※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小規模保育園に通っている女性が、3歳からの選択肢に悩んでいます。選択肢は、提携幼稚園に行くか、現在の保育園を続けるか、別の保育園に移るかです。お金が心配なため、②→③→①の順番が現実的だと感じています。どれを選ぶかアドバイスを求めています。

小規模保育園に通っています。
2歳までしか無いので、3歳からの選択肢に今から悩んでいます💦

①提携してる幼稚園に行く
メリット→めんどくさく無い、かなりお金をかけて教育に力を入れている、今も幼稚園に近い保育をしてくれてる、親しみがある、慣れてる、現状は丁寧な保育にすごく満足しています。

デメリット→親の仕事スタイル的に行事が多い幼稚園自体不向き、提携してる幼稚園が結構お嬢様学校(お受験組が2割)、入園金が15万円(地域で1番高いです)、共働きなので延長保育を使うことになりますが、3歳から無償なはずなのに元の保育料金も高いため、通常保育(14時まで)で3万、夕方までの預かり保育をフルで活用すると5万です。

②2歳まで今の小規模保育園でお世話になり、3歳からの保活をする

③2歳までも居座らず、途中入園でもいいから今すぐから保活してなるべく早く別の保育園に入れるようにする
メリット→次の保育園に早く慣れやすい、子供もまだお友達とかルールとかもわかってないので早い方がいいかなと。

デメリット→私も主人も4月で復職(転職)し、保育園に通いだし、新しいことだらけでまだまだ慣れてないのに保活しなきゃいけない、受かったところでまた1から慣れが必要なのが億劫。できれば3歳になるまでは小規模なところで1人1人をしっかり見てくれる環境に居させてあげたい、今の保育園がお金かけてるからか綺麗で丁寧ですごくいいところなので、昔ながらの大きい保育園に行ってギャップがあるかもしれないし、合わなくて後悔したらと思うと怖い。



皆さんならどれ選びますか?
お金がたくさんあれば①で即決なのですが、お金は正直きついです。
現実的に言うと②→③→① の順番というのは心では決まってるのですが、それぞれのメリットデメリットが拭えないです。
新しい意見を取り入れたいのでぜひアドバイス、お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も②→③→①かな。と思いました。
今の小規模保育が丁寧な保育で満足してきるなら、このまま年少になるまでお世話になりたいです。
うちの地域は小規模を卒園して年少で保育園に入ると加点があります。
人気の保育園にも入り易いみたいです。

さくらもち

2→3→1がいいかなと思います。

私は3と同じ状態で転園させました。
親も子供も慣れない環境だとストレスになるので仕事が落ち着くまでは今の保育園のほうが気持ちが楽かなと思います。うちは来年上の子小学校で下の子年少…同時に新生活は無理だと思ったので2歳児クラスから新しい園にかえました。

幼稚園にも通ってましたが想像以上にお金かかります。お金に余裕がないと行事でお休みするのも億劫になってきますよ😊

ママリン

2→3→1の順で良いと思うけど、3歳保活提携外の場合どんな感じですか?地域によってものすごく差があるのでそれ次第と思います。
提携外であっても小規模卒園児は入りやすいなら②だし、3歳時点で入りにくいのであれば、③を目指した方が良いかなと思います🤔