※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に入園した子供が拒否反応を示し、昼寝の時間や別の先生に対する不安が原因か悩んでいます。どうしたら良いか考えています。

4月から保育園へ入園しました。
金曜日に登園拒否をしたので、休ませました。
昨日の夜も保育園休む休むと泣いて、今日は朝起きた瞬間
保育園休むーと言い、とりあえず先生にお休みしますって言いに行こうかーと保育園まで行きました。
教室前まで行けたので、無理矢理置いて来ました。
大泣きしてましたが、先生にお願いします!!!!
と託して来ました。
拒否の理由が、お昼寝の時間が辛い。
寝られない子も布団でゴロゴロしてなきゃいけない。
その間は担任の先生ではなく別の先生になる。
うちの子は、人見知りです。
担任の先生の事は大好きですが、別の先生だと嫌みたいです。
今までも癇癪した時に、手に負えないなーって思う事はたまにありました。
けど、癇癪以外は本当に普通です。
保育園へ行き始めてなんでも食べるようになったし、
保育園では癇癪もした事はありません。
先生から困ったよと言うことも聞いた事がありません。
担任の先生以外はダメ、昼寝の時間にじっとしていられないなどは、集団生活に適応が出来ていないということでしょうか?
明日からどのように保育園へ連れ行ったらいいか頭を悩ませています。

コメント

りょく

以前もご相談されていましたか…?人違いだったらすみません💦

お休みすると言いに行こうかーと連れて行って置かれると、子供の中では「あれ?お休みじゃないの?ママ嘘つき!」となる可能性がかなり高いかと……💧

お昼寝の時間については、先生に相談するとかはできなさそうですか💧こう言う理由で拒否してしまうみたいですが、実際はどうなのでしょうか?(もちろん態度に出さないで嫌がってるパターンもありますが)と聞いてみるとか、、
態度に出さないなら、お子さんが言ってるとこを伝えないと保育士さんも対応できないと思います。

これからずっと泣かれたら行かないを繰り返すと、ふと行ってくれるときが来たとしても、また嫌になったら泣かれて収拾つかなくなると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先日も相談させて頂きました。
    その時のコメントにお礼の返信をせず大変失礼しました。
    何度もコメントを本当にありがとうございます。
    嘘をついて連れて行った事後悔しています。
    連れて行った時に先生にお話しはしましたが、先生も他の園児の対応なので忙しそうで、具体的には話せませんでした。

    手に負えないようだったら迎えに来ますと言って置いて来て、まだ連絡がないので
    楽しく過ごせてるのかな!?とは思いますが、明日の事を考えると不安です。

    • 5月13日
  • りょく

    りょく

    やはり同じ方でしたか!
    いえいえ、大丈夫ですよ😊

    おやすみって言いに行こうかっていうのも〜というコメント見かけて、大丈夫かなと思っていたので、その時に私もコメントしてたら良かったですね💦

    朝は先生バタバタしていますよね。

    何ともないのか、何ともないのを装っているのか、本人に聞いてみないとわからないですね💦なんとか先生捕まえてお話ししてみるしかないかもしれないです、あとは、申し訳ないんですけど〜ってお迎えの後に電話するとかですかね…

    わからないですが、今お子さんは、はただただ保育園が苦痛な場所に感じている可能性あります😢

    まずはお迎えの時とかお家に帰って来た時に、ママ嘘ついちゃってごめんねって声かけてあげるだけでもだいぶお子さんの心は落ち着くんじゃないかなと思います…!

    • 5月13日
ピィ

娘も4月から保育園に入園して、いまだに毎日泣いています😥
夜から保育園いやだーって泣く事もあるし朝起きてからもグズグズです。。
それでもお仕事があるから母も子も頑張らなきゃっと思って預けてます😭

もう話も分かるようになってきてるので嘘はダメだと思います😣
どれだけ泣いても休もうとは言わないようにしてます💦💦

主様のお仕事はどんな感じなのでしょう🤔?
急に何日も休んで大丈夫なのですか💦?
お子さんに寄り添ってあげたいなら幼稚園に転入するのも手のではないのでしょうか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントをありがとうございます。
    嘘をついて連れて行った事後悔しています。
    けど、金曜日にどうしても連れ出せずに休ませてしまった為、どうしても連れて行かなきゃと言う思いが強すぎました。

    まだ仕事をしていません。
    田舎の保育園で、保育に欠けるという事項がなくても保育園へ入園できるという制度を使っているので、しばらくしてから働こうと考えていました。
    幼稚園の事は全く考えていませんでした。
    もう少し先生と話し合ってみたいと思います。

    • 5月13日
あやちゃん 保育士👦

保育士を育休前までしていました。お昼寝の時間が辛い…ということは本当に多いですので安心してください。
お昼寝の時間って寝れない子にとっては2時間ゴロゴロしなきゃいけないのって本当に辛いんですよね。
先生に相談するのがいいと思います。担任の先生も別の仕事があり違う先生にチェンジする体制なのだと思うのですがなにか策は無いか、ベテランの先生だったら毎年この相談は受け慣れていると思いますよ!

  • あやちゃん 保育士👦

    あやちゃん 保育士👦

    度々すみません。
    例えばですが、まだお仕事に復帰されておらず余裕があるようであれば、お昼寝の時間にお迎えに行ったり、その時間を少しづつ伸ばして慣れさせてあげるのもいいかもしれません!
    お子さんにも今日はお昼ご飯食べたらね、今日はお昼食べて少ししたらね。など人見知りがあるようでしたら尚更その時間に慣れさせてあげるのもいいかもです。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まだ仕事はしていません。
    2時間ゴロゴロは大人でも辛いですよね💦
    とりあえず、今週中は昼までと言う事で無理矢理連れて行っています。
    迎えに行ったら楽しそうにしているのですが、朝になると行きたくないと言い出します。

    少しまた質問になるのですが、
    保育園をお昼で帰って来た時、私は子供とどのように過ごすのがいいでしょうか?
    お昼に帰宅後、どこかへ行くとか、おもちゃで遊んであげるとか楽しい事をして、やっぱりママと過ごすのがいい、保育園行かないってなるのが怖くて💦
    保育園から帰ってきたら外には出ずテレビばかりになります。

    • 5月16日
  • あやちゃん 保育士👦

    あやちゃん 保育士👦

    保育園から帰ってきたらお昼寝はしていないですか?
    これから先保育園でお昼寝をするとなると寝なくてもいいからお布団でゴロゴロ30分でもする慣れはどうでしょう?
    保育園と同じリズムにしてあげるとお子さんも楽になるかもしれません!

    これはお子様にも試練かもしれませんね🥲今何歳児クラスですか?

    • 5月16日