![みみこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
35週で第二子出産予定。貧血で体調不良。娘とのストレス。学童利用検討中。産前産後の制度を利用した経験者いますか?不安が大きくなってきました。
今35週で6月に第二子出産予定です。
今小学1年の娘がいます。
貧血もあり、体がしんどいことも多く、実母に夕方手伝いに来てもらうことも多いです。
今は娘は給食終わって帰ってくるので、帰ってから家の前で遊びたがり遊んでいます。
私は座って見守っていますが、家に入ろうと言うと怒ります。
家の中ではYouTubeばかり見たがり、見せないと泣きますが、今は見せないように遊ぶ相手したり気を紛らわせたりしてます。それが結構しんどいです。
機嫌が悪いことも多く、よく私や母に怒りますし泣きます。
母は優しいし孫大好きなので怒られても受け止めています。
私が妊娠してるから娘も我慢してて、それが出てるから受け止めてあげないと、母は言ってます。
夫は娘が起きる前に仕事に行き、帰りは終電とかです。休みの日も疲れています。
今回は里帰りしないので、夫が休みを取るかどうかって感じです。母も手伝うと言ってくれています。
出産は立会い希望で、夫は入院中は仕事を休めるらしいです。
そこで聞きたいのですが、私の住む所では産前産後の制度で学童が利用できるみたいなのですが、この状況で利用した方がいいと思いますか?
娘は赤ちゃんをとても楽しみにしてくれているのですが、私が体がしんどくて動けないことも多いのでストレスが溜まっていると思います。
産まれたら赤ちゃんかえりみたいになるのかな?と思って、学校は好きで通っているのでそのまま友達と遊べる学童の方が娘は楽しいのかな?と思って悩んでいます。
ただ、学校が徒歩で25分くらいかかるのであまり遅い時間まで預けるとお迎えに行かないといけないし、1人で帰ってくるには16時くらいには心配なので帰ってきてほしいので、学校にいるのと1時間半遅くなるくらいかなと思っています。
又、産前産後だけ学童利用した方はいますか?
小学1年生だから2人目育児もやっていけるとママリ でも見て、あまり心配してなかったのですが、最近の私の体調と娘の様子をみて不安が大きくなってきました。
- みみこ(生後8ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3月に2人目を出産し、今小2の娘がいます😊
出産したときは、小1の3学期でした。
妊娠前より怒りっぽく、少しワガママを言うようになった感じですよね?
それならば、産まれたら赤ちゃん返りに〜といよりも、もうすでに赤ちゃん返りしてるのかな?と思います😔
うちの子も妊娠中よく怒り、泣いて、イヤイヤよく言うようになりました。
妊娠中、出産後不安ですよね。
7年のブランクと衰えもあるし、、、😂
学童のとこですが、うちは利用していません。
というか利用できませんでした。
産前産後関わらず、一度入ったら一年は加入する制度のようで、本当に産前産後のしんどい時だけ利用したかったので利用しなかったです。
なので、みみこさんの地域は利用できていいな〜!と思いました😊
入院中ご主人は休めるとのことですが、計画出産ですか?
自然の場合、何日に出産になってもそこでお休みに入れるのですか?
今給食を食べて帰宅。とのことですが、6月7月も給食後下校の予定ですか?
また、登校班で徒歩下校ですか?
うちの子の場合、自宅が田舎で家から歩いて40分ほどある上に、徒歩ルートが大型トラックなどがよく通り、ガードレールなどない危険通路を通る為、下校は歩かせず車でお迎えに行っていました。(学校まで車で5分、行きは登校班の保護者がローテーションで見守りしに同行しているので歩いています。)
そして、入院中主人がお休みを取る予定ではあったけど、自営のため予定があまりにもズレると休めない。という状況でした。
なので学童利用できるならお迎えできない時の為に加入したかったです。
みみこさんの娘さんの場合だと、登校班で徒歩下校できて、ご主人が入院中は確実に休めるようならあまり意味はないのかな?と思いました。
また産後が何ヶ月まで利用できるのかわかりませんが、産後1ヶ月少しで夏休みに入るので、夏休み利用したいかにもよると思います。
うちは産後に春休みがあり、長期期間中も通常の月と月謝が変わらず、おやつも出るとのことなので、いいなぁ。と思いました。
ただ、娘が仲良いお友だちがいなかったのと、学童内で暴言などの意地悪が問題になっていると聞いて抵抗がありました。
と、こんな感じで考えました😊
ただ、加入しても必ず学童に通わなくてはいけないわけではないので、産前産後だけの加入OKならば、何も考えずとりあえず加入しておいてもいいかも知れませんね😊❗️
産後の赤ちゃん返りのことですが、産後1ヶ月半経ってやっと落ち着いてきたように思います。
本当心配で不安で仕方なかったですが、落ち着いてしまえば小1女子はかなり戦力になってくれますよ😌✨
落ち着くまでは、不眠になったり、お漏らしが重なったり、怒りっぽく泣いたりするだけでなく、確実に体にストレスが現れていました。
担任とも連絡を取り合い、娘を見守る状況でしたが、家でも学校でも最近は落ち着いています。
年離れてると心配ないと言ったのに!!という瞬間は少なからずあると思います。
でも、2人目だからやっていけるってこういうことかぁ。と必ず思うと思いますよ☺️
みみこ
回答ありがとうございます!
3月に出産されたんですね😊
母にも今赤ちゃん返りだよ、と言われているので、やはり既に赤ちゃん返りですね。
一人っ子で育っているので妊娠前は娘が公園に行きたいといえば行って、したいことは叶えてきたので、妊娠してから私がしんどくて思い通り動いてくれないのがストレスにもなっているのかな?と思っています。
はじめてのままりさんの娘さんも同じような感じだったんですね。
小1だともう大きく思えてもやはり我慢してますよね😣
7年ぶりの妊娠出産で不安大きいです。前回より体もより疲れやすくて、マイナートラブルもあり全然違う妊婦生活です💦
計画出産ではないですが、夫は会社に話しているので休めるみたいです。
6月7月は5時間授業があるので遅くなります。
下校は各自でになっています。
今は近所の子と一緒に帰ってきているのですが、学童に行くと1人で帰るかお迎えかと思います。
学童の繋がりが入ってみないと分からないので一緒に帰る子がいるかもしれませんが…。
産後は8週間まで学童利用できるので、産まれる日によって夏休み利用できても2週間くらいだと思います。どっちみち今から申し込みしても6月からしか学童に入れませんが…。
夫が入院中休みなら学童行かないですよね。
旦那さんは入院中と退院後は何日かお休みされましたか?
娘さん帰宅後ははじめてのままりさんが1人で2人のお子さんをみていましたか?
娘が帰ってきてからの娘の状態がどうなるか心配で、夫が休めなかったら母が手伝いに来てくれるとは言ってくれていますが、毎日は母がしんどいのかなと思ったり…。
それで学童を考え出したんですが、結局学童に誰かがお迎えに行かないと行けないとなると大変なのかなと思って…。
夫の動きがまだはっきりしないのでそれがすごく不安で、平日の娘の状況を私が話してはいますが、夫は実際には見ていないので、1人で焦っています💦
母とはまだ学童について話せてないので話してみようと思います。
娘さん体にストレスが出ていたんですね…でも落ち着かれてよかったです😊
娘は今は、産まれたらお世話する〜!と張り切ってくれていますが実際はどうなるか分からないですね😣
2人目だからやっていけるってなるんですね!あまりネガティブにならず考えてみます✨