※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳を過ぎてから自閉症症状が出ているか不安。アンパンマンに夢中で他の興味が薄れ、意思疎通が難しくなり、周りへの興味が薄れたり、怖がりになったりしている。歳とともに自閉症症状が出やすいのか心配。

2歳を過ぎてから徐々に自閉的になっていく子っていますか?

最近2歳3ヶ月の娘がどんどん自閉症っぽくなってきてる気がします。1歳半〜2歳頃までの動画を見返すとこの頃の方が意思疎通がしっかり取れてたな。呼び掛けにも反応が良かったし、アイコンタクトも多かった様な。。

2人目妊娠&アンパンマンにどハマりしてしまった辺りからどんどんマイワールドが酷くなっていて、今では1日中アンパンマン関連の遊びしかしません。。(お人形でアンパンマンごっこ、アンパンマンのお歌の絵本、アンパンマンの知育ペンなど)

アンパンマンにハマり過ぎて周りが見えていないだけなのか、自閉症の症状が出ているのか不安で仕方ありません。

例えば、
・他の子供への興味が薄れきてる(1人で遊びたい)
・パパへ懐いてたのが嫌になってきている
・意思疎通が前より取れにくくなっている(アンパンマンごっこをしてる時は特に)
・色んなものに興味があったのがアンパンマンだけになった
・人見知りが激しくなってきている
・怖がりになってきている
・言葉は増え2語文になったけど、アンパンマン関連の話ばかりする

などが自閉的になってきてるのかなと感じる点です。
実際年齢が上がるにつれて自閉症の症状ってどんどん出てきたりするものなのでしょうか?

ご存知の方がいたら教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

バナナ🔰

発達障害は産まれ持ったものなので徐々になるってことはないですが、年齢が上がるにつれて特性が表面化してきたり顕著になってくることはありますね。
2歳~3歳頃からが多いと言われているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    2歳頃〜特性が表面化したり顕著になってくるんですね💦
    まさにちょうどその時期ですね😣

    • 5月12日
👧🏻👧🏻👶🏻(24)

上の子が全く同じ感じで、
発達グレーのASDです。
自閉的になっていくのではなく、
発達に伴い特性が目立ってきた。
って感じですかね、、😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    発達に伴って特性が目立ってくるんですね💦
    その場合、出来てた事(出ていた言葉や意思疎通など)も出来なくなるのでしょうか?😣

    差し支えなければ教えて頂きたいのですが発達グレーASDとの事ですが、診断などが出ていないという事でしょうか?

    • 5月12日
もこもこにゃんこ

自閉症は生まれつきなので徐々になるものではないです。
ただ、分からなかったのが周りの成長とか集団生活などで分かってくることはあります。

うちは入園後にわかりました。

できた事ができなくなる、折れ線型自閉症なんかはあるみたいです。

怖がりとかは、今までよく分かってなかった事が分かるようになって「怖い」と言う気持ちが出てきた、成長かもしれないです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさにたくさんの友達の子供達と遊ぶ機会にあれ?と思いました💦家にずっと2人だと全然気にならなかったのに💦

    折れ線型ってゆうのがあるんですね😣調べてみます。

    確かに市の発達相談では、成長や2歳の自我の芽生えだと思うと言われましたが不安が拭えず、、

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご心配ですね。息子は1歳5ヶ月、アンパンマンばかり指差して、しかもマンマンってしか言えないです。
    言葉も遅いです

    • 5月16日
初めてのママリ🔰

うちの子自閉症ですが、
こわいこわい期?みたいなのがあるって聞きました!
定型の子ですが何にしても怖がって怯えるとか…
でも発達外来に気軽に行ってみてもいいかもですね!