※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小1の壁についての相談です。現在は時短勤務で通勤1時間。子供が小学生になった時の生活スケジュールに不安。会社は働きやすいが、子供のことを考えると転職か引っ越しを検討。近い状況のアドバイスが欲しいです。

小1の壁について

まだ子供は一歳ですが、今から不安です、、、😭

私の現在の状況はこちらです。
•新卒から約10年近く同じ会社で正社員で働いている
•現在は時短勤務
•通勤は1時間ほどかかる
•朝は7時半に家を出て、17時半ごろ家に着く

小学生に上がった時にこのような生活スケジュールで子供を見ることはできるのかとても不安です😭

今の会社は休みも取りやすく、テレワークなども可能(しかし週に何日かは出社が必要)、残業も少なく働きやすい会社で辞めたくはないです。

しかし将来子供のことを考えると、転職して自宅近くの会社に勤める方が良いのでしょうか?
それとも私の職場の近くに引っ越すほうが良いのでしょうか?
私と近い状況で働いてる方がいらしたらアドバイスが欲しいです!!

ちなみに今の居住地は夫と私の勤務地の中間地点で暮らしています。
そのため私の職場付近に引っ越した場合、夫の通勤時間が1.5倍ほどになります💦



コメント

はじめてのママリ🔰

同じです😣
保育園は延長を使い預けることはできますが、小学生になると登園までの時間お留守番になりますし、学童のお迎えが間に合いません💦
フルリモートでお願いしていますが、無理であれば転職する予定です。
転職に有利な仕事ではないため、いい転職先は無さそうですがそれしかなくて😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ状況で悩んでいらっしゃるんですね😭
    確かにリモートの回数を増やしてもらえるようお願いするのも手ですね!
    私も転職に有利な仕事ではないのでなるべく転職は避けたいなと思ってます、、、

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

17時半なのは問題ないです、学童保育が19時まであります☺️

辞めたくないなら、1時間出勤を遅らせられないか相談ですかね。

学校も見送ってから出勤が好ましいですよね😭

こちらの児童会館は、長期休みに入ると開館は8時45分からです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出社時間の交渉もしてみようかと思います!
    小学生になると長期休みもありますしね、、、
    実際に子供が産まれるまでこのようなこと考えもしませんでした😅

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長く働けるということは、凄く心地がよく働きやすいってことだと思うんです。
    もし引越しをし、転園し、転職し、子供のためにならない可能性もあります。
    今の環境が合っているなら、いつまでも続けたいですね🥹

    最初の4日間は3時間授業で11時まででした😅
    お弁当を持たせて、児童会館で食べている子、お迎えへ行き帰宅する子に別れますね。

    壁にぶち当たらないと気づけないことの方が多いです😅
    でもなんとかクリアしてますので、大丈夫なはず❣️

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいコメントありがとうございます😭

    小学生になるとお昼ご飯の問題もありますよね😭
    保育園がどれだけありがたいことか、、、😭

    皆さん工夫されて頑張っていらっしゃるんですよね❣️
    私も頑張ります!!

    • 5月11日
さんぽ

小学校の学区を考えてそれまでに引っ越しをする方が多いと思うのですが今後も今の居住地から変わる予定はないということですか?小学校まではどのくらいの距離なのでしょう?
現状のままなら時間的なことで言えば主さんの働き方ならお子さんと一緒に家を出て、子供は学童で仕事終わりに迎えに行く、で十分可能だと思いますが、学校が近くだと7時半に一緒に家を出ても子供はまだ校門が空いてなくて少しの時間校門前で開くまで待つ、という可能性はあるのかな?と思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    可能であるとご意見をいただき、安心しました❣️
    現在は賃貸に住んでいますが、将来的には学区も考えて引越しを検討したいなと思っています。

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

私なら職場の近くに引っ越します!
ご主人の通勤時間がわかりませんが、30分が45分に、1時間が1.5時間になるなら全然許容範囲な気がします!
その代わりワンオペは覚悟かなとは思いますが、いい仕事ってなかなかないですし😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    引っ越した場合、夫の通勤時間は1.5時間〜2時間くらいかなと思います。
    が、平日は現状ほぼワンオペなのでむしろ引っ越した方が私の負担は少なくなるかなと思っています💦笑

    • 5月11日
あきら

参考までに、うちの子が通っている小学校は朝集団登校で家を7時10に出ます。
帰りは学童18時30までのお迎えで大丈夫なので普段はそこまで困りません。
問題は夏休み等の学校がお休みで朝から学童の日でした。朝8時からしか預けられませんでした。
私は8時までに出社の職場に勤めているため間に合わず、旦那の職場の近くに引越し旦那に送りをお願いしてます!
旦那さんにお願い出来そうならそれも考えてみてもいいかもしれません。
学童場所によって違うと思いますがインターネットで時間等、調べる事も出来たので確認してみてはどうですか?
学童の終わりが昨年18時だったのが18時30になったため、娘さんが通う頃には色々改善されているといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても勉強になりました!ありがとうございます💓
    今は集団登校なのですね!
    私の時は個別でそれぞれ通っていました。
    それとも学校によって違うのでしょうか?
    集団登校であれば登下校も少し安心できます😮‍💨

    子供が小学生になる頃に色々と改善されてるととても助かります😭

    • 5月11日
ひいらぎ

お子さんが小学生になっても時短で行けるなら大丈夫かと思います!
お住まいの地域によっても違いますが、朝7:30なら出勤間に合うのでは…。

我が家は4月から新一年生がおり、下の子の時短がもうすぐ終わるので朝は7:30出発、帰りは18時過ぎを想定しています。学童は19時までなので何とかなりそうです😊
学校の長期休みは朝7:30から学童が開いてます。

自宅が小学校の近くで登校に時間がかからないので少し昇降口前で待たせることになりますが同じような子が結構いるので大丈夫かなぁと思ってます!

小学校の開門時間や学童の預かり時間を調べておくと今後の対応が取りやすいかなと思います♪

はじめてのママリ🔰

うちは7時10分頃に出発しています。集団登校ない学校です。
私は7時20分までには出発します。(下の子は保育園で通勤20分ほど)
学童については保育園と同じ敷地のところにお願いしているため18時までにお迎えにしてます。
長期連休は7時30分から学童預けられるので下の子と一緒に預けられます。

長期連休は学童によっては8時からのところもあるのでしらべるしかないです。

ままり

ほぼ同じで、
私の場合は8時半-18時半

私の場合はフルタイムに戻るとお迎えが絶対間に合わない(うちの地域は学童延長MAX18時です)ので、

子が2歳の時に直接&組合からも要求し、時短勤務を子が10歳になるまで引き上げていただきました!(就業規則変更)

うちの会社はフレックスやリモートはまだ導入されていないのですが💦、これからそういった制度も導入されていくと思います。

就業規則の変更までは難しくても、個別に時短勤務認めてもらうとかできるかもしれませんので、今から会社に相談しておいたほうが良いと思います☺️✨