※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょうこ
家族・旦那

もうすぐ国際結婚をしようとしています。赤ちゃんも授かり、妊娠不安の…

もうすぐ国際結婚をしようとしています。

赤ちゃんも授かり、妊娠不安のなかで
国際結婚という不安も重なって
頭がいっぱいになっています。

彼は、留学生で、まず結婚できるか分かりません。
でもお腹の中の赤ちゃんのためには、
結婚した方がいいのかなって思ってて。。。

自分の親には、勝手にしてと言われてしまい、
彼の親にはまだ話していません。

私たち2人は、結婚して子供も育てると考えています。
しかし、日本にまだ慣れていない留学生なので、
親の助けは必要だと思っています。

この事を簡単に考えているわけではありません。
赤ちゃんのことも、これからのことも、
真剣に考えていこうと思っています。

みなさんは、国際結婚についてどう思いますか?
私たちはこれからどうしていけばいいと思いますか?

みなさんの意見を聞きたいです(>人<;)

コメント

deleted user

国際結婚した友人が数人いますがみんな幸せそうですよ♡
でもやっぱりビザの書類が莫大にあったり、パパの帰国で数ヶ月会えなかったり、日本人同士の結婚では経験しない大変なことも多そうです。
それでもそういうことや文化の違いを楽しめる人なのかもしれません☺︎︎

オガオガ

国際結婚です。海外在住ですが、私がこちらが長いのでちょっと違うと思いますが…。何か特に質問があればお答えします。付き合い始めてどれくらいですか?国際結婚って甘くないと思います。普通の結婚よりもハードルが高いかも知れません…。

アンパンマン

親御さんの仰る通り、勝手にすれば良いと思います😊
外国人、留学生など関係ありません。
子どもを作ってしまった時点でお2人ともその子の親になるんですから。

お腹の子が幸せになるよう考えたら、自然と答えが出てくるのではないでしょうか?

カゲのオバケ

国際結婚自体については、文化の違い等大変なことも多いですが、ステキなことだと思います。
ただ、結婚ができるかどうかも分からない留学生と無計画に子供を授かることとは、問題が違うように思いますよ。
自分達がどうすればいいかってここに聞くようなことですか?
堕ろすことは考えいないのであれば、何が何でも、その子供を不幸にしないことです。

deleted user

兄が国際結婚しました。
国際結婚、簡単じゃないですよ。
必要書類もたくさんあるようですし、日本人同士の入籍届けだして、はい結婚ってわけにはいきませんよ。

おせっかいかもしれませんが、おいくつですか?学生さんですか?結婚して出産して終わりではないので、育てていけるのかな?気になりました。
どういうつもりで妊娠したのか知りませんが国際結婚ならなおさらきちんと考えた方がいいかと思います。

non chan

私の旦那も外国人で、妊娠を知ってから結婚しました。留学生でしたが、学校をやめて、今は工場で働いてます。
私が妊娠前からずっと仕事してないので全然お金もないし、生活が大変ですが、借金もたくさんしましたが、なんとかなってます^_^親の助けも借りていません。

Asa

私は国際結婚です。

夫が日本に住んでおり、日本で知り合ってずっと日本に住んでいるので、
りょうこさんと似た状況でしょうか😊

難しいのは、就職とか、住む場所の問題かと思います。

お相手は今学生とのことですが、
就職や、その際の住居はどう考えてらっしゃるんでしょうか?

外国の方にとって、
日本での就職はかなり厳しいかと思います。
お相手に何か特別な資格があったり、日本の外資系の会社に就職できるとかだったら話は別でしょうけど。。。

うちの夫は、日本で大学も卒業しましたが、
結局、就職口は英会話教師ばかりでした(英語ネイティブの外国人です)。
日本での生活は長かったですが、
それでも日本人の仕事に対する姿勢や、日本の会社の社風があわず(周りが残業してても定時で帰るのが当たり前と考えていたり、早めに出勤しろと言われて賃金が発生しないのはおかしいと言ったり。。。空気を読む、以前からのしきたり、とかいうのが理解できなかったみたいです。)、
転職も何度かしました。
結局ストレスで鬱になり、
夫のために、海外で住むことを決めました。

すいません、私の話を長々しましたが、
就職の難しさ、
海外へ転居しなければならないかもしれない、
ということは、
想定しておいた方がいいと思います。

  • Asa

    Asa

    あと、出産を控えてわかってきたことですが、
    育児に対する考え方も、
    話して確認しておいた方がいいかもしれません。

    例えばうちの夫の場合は、
    赤ん坊が生まれても
    夫婦は同じ布団、赤ちゃんは1人ベッドで寝る、
    時々ベビーシッターにあずけて夫婦で出掛ける時間が必要、、、
    と考えていて、
    日本と少し違うところがあります。
    人によっては、そう言われて嫌な人もいると思うので。

    妊娠中も、
    私は和食や緑茶が欲しいのに、
    クラッカーやピーナッツバターやハーブティーがいいと信じて無理矢理進めてきたり。。。😅

    • 3月31日
deleted user

国際結婚することに反対ではないですが、うまく結婚できたとしても、育児のことでケンカになることがあるかもしれません。
うちがそうです。

義両親が日本人ですが、海外産まれ、海外育ち。
旦那も小さい頃は海外で育ちました。
なので、日本の文化というものがわからず、義両親は日本語もままならないし、ほとんど国際結婚のようなものです。

お宮参り、お食い初め、七五三などの行事もほとんどわからないようです。
育児に関してもやはり着眼点が違うというか、、、。
まだ3ヶ月なので、今のところ大きな違いはありませんが、今後、離乳食が始まった時がおそろしいです。
日本では、月齢に沿って、アレルギーも考慮しながら離乳食をすすめていくと思いますが、あちらの国では、アレルギーというか、とりあえず栄養を!ということらしく、大人が食べてるものと同じものを、ミキサーにかけて食べさせるように言われています。
もちろん、私はそんなこと怖くてできませんし、きちんと日本のやり方でやりますが、旦那がそれで育ってきちゃってるので、私が頭固い人間と思われています。

最近になって、将来的には孫を連れて国に帰って老後を過ごしたいと言ってます。
もちろん、旦那も自分が産まれた国なので、どちらかといえば賛成意見です。
私は絶対に息子と日本にとどまりますが。

他にもいろいろ文化の違いがあり、挙げるとキリがないですが、文化の違いに苦労する。というのは、覚悟しておいた方がいいです。
こればっかりは付き合ってる時にたまに会うくらいでは気づかなかったですし、結婚して深く関わってみないとわからないです。
育児の違いも、子供が産まれてから気づくことが多いです(;_;)

CHOI☻☻☻

私も、国際結婚の授かり婚でした。

私の場合、将来を考えると日本で住みたいと思い始めて、彼が日本に来てもらえないならお別れをしようと思っていた時に、妊娠が分かりました。

両親にも、彼が日本に来れないならお別れをすると言っていた手前物凄い反対をされました。言ってる事がめちゃくちゃだと💦

ですが、彼を家族全員で説得して日本に来てもらう事になって今に至ります。

結婚手続き自体できると思いますが、やはり両親の協力無しには難しいかと思います。

お仕事は、今されていますか?産休が取れる会社でしたら恐らく在留資格取得にはさほど問題ないと思います。

今後、彼が日本にずっと住む意思とご家族の協力があればなんとかなるはずです。

彼が大好きで、これから人生一緒に歩む決意と子供を育てる覚悟もあれば応援します😊

私も、いっぱいいっぱい親と衝突しましたが結局親の協力無しにはできなかったと思います💦