※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にー汰🐈‍⬛
お仕事

0歳児クラスの保育担任が、担当制を重視しているが、人数不足や他クラスへの援助で困っている。園長の対応に不満を持ち、他の園でも同様の問題があるか気にしている。

0歳児の保育担任をしています。
担任3人。
子供7人のクラスです。

本来0歳児のクラスは、保育者1人につき子供3人。

で、3年前から担当制を重視した保育をしていこうとなっています。
それを踏まえてこれからの話を聞いて欲しいのですが…
⚠️言葉は悪くなります


体調不良の子がいたり、使用で休みの子がいたりで5人保育が続いていて、担当制と言う割には他のクラスへの援助で駆り出されることが多く、担当制のクソもありません。
現園長に言うと「保育も大事だけど仕方がないからさ」とのこと。

仕方がないって言っても、どんなに大変でもうちのクラスに援助は来たことはありませんよね?
新規の子もいたり、ひどい噛みつきの子がいたりと、他の子への配慮が必要となるから人数が少なくても担当制である限り保育士3人で保育したいと再度お願いしたら、それでも
「噛みつきとかみんなあるからさ…」と言われました。

さらに、0歳児クラスでも1歳になった子がいるから見れるよね?と…

はい?

それに対して同席していた後輩がブチギレ「だったら他のクラスも同じようにしてください。0のクラスだけそう言われるのはおかしい。それなら1歳クラスも2歳になった子がいるなら保育士の人数減らせるからそっちから援助を出して欲しい」と捲し立てていました。
それを聞いた園長と副園長は持っていたバインダーで顔を隠したり、頭を下げたり…

来週またそれ言われたら、「誰か怪我したら責任とってもらえますか?病院に連れて行ったり、保護者に説明したり、事後報告書も保育士の人数が足りてなかった旨を書きますが」と言うつもりです。

むしろ、先月の月案や先週の週案、今度ある職員会議で使うための資料(クラスの様子)に、現時点での担当制のことについて細かく書くつもりです。
全クラスにそのことを知って欲しい。

ちなみに言うと、去年までの園長の時はそんなことなく、どんなに子供の人数が少なかろうが0歳児の保育者を他クラスに援助を出させませんでした。
今の園長は、去年副園長です。

これ書きながらもイライラ…

他の園でも同じようなことあったりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士をしています。(転職で色んな保育園で働きました)
正直園によりますね。
0歳児は3対1なのでそこを守っていればとりあえずOKって感じなので私が0歳児の担任だったときも子供の人数に合わせて職員の人数決められてました💦
他のクラスへ補助に行く時はまだよいですが他のクラスでも足りてるってなれば一日中掃除させられてましたよ。
本当にやることがなければ半休つかって帰らされることもありました💦
割と上(園長より上とか市?の方から)結構言われることもあります。ギリギリでやるように。

0歳児なんてギリギリでやってたら絶対に回らないのにそれでもやるしかないって感じでした。

寧ろ手厚く人数確保してやってる園の方が少なかったですね。

  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛


    保護者の説明会で、我が園は担当制をやってて…なんて嘘ばっかー😂
    裏では0歳児が第一に犠牲になってまーす笑

    怪我してもいいから他のクラスに援助に行ってなんてザラですよーって言いたいくらいですよ…

    • 5月12日
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)🍞or🍚ゆっき〜

今の園がたまにそういう事あります( ˘•_•˘ )💢💢💢


保育理念やらをあぁ〜だこうだ言っときながら蓋開けてみたら……ᯅ̈՞ ՞

小さいクラスは噛みつきなどが多いから目が離せない💭💭
咄嗟にする行動に対して先生の人数が足らないと対処できない( ᯣ _ ᯣ )‼️‼️
って何回か言ってますがたまに小さいクラスの先生がヘルプに行ったりしてます(ᐡ߹꒳߹ᐡ)💭
小さいクラスの先生は疲弊してますil||li (-_-;) il||li