設定していると思いますので、交渉してみる価値はあると思います!例えば『この価格にしてくれたらキャッシュで購入を検討したい』などと言ってみるとか🤔

固定資産税は一般的に固定資産の評価額(課税標準額)×1.4%(標準税率)で計算されますが、どのぐらいの金額になるかは評価額次第なので何とも言えないです😅でも売主様又は仲介会社に聞けばおおよその額は教えてもらえると思います!

そうです!売主様から不動産を購入しリノベーションして再度販売しています。仲介手数料無料って書いてあれば殆どの場合売主物件だと思いますが、1番確実なのは販売図面の下の方に書いてある【取引態様】の欄を確認することです。そこに仲介(媒介)と書かれていたら仲介会社が間に入っていますし、売主と書かれていたら売主物件になります!確か必ず記載しなきゃいけない項目だったはずなので書いてあると思います🤔

私が実際に内見する際はまずはゴミ置き場などの共用部分や掲示板などを確認します。(ゴミ置き場が綺麗だと管理が行き届いていると判断出来るので。掲示板はそこに住んでいる人のリアルな生活を確認出来るからです。例えば騒音やタバコについての注意喚起があったらそういう問題が起きていると事前に知ることが出来ます)
築30年前後でも新耐震基準なのでほぼ問題ないと思って良いと思います。皆さん割と築年数に目が行きがちですが、築年数はどんどん価値がなくなっていきある程度の年数が経つと横ばいになっていきます。個人的に物件において価値が変わらないものは駅からの近さと分譲会社だと思っているので、実際に購入した物件はそこを重視しました💡長々と書いてしまい、分かりにくくしてしまい申し訳ありません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    またまた詳しく教えていただきありがとうございます😭
    最初からキャッシュで買いたいとは言わず、気に入った物件があったら先に価格交渉をしてからのほうがうまく話をもっていけそうですね。
    端数でも値引きしてもらえるだけありがたいし頭にいれておきます🫡

    ありがとうございます!
    固定資産税はマンションの場合でも、年数がたってても価格はあがったりさがったりするものでしょうか?
    あと、もし仲介(媒介)とかかれていた場合、自分たちでどこの不動産が売主になってるとかはわかるものでしょうか?

    なるほど!
    たしかにアパートとかでも、ゴミの出しかたが汚いと住んでる人たちのこともよく見えない気がします!
    掲示板はあまり思いつきませんでした!以前賃貸マンション住んでた際に洗濯物干してたりするとタバコの匂いがしてきたりしたので、そういうのってご近所トラブルのきっかけになりますもんね。
    ちょっと問題のある方がいるなどそういう情報は不動産屋さんの耳にも入るんでしょうか?😂
    両親が住むので今後住み替えとかはないのでその辺もよく見ないとです。

    新耐震基準以前に建てられてるマンションは、やはり部屋自体がリノベされてでも避けた方がいいですよね?あとネットでみてると、部屋は綺麗でも配管が古いままも多いから中古マンションはおすすめしないみたいに書いてる方もいて、実際どうなんでしょうか😓

    こちらも長々とまた質問してしまいすみません。子育て中でお忙しいと思いますのでお時間ある時で大丈夫です!

    • 5月15日
  • ママ

    ママ

    固定資産税は基本的には上がらないですが、様々な理由で上がることもあります。例えば3年ごとに評価額の見直しが行われるのですが、そのタイミングで地価が上昇すれば高くなることもあります。また新築の軽減措置の適用期間が終わった場合なども上がります。
    おおよその金額は仲介会社でも把握していると思いますよ!資金計画に必要なので、私も売主様から委任状を頂いて調べていました💡

    仲介と書かれていた場合は売主を調べる方法がない訳ではありませんが手間と費用がかかるのであんまりオススメしません笑💦一応、方法をお伝えすると法務局に行って不動産の登記簿謄本を取得して甲区の所有権の部分(売主名が記載されています)を確認すれば分かります。ただ、登記簿謄本の取得費用が600円くらいかかります😂
    あとは売主物件のみが掲載されている情報サイトなどで確認するくらいですかね?私はそのサイトを利用したことがないので詳細までは分からないのですが😅

    ある程度の生活騒音とかは仕方がないと思いますが、管理規約で禁煙ってなってるのにタバコの注意喚起、共用部分に私物を置いてる人への注意喚起、ペット飼育不可なのにペットを飼っている人への注意喚起だったり色々なパターンがあります。どこでまでが自分の中で許容範囲なのかを確認して住めるか住めないかを判断するのも良いと思います!
    問題がある方は仲介会社が把握してることは少ないと思います😅どちらかと言えばマンションの管理会社の方が把握していると思います💡
    あ、売主様が個人の場合はお部屋の両隣り上下にどんな方が住んでいるか、マンション全体でファミリー層が多いのかどうかはお伺いしたら教えてくれると思いますよ😊

    そうですね、旧耐震の建物は震度5強に耐えられる設計で建てられています(新耐震基準は震度6〜7度)ので、やはりあまりオススメは出来ません💦新耐震基準の中古物件であれば個人的には良いかなって思います💡あとは大規模修繕計画の確認やご両親が住まわれなくなった後そのマンションをどうするのかを話し合うのが大事だと思います!

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ではご相談にいった際に聞いてみようかな⭐️購入してからあれもこれもになったら大変ですもんね😭

    やっぱり手間のほうがかかりますよね!2人子供を連れて調べるのはキツい!そしたら物件自体のお値引きにかけます!!笑

    めちゃくちゃ勉強になります!
    両親の終の住処になるはずなのでご近所トラブルは避けたいので😅
    仲介に入ってる不動産屋さんに売主様に聞いてもらえますか?とお願いしてもご迷惑じゃないですかね?

    例えば築30年の中古マンションを買って、両親が亡くなった後はみなさんどうされてるんでしょうか?
    価値はなくなってるとは思うので値はつかないかもしれませんが、また売ることな可能なんでしょうか?
    新築マンションであれば、子供に遺せたり売ったりできそうですが💡

    • 5月16日
  • ママ

    ママ

    不動産屋に聞くというのはどんな方が住んでいるか?ってことですよね?それは全然問題ないと思います😊ただ、リノベーション済みの売主物件の場合だと実際に住んでいる訳でないので殆ど分からないと思います😅

    物件にもよりますが、田舎でなければ築年数が経っていても駅からの近さ、最寄駅の駅力、マンション周辺の利便性、分譲会社のブランドなどの付加価値があれば売れると思います。どうしても買い手がつかない場合は買取業者におろす方法もありますよ!
    私の両親も築25年〜築30年くらいの終の住処を買ったのですが、急行停車駅から徒歩2分のマンションでその他にも付加価値があるので遺された場合でも売れるだろうと勝手に思っています笑
    でも、やはり新築、築年数が浅いマンションの方が活用方法はたくさんありますね😂費用を抑えることを考えると新築マンションは個人的にはあんまりオススメしなくて、ご両親のご年齢にもよりますがその後活用しやすくする為には築浅か築15年以内くらいが良いのかなって思います💡

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    すでに不動産に売却した場合は、以前の持ち主さんにわざわざ連絡とることはないですもんね😅 

    両親は母はもう60代後半ですが、父はまだ定年迎えたばかりなのでまだ働いています!
    年齢的にローン組むよりは、わたしの旦那がキャッシュで購入して両親には家賃のような感じで払ってもらおうかと思います!
    旦那は今後活用することを考えて高いのを買うよりかは、使い捨てじゃないですが出来るだけ費用を抑えたい考えです。
    ずっと賃貸を借り続けることもできますが、やはり持ち家があるというのは気持ち的にも、セキュリティ面でも安心できるかなと思ってます!

    ママさんのおかげで、いくつか売主物件をみつけることができました!
    また何かあったらお伺いするかもしれませんが、今回大変勉強になりました!ありがとうございます!

    • 5月19日
  • ママ

    ママ

    私なんかが分かる範囲であればいつでもお答えさせて頂きます😊

    お話をお伺いすると売主物件も良いですが、定期借地権付きマンションも考えても良いかも知れません💡もちろんデメリットがありますので、慎重に判断することが大事です🙆‍♀️
    良い物件に巡り会えると良いですね☺️

    • 5月19日