※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

旦那は実家の土地で住みたいが、都内に住みたい私。行政サービス充実や便利さが理由。都内は高いため悩み中。どちらが正しいでしょうか。

マイホームの場所について、どうしたら旦那を説得できますでしょうか💧

私の実家の近くに住みたい旦那VS都内か、県内でも駅ビルがあるような駅の徒歩圏内に住みたい私


旦那の言い分
・小1の壁にぶつかった時に備えたい。
・実家の持ってる土地に建てられるので安く建てられる。土地はリスク資産だからできるだけ持ちたくない。

これに対して、
・小1の壁は確かにそうだが、でも世の中には実家から遠くに住んでる人は沢山いるのでなんとかなるんじゃない?
くらいしか反論できません😢

私が都内に住みたい理由は行政サービスが充実してるからです。高校無償化とか✨あとは、実家はやや不便なところにあるので、もう少し便利な地域に住みたいという憧れがあります。


都内だと高すぎて、市部か東の端っこの方しか買えませんが💦旦那の言うことが正しいのでしょうか…。

コメント

にんにん🔰

難しい問題ですよね…
私は、どちらかというと駅近くのマンションがいいなと思っています(マンションで合ってますか?)。その理由は、将来売れるから!!物件によりますが、20年ぐらい経過していても購入価格と変わらない値段で売れると聞くと最後老人ホームに入るとかを考えた時にお金が手に入るのは大きいです。
また、便利な地域は塾や病院の数もあるので選択できていいと思います。

それにしても、義理の実家の近くに住むことと実家を頼ることに躊躇ないご主人が凄いなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マンションは高いので戸建てを買う予定です😢
    戸建てよりマンションの方が売れると聞くので、できればマンションに住みたかったです😭

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

書いてあることだけだと、ママリさんの主張がふわっとしてて旦那さんの方が現実的かなと思いました。

便利なところは子育てが落ち着いてきたら住み替えても良いかもですね。
中途半端な所に住んでも通勤が大変だったりと良いことない気がします。

2人目のお子さんは考えていないですか?
小さい子がいると、頼れる人が近くにいるのは最強だと思います。
ローンの支払いが始まると。余裕がないとちょっとした買い物やお出かけも遠慮がちになったりと大変だと思います。
ここ数年だけじゃなくて、先々のこともよくシュミレーションして考えて見たら良いかもです。
お金のプロに無料で相談出来るようなイベントとかもおすすめです!✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頼れる人が近くにいるのは最強ですか😳確かに急な残業とか急病の時に頼れるのはありがたいです✨
    シュミレーションについては去年、保険会社のFPさんに相談済で、子供2人いても私の希望する地域は建売なら買えそうてす😄

    • 5月11日
みんてぃ

東の端っこに住んでますが、便利さや住み心地は千葉や埼玉と大して変わらないと思いますよ。高校無償化はありがたいですが、もし公立なら年10万程度の補助金でしかないです。土地代なしで安く建てた方が、十分お釣りが来るかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、土地代なしの方が安く済みますよね。
    でも東京はこれからも税収が高いだろうからそのうち、第一子から大学無償化とかしてくれないかなと期待したりしてます😅
    特に災害時はお金が沢山あるから他の県よりすぐに復興しそうなので都内がいいなと思ってます💧

    • 5月11日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    第一子無償化しても精々300〜500万とかでは。そこまで期待してるひとは今時点では少数かと思いますよ。
    それくらい、損得で言うなら土地代なしは圧倒的です。
    東の端っこは水害弱いです。
    そして災害時は人が多いので避難所にも大量に避難者が押し寄せるでしょうし、近代の東京はつねに災害を支援する側でしたので、どうなるかは予想できないかと。

    …って旦那さんを論破するのが目的でしょうから突っ込んでしまいましたが😓
    ママリさんが思い描く生活は東の端っこでは無理なのではないかと思いました…。

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    土地代なしは凄いアドバンテージなんですね😅
    まだ家を入手するまで時間があるので、論破するのか私が諦めるのか気長に考えようと思います。

    • 5月12日