※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらしめじ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの笑顔が減り、不安です。自閉症や知的障害の前触れかもしれません。体調は問題ないようです。

生後4ヶ月13日の赤ちゃんを育てています。
ここ2週間くらい、笑顔をほとんど見ておらず、表情が乏しくなりました。

以前は顔を見てニヤ〜、お歌を歌うと笑ってました。
今はビックリするくらい笑顔が減り、目も合わなくなりました。

体調はいつも通りだと思います。
こんなことはあるのでしょうか?
以前は出来ていたことが、出来なくなっているので、不安です。
自閉症や知的障害は、今の時期はわからないといいますが、もしかしたら前触れなのではとモヤモヤしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

4ヶ月だとまだ障害があるのかは分かりませんがうちの子は目が合うだけでにこーっとはしてました😣
とりあえずは様子見で次の健診までそれが続くようから相談されるといいと思います💦

  • さくらしめじ🔰

    さくらしめじ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね、次の検診まで様子見ようと思います。

    • 5月9日
ちびまるこ

それは心配ですね、、
発達障害だとできていたことができなくなることがあると聞いたことあります。

ただ、うちには発達障害児2人いますが、2人とも目が合い、ニコニコしてましたがASDです。定型発達も2人いますが、1人は表情乏しく話す能力はあるのに、2年間全く言葉がでない、無表情の時期ありましたよ。今は本当に普通の子です。難しいですね😅

  • さくらしめじ🔰

    さくらしめじ🔰

    回答ありがとうございます!
    やはり赤ちゃん期って本当にわからないのですね…
    2年間全く言葉が出ない間は、おそらく凄く心配されてたかと思いますが、どのように乗り越えましたか?
    可愛い今しかないこの時なのに、もしかして…と考えてしまう自分に嫌悪感を抱いてしまいます。

    • 5月9日
  • ちびまるこ

    ちびまるこ

    月齢が小さければ小さいほど難しいですね😓
    ご察しの通り当時はすごく心配しました💦この子のためになんとかしなくちゃ‼️という気持ちで動いてました💦本も色々読みましたしネットでも色々調べたり、、住んでる市の保健センターに連絡して療育に繋いでもらいトレーニングしてもらいました‼️それくらいからどんどん言葉が出て今は明るく幼稚園では友達も沢山いるみたいです^_^
    下の子もASDですが、1歳半検診の時から個別相談をしたりして保健センターに療育に繋いでもらい2歳前から療育スタートできました‼️
    今は週3で親子登園での療育に通ってます。車で高速乗ってなので大変ですが、すごい成長に繋がったので、行動して良かったと思ってます☺️

    因みに1人目の長男はADHDですが、1人目ということがあり知識もなく、長男が普通ではないということにも気づかず、、、結局小学校入るまで発達障害であることに気づきませんでした💦
    ただ、発達障害ではありますが、それゆえの才能がすごいです‼️IQも高く、知識豊富で得意なことに才能発揮してる感じです☺️なので、発達障害って大変なことも色々ありますが、悪いことばかりではないですよ☺️

    • 5月10日
  • さくらしめじ🔰

    さくらしめじ🔰

    お返事遅くなり申し訳ありません💦
    障害といっても十人十色で、悪いことばかりではないんですね!
    悪いことばかりだと思い込んでいたため、ハッとさせられ、娘のためにまずは笑顔でいようと思い、ニコニコして過ごしています。
    こころなしか、最近また娘の笑顔が増えた気がします。
    ありがとうございます!

    • 5月12日