※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
お仕事

子供に関わるお仕事の方々へ質問です。療育に行っている子といかない子の力の伸び方の違いを感じますか?社交辞令か気になります。

保育士さん、小学校教諭など子供に関わるお仕事の方々に質問です。

発達障害と言っても様々だとは思うのですが、療育に行っている子といかない子は力の伸び方が違うと感じますか?


同じ子供で行ってる、行ってないを比べることは出来ないので感覚的な質問になって申し訳ないです。

小学生に上がる際、保育園・学生の先生とお話する機会が多かったのですが、どの先生も療育していた事を「お母さんナイス!」と言ってくれるのでだんだん社交辞令なのかと思ってしまって質問させていただきました😅

コメント

ままた

療育に行っても行かなくても
私的にはその子の伸び次第かなと思うんですけど

強いて言うなら、
お母さんが発達障害に気づいて
向き合ったって事がナイス!!って思ってます☺️
よく気づいたね!頑張ってるね!って事かな〜と思うので
私もトピ主さん
ナイスだと思いますよ✨

  • るん

    るん


    そう言う事なんですね!
    うちの場合は早産だったので発達障がいリスクが高めと言われていたので気がつけだだけです🤣

    ナイスありがとうございます✨

    • 5月12日
ママリ

発達障害自体の個人差があるので療育に行っていたから…の力の差は正直分かりません💦

が、療育に行っていたということは、保護者の障害に対しての理解があるんだなと思うので安心します☺

最近は診断が付いている、検査したけどグレーゾーンという子は大体療育に行っていることがほとんどです。でも時々支援級レベルなのに保護者の困り感がなく、幼児期に何もしてないということも多いです。そういうお子さんは小学校に入ってからの対応になり、親も認めたくなくて対応が遅れ、やっと中学年くらいから支援級…となってしまうことがあります。早くから支援していた方が良かったのにと思う例も多いので、療育行ってたナイス!という気持ちは分かります!

  • るん

    るん


    なるほど!

    うちの子はグレーゾーンなのですが、たぶん家庭で生活している限り困り度は少ないタイプなので余計ナイスと言われたのかもですね。
    事例なども教えていただきありがとうございます。

    • 5月12日