![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年子の子供を育てるのが大変で後悔しています。同じ経験をした方の考えが知りたいです。
2人目を年子で産んだことを後悔しています。
批判はいらないです。
私より大変な思いをしている方もたくさんいらっしゃることはわかっています、、、
今2歳2ヶ月と10ヶ月の男の子の兄弟を育てています。
正直年子の育児は壮絶でとゆうか
私の要領が悪い、キャパオーバー、子育てに
向いてないだけと思いますが
短時間保育で保育園にも行かせてて
父の会社で事務員をやっています。
基本平日は朝の保育園行くまでの準備
送迎、家事は私がやり、夫は早く帰ってきた時のみ
お風呂に入れてくれるとゆうほぼワンオペです?
父の会社なのでそれなりに融通も、きくし
仕事に対してのストレスはないのにも関わらず
子供に優しくできない、今日も朝から2人とも
同時にグズリだし、上の子にはうるさいと怒鳴ってしまうし
正直2人産んだことを後悔する日々です。
同じように年子で産んで
後悔していたけどその考えが変わった方
それはいつでしたか?教えて欲しいです🥺
- ままり(3歳0ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
最近まで週4で9-18時まで働いてワンオペしてましたがその時は壮絶すぎて同じように悩んでいましたが(朝から怒鳴り散らしたり、寝てる旦那にブチギレたり)
今では同じく父の会社で働くようになったのでワンオペでも全然乗り切れるようになりました。
怒る事はあっても感情的に怒鳴ったり等はなくなりました。
自分が好きな時間の確保が私は1番効果的で、
私で言うと
朝活(洋楽聴きながら)、パン作り、筋トレ、お風呂上がりのスキンケア、ちょっとした時間の海外ドラマ、
この辺が好きな時間でもあるので1日の中に取り入れてます。
丸一日休憩する時間はほぼないですが、かなり充実できてます。
参考にならないかもですが、、。🥲
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
7歳・6歳年子の母です。
後悔はしていませんでしたが、子育てを知らなかったので、産んでから恐ろしいほど大変でした。
二人で遊んでくれているときは、歳近くて良かった〜と思います。
うちに限ってかもですが、長女が1年生のときに不登校になりました。が、下の子が1年生になったら、下の子が学校行くので長女も行くようになりました。これが2歳とか離れてたら、2年間も学校行かなかったかも!?そしたら、親子共に潰れていたかも…と思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月と8ヶ月の年子育ててます。
産んだことは後悔していませんが、3人目は正直どうしようって感じです。はやり怒鳴ることもあるし、イライラする事もあります。大変だけどどうにかなってる感じです。
来年の4月から幼稚園なので、楽になればいいなと願ってます😅
私もたまに1人になりたいと思ってしまうことあります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳半差の年子がいて、今6歳(最近6歳になりました)と4歳の子がいます👍
それと0歳の赤ちゃんがいます👶
私は元々特別子供好きでもないし、
あやすのとか下手くそだし、
専業主婦ではなく働いており(今は3人目の育休中)、
夫は平日帰ってくるのが遅くて、たまーにお風呂の時間までに帰ってきた時は入れてもらう感じですがワンオペです🫠💦
私なんて本当要領が悪いです💦
しかも、上の子は色々遅くて、
1歳半で下の子を産んだ時はやーーっと歩きたてで、
その後も言葉がなかなか出てこなくて
産まれたての下の子がいながら、
経過観察で見てもらったり、
2歳前から療育に行くようになったりして
今思えばバタバタな日々でした🤣
今も一応療育通ってはいますが、ごく普通の6歳でおしゃべり好きな子です🤣
そんな子達と、不器用な私ですが、
逆に年子の育児が当たり前になってて
あっというまに赤ちゃん時期は過ぎて行きましたよ🤣
年の差の赤ちゃんがいますが、
私は年子の方が、赤ちゃん時期は大変でも
大きくなってくると友達のように毎日勝手に遊んでくれるのでよかったと思ってます😁
年が離れてる方が、せっかく上の子たちが手が掛からなくなってきたのに
まだ0から赤ちゃん育てるのがそっちの方が今は大変です🤣
元々3人欲しかったのですが、
3人目妊娠するのに時間がかかってしまって💦
年子に限らないと思いますが、
一番大変だと思ってることは
保育園に上2人を同時に入れ始めてから
毎月のようにどちらかが体調不良になり、
移しあってることです🫠
やっとこの数ヶ月、風邪ひいても鼻水だけで済んだり
強くなったのかなぁ。。なんて思い始めました🤣
今は大変だと思いますが、
下の子も手が離れてきたら、
上の子喧嘩もしながらも仲良く勝手に遊んでくれるので
きっとよかったなと思えますよ🥺👍
お互い頑張りましょう😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すこーしでも旦那の助けがあるのでなんとかなってますが、ワンオペだったら絶対優しくなんて無理です!
3人目は考えただけで発狂しそうなので無理です。
赤ちゃんに挟まれてる時は幸せです!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じ状況でした!親の支援なし、旦那は激務でなにもしない、私は育休復帰で朝からバッタバタ!
1歳2ヶ月差の年子育ててます!
今7歳と6歳で、正直かなり楽になりました!
下の子が4歳くらいになると、ルールがわかる様になるので2人で遊ぶ時間が増えてかなーり楽になりました!
本当大変なのは4歳までだと思います!
今は仲が良すぎて友達とずっと遊んでる感覚でどこでもふざけるのでそれにイライラする程度です😂
必ず楽になる日がきますよ✨
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
一歳半差です。赤ちゃん見ながら寝不足で上の子の面倒を見ていた1年間かなりしんどかったです。上の子をプレに行かせてからやっと少し落ち着きました。それでもめちゃくちゃ怒鳴り散らしてしまう時あります。PMS酷くなってしまって自分をコントロール出来ないときあります。昨日までなんで平和だったのに今日1日こんなイライラしてるんだろうって。朝まで寝れるようになっただけ幸せだと思ってましたけど最近は下の子が言うこときかなくてまたしんどくなってます😨旦那さんが何時に帰ってくるのか知りませんが帰ってきてから洗濯回したり茶碗洗ったりとかしてもらえないんでしょうか。子育て参加して貰えないならせめて家事を💦家事育児手抜けるところはガッツリサボって下さい。子供が生きてれば大丈夫です✌️専業主婦の私でもサボってます😇
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
1歳2ヶ月差の年子です。今年、小3と小2になりました。ついでに中1もいます。
年子育児、お疲れ様です。想像をはるかに超えたものがありますよね。私は子育て自体、何人目だろうが想像の域を超えていると感じます。正に、自分を削って子育てしてます。
我が家は、六年前に主人が単身赴任でいなくなり、今までほぼワンオペでした。現在進行形です。家計的には私が働かなくてもなんとかやっていけましたが、子育てはそりゃもう大変でした。仕事をしてるとなると尚更。本当にお疲れ様です。逆に、仕事が息抜きになる方もいらっしゃいますね。
私は、子供たちが幼稚園に入るくらいから、少しずつ余裕が持ててきたような気がします。今と比べたらやっぱり大変だったなぁと思いますが、それってつまり、当たり前ではありますが、時間が解決するということです。余裕が出てくると、これで良かったんだって実感できると思いますよ😊
うちの年子組は男女ですが、小さい頃(1〜2歳?2〜3歳?)仲良しで、特に末子が真ん中が大好きで、それに応えるように、真ん中も未子に優しい。お互いに持ちつ持たれつ支え合ってる感じがします。喧嘩もしますけどね〜💦
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
まとめてのお返事ですみません。
みなさんのコメントに励まされ、自分だけじゃ無いんだなと思わせてもらい、少し元気が出ました。インスタとかでみるとみんな本当にきちんと育児されててキラキラして見えて自分が情けなく思える時もあるし、今が1番手がかかる時で大変だと頭ではわかっていても、ワンオペになると圧倒的に手が足りなくて本当に辛いです、時間が解決してくれると思って頑張ります🥹
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
前の質問にすみません💦
ちょっと気になったので回答します。
授乳とかにもよりますが、婦人科に行って漢方を処方してもらうとかはどうでしょうか?
私もイライラがすごく強くて自分自身も辛い時期がありました😞
内心常にイライラで、本当風船みたいにちょっとしたことで爆発して…という感じでした。
婦人科受診するときに先生に相談したら、なにかは忘れたんですが漢方を貰い(生理のイライラを抑える薬とかだったと思います)、それが効いてイライラが減りました!!
ホルモンバランスの乱れとか自分じゃどうしようもないところからイライラがきてる可能性もあるので、
辛いなら一度検討されてみてください。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも年子です。
私は専業主婦で自宅保育です。
私も年子育児…辛すぎて正直な所後悔してます。
私も上の子に怒鳴ってばかりです…
旦那は仕事が忙しいので、土日以外はワンオペです。
(土日も返上で仕事の時もあります。)
育休もまともに取得出来ず、産まれてからずっとワンオペです。
現実からは逃げられないし踏ん張るしかないと思っています。
毎日、本当に大変ですよね💦😓
お気持ち凄く分かります。
参考になる回答じゃなくてすみません🥹
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年子じゃないけど怒鳴りまくって反省、の毎日ですよ🥲
年子、年の差あり、どの育児も大変だと思ってます🥲
![N&Y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N&Y
後悔はしてませんが、病気と重なり、限界感じたことはあります…
子供たちに障がいがあり見えない敵と戦ってたんだと気づいてから、本当に適当…にしてからは少し楽になりました‼︎
多分、ままりさんは完璧なんじゃないですか?
自分ではそう感じてなくても、頑張り過ぎな気がしますよ!
お父様の会社で働いてる、子供の世話を助けてもらってるとか、無意識に首を絞めてるんだと思います😭
感謝は大事ですが、家族が家族を見るのは当たり前なんだから、〇〇してもらってるって考え方はしなくていいと思います。
例えば、夜寝る時はパジャマになり朝洋服に着替える。だけでも私からしたら、すげ〜ってなります😂
![あられちゃーーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あられちゃーーん
うちも上2人は年子です!!!
そして男の子です🙌
私も両親は離婚しており
実家には父。母は離れて暮らしてるので手助けはありません!
旦那が長男が2歳の頃に独立し自営なので家に居るのが珍しいレベルでした(今も、笑)
私自身は9時17時のフルタイムで勤めにでてます!
⇧ここまでは、ままりさんとほとんど同じ状況なのかな?…
それを踏まえて…
正直、今のままりさんと同じくらいの時期は余裕もなく、もはやほぼ記憶にないくらいです😰
子ども達を保育園に預けて
職場までの約10分の車中が
毎日の楽しみでした!笑
次男と2歳差で長女を産みましたが、その頃には上2人が一緒に遊んでくれるようになって、
いくらかマシかなぁくらいで。
次男はADHD傾向でもあり、
保育園でも沢山迷惑かけましたが、本音で本気で年子でよかったな〜と思えたのは2人が小学生になってからです😇
その時期は自分で産んでおいて、ましてや年子を望んでありがたく授かれたのに、毎日が地獄だなぁと思ってました🌀
保育園が休みの日は1日が長くて…時間になったらご飯作って
ロボットみたいでした。
でも過ぎてしまえば一瞬で、今は余裕なく子育てしてた頃に後悔する日々です😮💨
毎日お疲れ様です😊
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
私自身が年子の妹です(兄と1歳2ヶ月差)
母に「まさかすぐに子どもができているとは思わなかった。お兄ちゃんよりお腹が大きくなったから、男の子だと思っていた。3人目は考えられなかった」と言われて、傷ついてました。(私は望まれてたわけじゃないんだなと)
ただ、昔だからか、近所の方たちが子育て世代だったり、細かいことは見えてない部分はあったと思います。
歯磨きなども、いまほど神経質ではなかったし、仕上げ磨きをしてくれた覚えがないです(だから乳歯に虫歯ありました🦷生え変わってからは無いです)
栄養バランスも今ほど指導はなかったし、ゆるく子育てしていた時代です。(昭和の終わり)
だから怒鳴られたりしたこともなかったですが、
昔なので、本当に危険なことをしようとしたら、手をつねったりお尻ペンぐらいはしたと言ってました。
綺麗事では子育てできないと。
今はそんなことしたら虐待だとみなされるから、どうしても口で注意するだけになりますが、難しいですよね。(昔の育児を推奨するわけではないけど、それぐらい今の子育ては難易度が高いという意味)
ちなみに私たちが幼少期の記憶は、母はほとんどないらしいです。特に乳児期は忙しすぎたし、私が2歳から内職でミシンを始めたので、さらに忙しかったそうです。
親も近くにいなかったので、ワンオペでした。
ただ、父親は20時には帰ってきてて、寝る前に遊んでくれました。
父親は日曜日しか休みのない時代でしたが、私と兄を連れて裏の公園に出かけたり、逆に家にいて母親は一人で買い物に行ったりと、子育てが得意ではない父でしたが、さすがに幼少期はお世話してくれてました。
もっともっと育児の大変さを伝えて、旦那さんに頼って良いと思います。
![ちゅーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅーん
ワンオペ年子育て中!一緒ですね!😆ただただエールを送りたくて!わたしもそう子供たち2、3歳の頃気が狂ったように怒鳴ってました!でも今子供たちの中にあるのは大好きな優しいママ♡だそうです!うむ、覚えてない!😂年齢ある程度いくまではほんと大変です!今はお出かけにベビーカーも必要なくなって、赤ちゃんの泣き声が懐かしく、心地よく聞こえるまでに成長しました😭(私が)
大丈夫ですよ、一生懸命やってるうちにその時は来ますので✨また違う大変さはあるけれど。お互い頑張りましょう💝
コメント