※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうどうしたら良いのか分かりません…小1の子供がお友達との関係に悩ん…

もうどうしたら良いのか分かりません…

小1の子供がお友達との関係に悩んでいます。
嫌なことをされるというのが1学期の途中くらいからちょこちょこ聞いていたんですが、1学期後半になると毎日のようにその子の話が出るようになり…
夏休みに入って、学童に行っているのですが、その子も毎日ではないですが来ている日が多いようで、その子にこんな嫌なことをされたと話すことが本当に多くなり、学童に行きたくないと言うこともあり、どうしたら良いのか分からなくなっています😢😢

具体的には以下のような感じです。

①練り消しを作るようにしつこく言われる
言い方は様々らしいんですが、練り消しを作って欲しいとしつこく何度も言われるそうです。 でも、消しゴムで作る練り消しは時間もかかるし、子供は子供で自分のを作りたいので、作り方を教えてあげようとしたりしたそうなんですが、 そうではなく作って欲しいと譲らないようです。

②顔をベタベタ触って、頬を潰したりしてくる
やめてと言ってもやめてくれない時もあり、次の日にもまた顔をグネグネされるそうです。

③腕をハムハムされる。
当然、腕に唾液が付くので嫌だと…そりゃそうですよね…

④ドリルに付属しているシールを取られる
子供が席を外している間に勝手に引き出しから持っていかれたこともあるそうです。その後、本人から「もらっちゃった」と自己申告があったそうですが、返してもらえなかったと言っています。 なので、シールの部分は家に置いていってますが、エスカレートするかもと思うとちょっと心配はあります。

⑤ドリルのまだやっていない問題を勝手に回答を書かれる。

⑥髪の毛をくくっていたゴムを勝手に解かれて、ヘアゴムもなかなか返してもらえない。

⑦「ママに言ってもムダだよ。私のママに言っても、先生に言っても、学童の先生に言ってもムダ」って言われたらしく…具体的に何がムダなのかは言ってなかったようですが、うちの子が嫌がることをしている自覚があるのか?と思うと、かなり怖いなと思ってしまいました…

他にも、通せんぼされて通してくれなかったり、 他のお友達とも遊ぼうとしたり、本を読みたいと言ったら 「だめ!」って言われたなどなど・・・これまでに本当にたくさん色々聞きました…

他にも仲いい子は学童に来ているようですが、その問題の子の方から絡んでくるので、かわすのも難しく…

もちろん、うちの子の言うことを丸ごと信じるわけでもないですし、まだ説明が下手な部分もあるので私と子供の間に齟齬が生じている可能性もあると思います。
でも、困っているのは事実だと思います。

こちらで相談したところ、個別懇談で担任の先生に話して良いとアドバイスをいただき、夏休み中の個別懇談で相談しました。学童に行きたくないと言ったりもしているとも伝えました。
先生はうちの子が困っていることには気付かなかったようですが、その子は他の子の持ち物を勝手に触ったりなどの行動があり、既に保護者の方にはお話済みとのことでした。
2学期以降も注意して見て下さるとのことです。
でも、個別懇談以降も嫌がることをされるのは続いています…

嫌なら嫌だと言わなきゃダメだよ、とは伝えており、本人も言ってると言うのですが…元々うちの子もハッキリ言うタイプではないので、どこまでちゃんと主張できてるのかは分かりません。

私も仕事があって学童に預けています。
両実家は遠方で頼れる人もいません。
かなり怖がりな子で1時間でもお留守番ができません。

もう仕事を辞めるしかないのでしょうか…
どうしたら良いのか分からず、この話を聞く度に苦しくなり、私も泣きそうになっています…
どうしたら良いのでしょうか…?
アドバイスをいただきたいです…

コメント

キウイ

まずは学童の先生に相談しましょう!
いつも一緒にいるなー、仲良いんだなーくらいで、お子さんが困っていて嫌がっているという風に見えていない可能性があります。
学童の先生も、たくさんの子の面倒を見なきゃいけなくて大変かもしれませんが、ちょっとでも気にかけてくれるだけでも違うと思います。お子さんにも、困ったら先生に話すように伝えておきましょう!

あとは、もし可能なら、仕事で数時間お休みとって、様子を見に行ってみてはどうでしょうか。百聞は一見にしかず、それから次の手を考えては?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます😢✨

    そうなんです、学童って本当にたくさんの子がいて、かなり騒々しいので先生も大変そうだなと思っていて…なので言うのも申し訳ないと思ってしまったんですが…
    相談するだけしてみてもいいですかね💦
    早速今日、電話してみようと思います😔💦
    学童の先生に相談するようにとは言ってなかったのですが、それも言っておくようにします。

    そうですね…ちょっと早めにお迎えに行って様子を見るのも良いかもしれないですね。
    そこも学童の先生に相談してみます😢💦

    • 2時間前
男の子ママ

息子も特定の子から、あり。担任へ話をしました。
その子も一緒に事情聴取みたいにしてくださり、少し減りました。
担任へも、また同じようなことがあるようなら。保護者の方と話がしたいと伝えています。学童の先生にも様子を話してみては?


うちの場合は男の子なので、イタズラだったり戯れ合いがひどくて手を出されたって感じで。息子は嫌だと言えるタイプで先生にその都度🆘出せているので、少しは安心なんですが。
息子には、嫌なことされたらやめろ!と言っていいよと伝えたら、良いの?と。
平和すぎる幼稚園卒なので
自分を守る手段を分からなかったかな?とも思います。
息子もオレ、腹が立ったからデカい声でやめろ!って言ってやったんだ。と。
その日以来、あまりしてこなくなったみたいです。

話を聞くと切ないし、腹立つし。不安ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😢✨
    そうなんですね😢😢
    夏休み中なので我が子の件に関しては事情聴取的なのはできないと思いますが、多分うちの子以外にも私物を触られたりした子がいたんだろうなとは思ってます…
    次あったら保護者の方と話がしたいと担任の先生にお話しされたんですね😳うちも夫が結構怒って?まして…どうしたものかと💦
    夏休み前ですが、担任の先生にも学童でのことを話した方が良いのでしょうか…?

    学童の先生に相談するのも申し訳ない気持ちがあったんですが、とりあえず話してみようと思います😢💦

    男の子だとちょっとバイオレンスと言いますか…手が出るってなるとまた大変ですね💦
    でも、ハッキリ言える息子さんはカッコいいですね!!立派だったと思います!!
    分かります…うちも平和すぎる幼稚園だったと思います😢お友達関係で悩んだことなんて一度もなかったので…😢😢💦

    そうですね、キューッと苦しくなりますし、不安です😢😢

    • 2時間前
  • 男の子ママ

    男の子ママ

    学校の先生にも学童での事を話して良いと思います。
    まずは、学童に連絡して対策を取ってもらってから。それを踏まえて新学期入って先生へ報告してみてはどうでしょうか?

    我が家の場合、子どもの口から特定の子からの行為があると、聞かされて。毎日その子からこんなことされたと、報告があって。
    危険な行為が多かったため。
    あなたを守るために、何が出来るか?どうして欲しいか聞いたら、先生に話して欲しいと言うので、学校へ連絡しました。 
    お子さんにも、どうしたら良いかを聞いて、全力で守るよと伝えてあげると安心すると思います。
    一番嫌な思いをしてるのは子どもですもんね。

    改善される事を祈ってます!

    • 1時間前