※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の娘の目が合いにくいことについて悩んでいます。赤ちゃんのアイコンタクトの特性や自閉症の可能性について知りたいです。

9ヶ月の娘は、目が合いにくいと感じることがあります。

でも誰と比べたわけでもないので、そもそも赤ちゃんはこんなものなのか、それとも自閉症の特性にあるようなものなのかが分かりません。

〈比較的合うとき〉
・仰向けに寝転んだ状態
・離れた場所(目というかこちら全体を見てる?)

〈合いにくいとき〉
・ベビーチェアで離乳食をあげてる時(対面)
・抱っこした時
・対面で膝に座らせた時

こちらを見てる?と思って顔を逸らしてみると、
目線はこちらを追わず私の背後の何かを見ていたりします。
また、目が合っているようで口元を見ている気がしたり、
目と目で意思疎通ができているような感じが少ないです。
何か要求を目で訴えるとかも、ほぼありません。
そもそも、こちらが頑張って合わそうとしてようやく合うか合わないか、という感じです。
遊んでいてチラっと一瞬こちらの顔を見ることはたまにあります。
人見知りの一瞬なのか、知らない人の顔はジッとよく見ます。
なので、他人からは目が合ってるよと言われます。

目の合いづらさ以外にも、そもそも運動/精神面の発達が
ゆっくりだったり、名前を呼んでも振り向かない等
気になることが多々あるので、もしかしたら?と疑ってしまいます。

この月齢では何も診断できないことは承知ですが、
このくらいの月齢の子のアイコンタクトがどんなものなのか、参考までに教えていただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

色んなタイプがあるのか
上の子は離れた時はよくあって
授乳や抱っこ紐のときは全然でした!

下の子は何しても見てきてます😂

運動面もゆっくりだし
名前呼んでもスルーでしたが
上の子も元気に成長してます👍

あとアイコンタクトがあるのは1歳くらいからだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    そうなんですね!そういう性格なだけだといいなぁと思います、、😵

    • 5月12日
バナナ🔰

ベビーチェアや抱っこなどは目線が高くなったり、寝転がってる時とは見える物が増えたり見え方が違うのでそちらの方が気になっているだけだと思いますよ。
ASDの目が合わないは合わせようとするとすっーと逸らす、コミニュケーションを拒否するような感じですね。AD/HDだと周りが気になってキョロキョロとか。
・赤ちゃんにアイコンタクトは強要出来ないので、赤ちゃんから見てくれた時に微笑んであげるなどをしてコミニュケーションを取ってあげる方がいいです。そうすると「ママを見ると笑ってくれる」と覚えてアイコンタクトが出来るようになっていきます。いきなりアイコンタクト出来る人間なんていませんよ。
・赤ちゃんはちょっとしか視線を向けません。ドラマや漫画みたいに至近距離でじーっと見続けることはありません。(脳の処理が追いつかないから)
20~50cmくらい離れてる方が赤ちゃんは目が合いやすいです。その時は赤ちゃんの方から目を離すまで待ってあげてください。
・口元を見るのは動いていて面白い!気になる!からだけです。
・目で訴える、意思の疎通が出来る赤ちゃんはいません。

名前を呼んで振り返るようになるのは1歳過ぎからなので、今出来なくても普通です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    詳しくありがとうございます!何か専門の方ですか?😳とても勉強になりました🙏

    まだ名前に反応しなくても大丈夫なんですね。こちらの質問を拝見していると、振り向くと仰っている方が多かったので焦ってしまいました。
    ありがとうございます😊

    • 5月12日